1966年7月17日から1967年4月9日まで、
円谷プロダクションが製作で放映された特撮テレビドラマおよびその主役ヒーロー。
『
ウルトラQ』の続編として空前の怪獣ブームを巻き起こし、現在まで続く
ウルトラシリーズを決定づけた作品である。
ストーリー
怪獣や宇宙からの侵略に対応する国際組織・科学特捜隊の
ハヤタ隊員は、パトロール中に乗機が謎の赤い光球と激突して命を落としてしまう。
その光球は、宇宙怪獣ベムラーを追って地球に飛来した
M78星雲の宇宙人の宇宙船だった。
責任を感じたM78星雲人は、ハヤタに命を預けて一心同体となり、地球の平和のために働くことを誓う。
甦ったハヤタは科学特捜隊員として戦い、ピンチの際には宇宙人から預かったペーターカプセルを使って身長40mの宇宙人・ウルトラマンに変身し、怪獣や宇宙人と戦っていく。
ウルトラマン
M78星雲の宇宙人にハヤタ自身が命名した巨大ヒーロー。
両手を十字に組んで発射する
スペシウム光線などの超能力と、巨体を生かした格闘技で怪獣たちと戦う。
地球上では約3分間しかウルトラマンの姿でいられないのが弱点で、エネルギーが残り少なくなると胸のカラータイマーが赤く点滅する。
多くの怪獣や宇宙人を倒したが、宇宙恐竜
ゼットンとの戦いで敗北し、
ゾフィによって新たな命を与えられてハヤタと分離して地球を去った。
ウルトラ兄弟の次兄として、その後の
ウルトラシリーズにもたびたび客演している。
科学特捜隊
パリに本部を置く国際科学警察機構の日本支部。
ムラマツ隊長を中心にハヤタ、アラシ、イデ、フジの5名が事件の調査や戦闘にあたっている。
その他に、本部に出入りしている隊員候補のホシノ少年と、科学ブレーンの岩本博士が協力することがある。
サイゴー司令をはじめとする首脳陣や、ヤマダ隊長、ミナト隊長を中心とする別班も設定されているが、劇中には登場していない。
本部(日本支部)は東京郊外の特殊なデザインのビルに置かれ、宇宙航行も可能な万能航空機ジェットビートル、偵察用小型ビートル、特殊潜航艇S号、地底戦車ベルシダー、宇宙艇しらとり、科特隊専用車などの超兵器が配備されている。
ジェットビートル
最終更新:2011年01月10日 12:23