注意
執筆者が個人的に好きな人物・作品等の傾向を書くのはご遠慮ください。
主な勝利フラグ
現実でもよくあるフラグ。いわゆる
背水の陣
現実世界での例は以下の通り
(
声優)
何を演じても、『
天空戦記シュラト』の
夜叉王ガイのイメージが付きまとうことに苦悩し一時は引退することを考えていたため「技に伸び悩む時期が続いていた自分が声優生命を賭けて演じ切った」と語っている。以下の人たちもそれまでは役や仕事に恵まれず引退覚悟でオーディションに挑みそして見事に役を勝ち取っている。
相手チームや選手が強かったり、昨今の試合で負けが続いていたりするなど、明らかに勝てる可能性が低く、ファンですら勝てないと思われていると、思わぬ勝利や好成績をつかむことが多い。
1992年バルセロナ五輪の
岩崎恭子選手、2010年と2018年ワールドカップの日本代表や、2015年ラグビーワールドカップの日本代表(ブレイブブロッサム)、2016年プロ野球セ・リーグの
広島東洋カープ、
平昌五輪の
宇野昌磨選手と女子カーリングの日本代表、2018年度の夏の
甲子園における
秋田代表
金足農業高校などが好例だろう。
科学的に実証されているわけではないが、一説には「期待されていないが故に、却ってファンや
マスコミの期待からくる
プレッシャーが比較的少なく、いくぶん楽な精神状態で試合に臨める」ため、という考察もある。
作品編
製作側は別の作品に期待をしていたり、スタッフが弱気な発言をしている場合、思わぬ高評価を得ることが多い。
逆に、製作側が過剰に宣伝したり、スタッフが強気な発言をする場合、評判がガタ落ちするという
負けフラグが立つ。
例:
(実写ドラマ編)
(アニメ編)
(邦画編)
- 製作委員会にTV局や大手広告代理店が関わっておらずCMや番宣が殆ど無く、更に8月末という夏休みを外した封切り日となった『君の名は。』
- 過去に手がけた実写作品が低評価・酷評された庵野秀明、樋口真嗣両氏がダブル監督の為に商業的な成功が疑問視された『シン・ゴジラ』
(漫画編)
(ゲーム編)
(自動車編)
- 史実や偉人を題材にした作品において、マイナスな印象が強い偉人やマイナーな偉人の扱いが良い
その他あったら加筆修正お願いします
関連タグ
対義語
類義語
最終更新:2022年04月08日 11:34