文字コラあき説明その1

使用ツール:PictBear+AzPainter2

講師:ひらあき氏

  • 画像をクリックすると別窓で大きな画像を見る事が出来ます
  • この講座はZXあき氏の「フレイ」を資料として使わせていただいてます

・準備

今回はPictBearとAzPainter2を使った私の文字コラの基本的な作り方について説明します

PictBearの長所・短所
  • ツールとしては使い方が分かりやすい部類
  • 画面の表示倍率がマウスのホイールで行える
  • 多機能でかつ高性能なフリーソフトであるGimpの存在
  • jpg形式の保存の質が他のソフトと比較して悪い
  • PictBear自体の開発停止

AzPainter2の長所・短所
  • テキストツールで文字を入れるとき位置の調整等の作業が随時レビュー出来て便利
  • 作者が欲しい機能を入れている為、ツール単体での汎用性は低いほう

スタート(おっとこんな所に美しいハイグレ人間が)

①(ここからAzPainter2)





④(ここからPictBear)

画像では枠の作成と書いたが、正しくは『縁取り』との事




おまけ(枠の外に薄い色をつける方法)

文字コラ作成が終わりましたらPictBearではjpg形式以外でファイルを保存し、変換
ツールでjpg形式に変換する方法を取ってください。

・注意点

PictBear
★PictBearでのjpg保存は避ける
★作業途中でレイヤーの設定ごとファイルを保存したい場合は、PictBear独自の形式
 であるpbx形式で保存する
★範囲選択時に特定の作業を行うと、エラーが起こって落ちる場合がある
 このエラー自体は少なくとも私のPCでは再現度がある為注意する必要がある

AzPainter2
★テキストツールで半角文字を打つ為に全角文字が出なくなったら、一度プレビュー
 の項目を外して付け直すと直る事がある。
 駄目なら一度テキストツールを閉じる(入力していた文字や設定等は残る)

・文字コラの腕を更に磨きたくなったら

ハイグレスレと同じくふたば★ちゃんねるの二次元裏@junで定時スレッドとなっている
文字コラスレのwikiがあります
特に職人のチュートリアルが充実しており、勉強になる事間違いなしです
文字コラwikiのページはこちらから

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年04月24日 00:38
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。