かませ犬の一覧

これらも「かませ犬」と呼ばれるケースも出てきており、前者の例としては、新幹部の残忍さをアピールするのに利用されたと思しき**某プリキュア作品の敵幹部**や**人気や販促の都合やユーザー層拡大等**で(※)に出番や活躍を喰われる**(※)**、後者の例としては、アニメ版の完結が困難でもあって**ある人物からの教え**をきっかけにシリーズの節目で無暗な負けと過失を繰り返し続ける(誰かを立てるためではなく、**アニメの都合**で取り返しのつかない負けを繰り返し続ける)**アニメ版ポケットモンスターポケモントレーナー**などが挙げられる。

かませ犬と呼ばれやすいキャラクター

古典

^作品/キャラクター ^主な要因
|
[pixivimage:5369559:s]|
  • 恐らく**世界文学史上最も情けないかませ犬**。唐代四大奇書には三国志演義華雄しかり『水滸伝』の虎しかりかませ犬が数多く登場し英雄豪傑の凄さを引き立てている。
  • だがこの混世魔王は名前こそすごいもののこいつは彼らとは比べものにならないレベルで情けない。仙人修行のために孫悟空が**出払った猿山**を**全軍で襲撃して乗っ取る**という非常に狡すっからいマネを働いていた。そしていざ戦闘になってみると須菩提仙人の下で修業を積んだ悟空には**素手の殴り合いで手も足も出ない**上に、掠り傷一つ負わせることも出来ず、**自分の武器を分捕られて真っ二つにされる**というひどい扱いを受けた。いわば悟空にとっては最初の敵であるが、以降も「オレも武器を持ちたいが**混世魔王なんぞの使っていた剣なんて絶対に嫌だ**」と吐き捨てられるなど死後もdisられ続けるハメになる。
  • 一方で、設定の脚色や展開のアレンジが加えられた西遊記の関連作品(日本で制作されたドラマ版など)においては、原典とは逆に悟空(または三蔵法師一行)を大いに苦しめる強敵の1人として登場する事も決して珍しくはない。|
|
[pixivimage:66849851:s]|
  • 華北の雄袁紹の部下。上記華雄同様に、関羽のすごさを引き立てるために誇張されて書かれ、史書同様に一瞬のうちにやられる。字面がいかにもイケメンっぽいのとブサイクっぽいというのもあり、三国志演義を含めた創作でも大体ニコイチで登場し、だいたいすぐさまやられる。|

漫画

ジャンプ作品

ドラゴンボール**

^キャラクター ^主な要因
|
[pixivimage:30679514:s]|
|
[pixivimage:2503825:s]|
  • 劇場アニメ版ではかっこよく活躍するはずが、結果的にやられるパターンが多く、**「なんでオレだけこうなるの~!?」**という迷台詞を生み出すほどかませ犬だった。
  • ドラゴンボール超では一時期**その辺の拳銃で怪我をするほど弱体化**していたものの、自らの心の中の恐怖を乗り越えたことで成長を果たした。…が、力の大会では他の宇宙の戦士を次々と倒していき、調子に乗って隙が出来た所をフロストに狙われ、あっさり序盤で脱落。これだけならマシであるが、漫画版ではなんと**全く活躍できないまま、フリーザの作戦に利用される形でフロストに落とされてしまった。**|
|
[pixivimage:51394157:s]|
  • 戦闘力のインフレにこそついていけなくなってしまうものの、魔人ブウ編に至るまで常に何かしらの形で活躍していたため、本編だけ見ればかませ犬とは言い難い。
  • しかし、劇場版『銀河ギリギリ!!ぶっちぎりの凄い奴』でヤムチャとのコンビであっさり倒されてしまった(一応通常状態のトランクスには善戦しているのだが…)影響か、ゲーム作品などではヤムチャと変わらない扱いにされてしまう事が多かった(**ヤムチャとのコンビでミスター・サタンと同レベルになってしまった事も**)。
  • 復活の「F」では前線に復帰するも、後者の宇宙サバイバル編では第7宇宙の戦士の中で最も撃墜数が少なく、漫画版に至ってはクリリン共々活躍の場面が全くないまま脱落してしまった。|
|
[pixivimage:29150885:s]|
|
[pixivimage:5781061:s]|
  • 元来は地球襲来時のベジータに匹敵する実力の持ち主なのだが、パワーアップしたベジータには終始手玉に取られ、せこい騙し討ちで倒そうとするも単に怒りを買っただけで、その後きたねえ花火にされてしまった。|
|
[pixivimage:35978791:s]|
|
[pixivimage:33498899:s]|
  • 上述のプイプイ同様魔人ブウ編に登場した悪役でバビディの手下。悟空とベジータ曰く「セルより強い」。登場早々キビトをエネルギー波で瞬殺し、自身の特殊能力である石化する唾でクリリンとピッコロを石に変える。その後の悟飯との戦いでは悟飯が修行をさぼっていたため優位に立つ。
  • しかし、二人の戦いに苛立ちを覚えたベジータの邪心に気づいたため戦闘を中断。そして悟空とベジータの戦いのエネルギーで魔人ブウが復活。ブウの言動行動や風貌を見て「**頭もパワーもないマヌケ面の生ゴミ**」と口走ったためブウの怒りを買い目潰しと蹴りで吹き飛ばされる。その後槍を使ってブウに反撃するも全く効果はなく逆に光線でクッキーに変えられて食べられ、天国に送られた。|
|
[pixivimage:54018166:s]|
  • 原作物語ラストとドラゴンボールGTに登場。ベビーとの戦いではブウと合体してスーパーウーブにパワーアップし、ベビー戦では自分の放ったチョコレート光線をベビーに跳ね返されてチョコレートにされるもベビーの体内から攻撃するなど結構活躍していたが、次に出てきた超17号、ラスボスの一星龍にはダメージすら与えられず一撃で倒されてしまった。|
|
[pixivimage:76243342:s]|

聖闘士星矢**

^キャラクター ^主な要因
|
[pixivimage:31263779:s]|
|

キン肉マン**

^キャラクター ^主な要因
|
[pixivimage:3634883:s]|
  • カナディアンマンスペシャルマンのコンビ。登場当初こそ実力者扱いだったのだがロクに戦闘シーンが描かれるでもなく、話がプロレス漫画から悪行超人退治に映るにつれ「弱体チームだと、その言葉取り消せーっ」→返り討ち国辱超人のレッテルを貼られる。
  • 以降も、最早**やられるのが通過儀礼**レベルに。もっとも、その扱いのヒドさは作者は勿論カナディアンマン本人すら自覚はあり、オメガ・ケンタウリの六鎗客との戦いでは「**1か月前のオレなら音を上げていただろうよ**」と最後まで戦い抜き、悪に屈することなく名誉ある敗北を遂げた。|
|
[pixivimage:42585760:s]|
  • 人間だった時はサンシャインを倒すなど大活躍だったが、超人になってからは完全にかませ犬化。
  • ただし、ジ・オメガマン戦はあまりにも相手が悪すぎた事もあり、必殺技の「アパッチのおたけび」自体は竜巻を一発で消滅させ、作中最強に近いストロング・ザ・武道からも「まともに喰らったらたまったものではない」と評された他、クラッシュマンと戦闘中のミスターカーメンの「こんな口先だけのやつにジェロニモがやられるなんて信じられない」と評価されており一応のフォローはされている。|
|
[pixivimage:23048993:s]|
  • 王位争奪戦に参加した王子候補の一人,ソルジャーマンことキン肉マンソルジャーが結成したチーム・・・だったのだが弟のスグルを救援すべく動き出したアタルにスパーリングの一環として喧嘩を吹っかけたところ**瞬く間(1ページすら持たなかった)にチーム全員が順番にナパームストレッチを駆けられ致命傷を負わされてしまう**。チームメイト4人は搬送中に死亡し最後に残ったソルジャーマンも試合会場にいるのは本物ではないと言い残してこと切れた。
  • ここまでなら、強力チーム共々王位争奪戦の弱小チームという扱いだったのだが、新章になってビッグボディをはじめとした強力チームにも下記のような見せ場が用意され印象的な活躍をしたため読者の彼らに対する評価も大分改まった。これに対し、動向が注目されたソルジャーマンの方はというと超人墓場で努力せず死んだままだったことが明らかになり、結局残虐の神はアタルに事態の打開への協力を依頼することに。これにより王子候補たちの中では唯一の小物というポジションが確定してしまった。|
|
[pixivimage:10878419:s]|
  • キン肉マンⅡ世に登場。Team-AHO以外の1期生が対象で設定上かませ犬が多くなる作風なのは仕方ないが、悪行超人の層が厚いのもあり、基本的に**「出てくる=やられ」**である。劇場版第1作でも、万太郎が外出している間に全員KOされていたほど。残酷すぎる死に方をするせいでアニメ版では登場シーンがカットされた奴らまでいた。|

るろうに剣心**

^キャラクター ^主な要因
|
|
[pixivimage:22220752:s]|
  • 当初は剣心と対照的な殺人剣の使い手として描かれたつもりだったが、ストーリーが進むにつれて**とんでもないまがいもの野郎**に、そして小心者になり、剣心に左腕一本で倒されてしまった。|
|
  • 赤末有人|
  • 東京編最後の敵である斎藤一からは**「お前相手にあんな奴かませ犬にすらならんわ」**と断言されている。主人公はおろか和月伸宏自身にまで「かませ犬」と明言された残念なやられ役。|
|
  • 阿武隈四入道|
  • 北斗の拳ヒャッハー軍団などと同じく、典型的な「最初からやられ役として描かれたチーム」。志々雄真実に仕える宗次郎の下働きにすぎず、四乃森蒼紫に対し挑みかかるものの**登場からわずか5ページ(アニメだと1分半)**でコナゴナに切り刻まれて瞬殺された。宗次郎からもハナから蒼紫の力量を図るためのサンドバッグ扱いされていたのは書くまでもない。|

ジョジョの奇妙な冒険**

^キャラクター ^主な要因
|
[pixivimage:33345533:s]|
|
[pixivimage:39506555:s]|
  • 1部2部では猛威を振るい3部劇中では三人しかいない吸血鬼関連の存在の一人。ジョースター一行を無敵の能力(女装)で騙し討ちをしようとするももの…あっさりと見破られた上に承太郎が吸血鬼の不死身度を計る為のサンドバッグにされる。|

ONEPIECE**

^キャラクター ^主な要因
|
[pixivimage:22847509:s]|
  • 空島編の序盤で登場したドフラミンゴの配下であるベラミー海賊団の船長
  • を追う人間を馬鹿にし、さらにモンブラン・クリケット金塊強奪したことでルフィの怒りを買い、舐めてかかったことも災いして**カウンターパンチ一発で倒された。
  • **その後、ドフラミンゴによって制裁を受ける。しかし、大方の予想を裏切って死んではいなかったようで2年後の新世界で**億越え賞金首**として再登場を果たす。ルフィと再会し、世界観が一変したことにより彼のことを馬鹿にしなくなっているなど2年で心境が大きく変わっているため、少なくとも小物からは卒業したが、超新星バルトロメオの前に敗北。**またもやかませ犬となってしまった。**
  • しかしながらドフラミンゴに操られた二度目のルフィとの戦いでは、第1部と対比したかのような台詞回しでルフィと激戦を繰り広げ、(ドフラミンゴに操られてイヤイヤながら戦っていたとはいえ)波紋を呼んだ。|
|
[pixivimage:24376362:s]|
  • 人島編で登場した新魚人海賊団の船長。ストーリー面ではかなりの外道なのだが、戦闘においては船長も部下達も2年の修行を経てパワーアップした麦わら一味に終始圧倒されてしまうかませ犬(ゾロ曰く**「蛙かと思ったよ、井の中の」**)でしかなかった。|

血界戦線**

^キャラクター ^主な要因
|
[pixivimage:50264683:s]|
  • 気弱でお人好しかつ「神々の義眼」を利己的に使うことがない、または「秘密結社ライブラリ」が戦闘力の強いメンバーで出来ているため、敵に捕まったり攻撃されることがしばしば。|
|
[pixivimage:50663154:s]|
  • 戦闘力は上記のレオよりは高いが、性格の悪さにより相手にケンカを売った結果攻撃される、または自業自得な結果でひどい目に合うなど、扱いがひどい。そのためギャグ下ネタ担当になることが多く、どちらかといえば**コメディリリーフなキャラである。**|

テラフォーマーズ**

^キャラクター ^主な要因
|
[pixivimage:36367262:s]|
  • バグズ2号の乗組員にして幼いころからイスラエルの武装勢力で26年間闘い続けていた傭兵でしかも手術ベースはミイデラゴミムシということで強者と思われる雰囲気を醸し出していたが、必殺技の高熱ガスもテラフォーマーには通じず、あっさり殺されてしまった。|
|
[pixivimage:43148726:s]|
  • アネックス1号日米合同第1班所属の青年。第1班の戦闘員が一斉に人為変態し出撃したシーンの後すぐににクロカタゾウムシ型テラフォーマーにやられ死亡。彼の手術ベースはハブであったが彼の毒牙もクロカタゾウムシ型テラフォーマーには全く通用しなかったようであっさりと牙を折られた模様。|

テニスの王子様**

^キャラクター ^主な要因
|
[pixivimage:40902855:s]|
  • 地区予選で登場した存在。「お前は決して弱くない。俺が強かっただけの話だ」と言う決め台詞でいかにもな強キャラ感を漂わせながら、不動峰伊武深司の前に惨敗。不動峰のかませ犬として散った。|
|
|
[pixivimage:1452370:s]|
  • その彼も上の「データマン」の典型に当たり、まさしくそのパターンで敗北。本人もまた不二周助によってなぶり殺しのような形で敗北した。|
|
  • 六里ヶ丘中学|
  • 東海地区王者の実力校だが、病気で長期欠場していた幸村のことを暴言連発で嘲笑し、それを聞いて激怒した海堂に殴られるもすぐに投げ飛ばし、大勢の人前で乱闘寸前になったところを柳生に制止されるという、シリーズ最悪のDQN集団。その後海堂・柳生の即席コンビと野良試合を行い瞬殺される。しかも、この時海堂と柳生は**お互い変装して入れ替わりプレーをしていた**のだが、密かに撮影していたデータ班はそれに気付かず、良いデータが取れたとにやけていた。その後の全国大会では初戦を突破(試合描写無し)したのだが、2回戦では立海に瞬殺され、海堂に因縁を付けた二人は小さいコマの中で「ハハ…オレら完全に眼中に無いって感じ?」「だな…」と自虐していた。|

トリコ**

^キャラクター ^主な要因
|
|
[pixivimage:28156538:s]|
  • 食林寺の師範代。出刃ヌンチャクのパフォーマンスを決め、食義を極めた自身の動きに無駄が無いと千代を挑発するも、一瞬で胴体の肉を削ぎ落とされて死亡。|

HUNTER×HUNTER**

^キャラクター ^主な要因
|
[pixivimage:9548956:s]|
  • ハンター試験編で登場した連続殺人犯。3ページにも渡って長々とその恐るべき悪行が描かれたが、所詮はアマチュアであり殺人のプロであるキルアには敵うわけもなく、一瞬で物理的にハートキャッチされあっけなく死んでしまった。|
|
[pixivimage:57797369:s]|
  • **こうとしか表現しようがない**名無しの念能力者。ヨークシン編で登場し、メイン敵組織である幻影旅団の団長クロロ=ルシルフルの恐ろしく早い手刀を見切ったのはいいのだが、相手の力量を弁えず罠に嵌ってしまい、戦闘シーンすら描かれずに全身を貪り食われて死んでしまった。|
|
[pixivimage:33888034:s]|
  • グリードアイランド編に登場した一ッ星(シングル)の懸賞金ハンター。慎重な性格故に危険な賭けや戦闘を避けて行動するので実力は下がっている。ゴン達の成長をキャリアを積んだハンターとして評価する役回りとして登場した。結果的に危険を恐れずに突き進むゴン引き立て役として扱っている読者も存在している。|
|
[pixivimage:24283316:s]|
  • 会長選挙編に登場した一ッ星(シングル)の賞金首ハンター(画像左)。一ツ星の賞金首ハンターとバリバリの武闘派ハンターでありながら、戦闘描写すらなくヒソカに倒された挙句、死後モラウに「弱い」と吐き捨てられるなど散々な扱いであり、読者からは「名前と外見に強さを全振りした男」「**ガッカリだった**」読者からの評価は決して高くない。
  • 一ッ星の称号も**幻影旅団の様な高ランク賞金首を避け、雑魚ばかりを捕まえて得た**と捉えている読者も存在している。|

スラムダンク**

^キャラクター・学校 ^主な要因
|
  • 菅平       |
  • 誰?と思うかもしれないが陵南の控えセンター。決勝リーグの湘北対陵南の戦いで魚住が4ファウルでベンチに下げざるを得なくなった際に投入されたがマッチアップしたゴリにはパワー、技術共に圧倒され、湘北のスタメンからも穴だと思って狙われ、大量得点を許してしまう。|
|
  • 武里高校|
  • 1勝するだけで決勝リーグに進めるスーパーシードを得た実力校のはずなのに決勝リーグでは全くいい所が無く、全て大差で3戦全敗した。監督と選手がやる気を見せたのは湘北戦前のミーティングだけで、湘北に大差で敗れると監督、選手共に心が折れていた。特に監督は陵南戦の終盤に大差を付けられた状況で魚住仙道を再投入されて**「ひいい!!あんまりだ!」と怯えたり**、湘北戦前のミーティングでも、海南戦は捨てる。1勝2敗で3チームが並び、得失点差でウチが2位を勝ち取るという、気合いとは裏腹のネガティブ発言をしたりと、無能ぶりを発揮していた。なお、湘北戦を観戦していた藤真が「武里はそんなに弱いチームじゃない。湘北は強い。」とフォローを入れているが、決勝リーグにおいては全く説得力が無かった。|
|
  • 常誠高校|
  • 前年度インターハイベスト8の強豪校で、インターハイ直前に湘北と3試合練習試合を行ったが、監督桜木抜きの湘北に1勝1敗1分けと五分の成績だったうえ、原作では試合描写がほんの数ページだけで、主将の御子柴以外名字すら不明だったがアニメでは試合描写が大幅に増えた。
  • 更に、インターハイ本番では初戦で森重のかませ犬となり、彼に**50得点22リバウンド10ブロック**というNBA選手でも滅多に達成できない個人記録を達成されて名朋工業に玉砕され、御子柴はショックのあまり抜け殻のようになり、他のメンバーが引き上げて監督に促されても椅子に座ったまま微動だにしなかった。しかも、この試合も湘北vs山王の合間に御子柴が森重にブロックされて絶望し始めた直後にアリウープを決められるのが数ページだけ描写され、その後は湘北vs山王戦のハーフタイムに試合後の描写が数ページ挟まれるだけという、強豪校とは思えない扱いだった。|

ボボボーボ・ボーボボ**

^キャラクター ^主な要因
|
[pixivimage:59396529:s]|
  • 当初は毛刈り隊Aブロック基地隊長として登場。ボーボボが大苦戦しただけでなく相棒の首領パッチと融合合体したボボパッチとなって戦うも苦戦。ハジケで場を支配しようとしてもすぐに対応するなど常に場を支配し続けた。しかし、ボーボボたちの仲間になった後はインフレに置いて行かれ、すぐバラバラにされる・相手の攻撃をモロに受ける壁代わりにさせられる・強い相手に恐怖して媚びを売るなど当初の活躍を忘れるレベルでかませ街道を走った。
  • 補足するとボーボボたちが基本味方との連携による攻撃で勝利をしている中、天の助は強敵との一対一での勝率が異様に高く、またヘイトタンクや仲間のバフ要因としての役割の方が優秀。さらには天の助の単独行動によって強敵が足止めされ、敵の戦力増加を防ぐなど居なくてはならないポジションにいる。また、単体でのバトルだけでなく連携や共闘も得意としており、味方のサポートやボボパッチの助天ボボ金天ボの合成素材としても優秀。
  • さらには、ところてん故に斬られてもノーダメージで砕かれようがすぐに復活できる。攻略法が封印するか水に溶かすかの二択しかなく、これができなければウザイ癖に嫌なタイミングでクリーンヒットの大ダメージを与えてくる厄介なキャラとなる。天の助を倒す事に力を入れるとボーボボらに攻撃されるだけでなくすぐに復活されるが、無視するとこれまた厄介とかませ犬キャラの中ではトップクラスに活躍している可能性すらある。この事からコメディリリーフの方が正しいと言える。|
|
[pixivimage:865210:s]|
  • 毛狩り隊Zブロックの隊長として登場。当時、まだかませ犬と化しておらず強キャラだった天の助を凌ぐ強さを持っていたが、ストーリー内ではそれが生かされる事無く、極まれに「超田楽パンチ」という技で味方をサポートする程度しか出来ない等、設定上は強い筈なのに恵まれず酷い目に合い続けるだけのかませ犬以下の扱いを受けている。
  • 余談だが、ネット上では「『田ボ』の合成素材」やら「ポシェットだけあれば要らない」やら「オチ以外じゃ活躍できない存在」だの散々に言われている。|
|
[pixivimage:20524772:s]|
  • ボーボボの幼馴染であり同じく鼻毛真拳の使い手等活躍できそうな設定を持っているのだが、ボーボボに敗北後、プルプーからは四天王の中では一番の雑魚と呼ばれ、さらには見せしめとしてプルプー共々OVERに毛を狩られて倒されたり(その後リーゼントはカツラになった)、新帝王決定戦では予選こそ通過するも裏マルハーゲ帝国のクリムゾンとLOVEに他の予選通過者ともども倒されたり、というかボーボボに存在そのものを忘れ去られていたり、東京マルハーゲ23区の永久監禁労働場に捕らえられたり、GURAさんに倒されたりととても主人公の幼なじみとは思えないかませ犬街道を突き進むようになってしまう。|
|
  • プルプー|
  • マルハーゲ四天王の一人として登場。前章ボスの軍艦を「四天王の中でも最弱」と呼び、ボーボボたちを驚かせた、が、首領パッチにあっさりと敗北しその後はロクな出番がない等、かませ犬としては優秀。|
|
[pixivimage:76968742:s]|
  • 毛刈り隊Aブロック基地副隊長。相手の攻撃を吸収してコピーする「吸引疽」を持ち、ヘッポコ丸を無傷で倒し、ボーボボの攻撃すらも全て吸収してノーダメージでいたが、オナラ真拳の反動で暴走したヘッポコ丸に敗北。その後、新皇帝決定戦で裏切者で元上司である天の助に攻撃を仕掛けるも、天の助の攻撃を吸収できず一撃で敗北した。|
|
[pixivimage:30449260:s]|
  • ハジケリストのトップであるキングオブハジケリストとして登場。ボーボボや首領パッチを苦戦させただけでなく、予想外な行動で場を混乱させるなどの活躍をしたが、再登場した際にはハジケ力が低くなったのかランバダのポリゴン真拳をハジケで無効化できず秒殺された。(ボーボボ・首領パッチ・天の助はハジケで無効化してる。)|
|
[pixivimage:36271415:s]|
  • 対象を動けないオブジェに変化させる技(喰らったら即死)を弱攻撃感覚で使用し、芸術的な攻撃以外のダメージを受けない等、どうやって倒せばいいのか分からないレベルの力を持ち、ボーボボたちを大苦戦させた。さらには未来を完璧に予測する**帝王感覚**でほとんど動かずに攻撃を無力化する等もはや攻撃する事すら叶わない圧倒的な強者感を見せた。
  • その実使用するオブジェ真拳は火力が高い分燃費が悪く、サイバー都市編以降はかませ犬街道を突っ走りロクな活躍がないだけでなく酷い時にはインフレに置いて行かれた破天荒ですら立っているシーンの後ろでひっそりと倒れていたりするなど活躍が無い(軍艦も倒れていた為に、軍艦レベルのかませ犬と化している)。|

ジャンプ作品別**

^作品/キャラクター ^主な要因
|
[pixivimage:29296134:s]|
  • 登場キャラクター**全般**が対象で、複数場面での連戦になることが多いが、その1つに集中すると「あるキャラクターが強敵を倒す→その直後にそのキャラクターが別の強敵のかませになる→その強敵がその直後にまた別のキャラクターのかませになる…」という展開が非常に多く、例えどんなキャラクターであってもすぐにかませ犬化する可能性を持っている。**たとえ主人公であっても。**|
|
[pixivimage:13236804:s]|
  • 彼らと二年不良連合は序盤から登場しているが、**勝ったためしがない**。北斗の拳モヒカンとほぼ同列の扱いであり、なまじっか「相応の実力」と提示されているのが涙を誘う。|
|
[pixivimage:34104613:s]|
|
[pixivimage:78183535:s]|
  • 竈門炭次郎最初に遭遇した十二鬼月と戦おうとしたところ、特に脈絡もなく乱入して上記イラストの通り**死亡フラグじみたセリフを乱発**し、そして見事に死亡。総登場ページは4ページ、名前は最後まで判明せず(後に発売されたキャラブックで他のモブたちにも名前があったのにこの人だけなかった)。
  • **別にいなくても別の方法で強さを引き立たせる方法はいくらでもある**のが最大のポイント。|
|
[pixivimage:9560667:s]|
  • 終盤に登場した敵キャラ(チェスキングに該当)だが「弱ったものから倒す」といった戦略に加え**「戦闘をデータに頼っており、予想外な事態が起こるとあわてふためく」**といった典型的なボンクラである。
  • 同作の敵キャラには何かしら名言やインパクトがあるのだがこいつにはそういったものが**一切なく**、情けない死に方をしたため作中でもかなりかませ感が強い。その死にざまに、本来なら格下である兵士ヒムからも「**本物のアホ**だな…」と呆れられていた。|
|
[pixivimage:91460184:s]|
  • 奥羽軍団唯一の司令官で、リキが集めた野犬軍団の初期メンバーだった。リキを父と呼んだ為、自ら勝手に思い描いた**リキに成り代わり奥羽の野犬軍団の支配者になる**野望が危うくなると考え、リキの命令を無視し、部下のハイエナ達と共に 独断で一行の後を追う。
  • ある時を暗殺しようとするが、暗殺は失敗。その後、奥羽へ戻ってからはの上官・ベンに謀叛を見破られ、改心したハイエナと相討ちになった。
  • 続編・銀牙伝説WEEDではマーダーSを名乗り、下半身車椅子で復活。老齢になっても未だにを怨み続け、下半身は義足であった事を知り、の息子ウィードを殺そうと企むが、最期は道路に落ち、車に轢死と言う呆気ない物だった。**主人公の引き立て役の悪役にして小物**と正に**正真正銘のかませ犬**だった。合掌。|
|
  • 真島クンすっとばす
  • 主人公達の**“強さ”**の象徴である陣内流柔術第8代目宗家「**城之内将士**」の曾孫。これだけ見れば真島よりも主人公みたいだが、曽祖父に素行不良から下半身不随にされた挙句に勘当された祖父に似たのか、真島との対決以降、彼の対戦相手に敗北して彼の怒りを引き出すといった役回りが多い。|
|
  • 幽遊白書
  • 魔界統一トーナメント本戦直前に幽助の前に現れ、「2回戦でお前と当たることになる柘榴だ。そのうち忘れられない名前になるぜ。」「まずお前を殺す。次にあいつ、そしてあいつ…全員倒してオレが真の支配者になる。」という典型的な死亡フラグの台詞で宣戦布告をして去っていった。
  • その後1回戦を秒殺で勝った幽助が彼の事をふと思い出し、北神に「そういやあいつどうなった?」と尋ねたが、二人とも名前すら覚えておらず、その直後に描かれたトーナメント表で、あれだけ強烈なインパクトを残しながら、**容姿すら描かれなかったモブキャラに戦闘描写すら無く初戦敗退した**という事実が描かれたネタキャラ。|
|
  • 魁!!男塾
  • 天挑五輪大武會の予選一回戦で男塾と当たったチームで(当の本人はさほど脅威とは感じていなさそうな表情の)伊達曰く「衒蜥流の奴等だ。集団での連携技を得意とすると聞く、この世界では一応名を知らぬ者はおらんだろう。」とのことだったが、たった一人で闘技場に向かったJに対し侮りながら一人が仕掛けたところ目にもとまらぬ速さのパンチで瞬殺。次は三人が集団戦法で空中から挑みかかるもあっと言う間に返り討ちに。途中からは最初はビビっていた虎丸にすら舐められる始末。もっとも彼は富樫が死んだと思われる状況では相手チームの幹部ポジと死闘を演じられるほどに強くなるのだが。
  • 焦燥を感じ始めた残りのメンバーが一斉にJに挑みかかるもフラッシュ・ピストン・マッハパンチで大将を除く全員が仕留められ、その隙に空中から襲い掛かった大将は一撃目こそ盾で防いだもののもう一撃には耐えられずあえなく吹き飛ばされて全滅した。
  • 同シリーズでは、彼らに限らず特定の一人に三人以上の敵が挑みかかるケースでは一人側の圧倒的な戦力を見せるために多人数側が瞬殺されるケースが多い。二人の場合だと各々の戦闘力が格段に上がるため苦戦度は大きくなる。|

マガジン作品

FAIRYTAIL**

^キャラクター ^主な要因
|
[pixivimage:23779655:s]|
  • 初登場時は主人公を含めたパーティを全滅寸前に追い込み、反則なまでに強い味方により無理矢理倒されたのだが、第3部で再登場した際には主人公にあっという間に倒され「強くなった証を見せるたたき台」としての役目を全うした。|
|
  • 黒魔術教団|
  • 本作のラスボス前座であり諸悪の根源を崇めるカルト教団。ヒロインの一人の運命を狂わせた悪逆非道の軍団であるが、主人公たちが長旅から帰ってきた途端、(前述のヒロイン含む)結集した妖精の尻尾精鋭組に忽ち倒されてしまう。教祖が死ぬ思いで呼び出した闘神イクサツナギは**ラスボスを除く(それまで登場した)全敵キャラで一番強かった**のだが、本気を出した主人公により**わずか10ページで撃破**された。主人公たちが戦った長篇の悪の軍団は数あれど、ここまで一方的な完敗を喫したのは最初に戦った鉄の森とこいつらくらいであろう。そもそも、戦闘能力のインフレが激しいFAIRYTAILは、ただでさえかませ犬的存在が多いのに、後半になるにつれてその数が倍増する様になっている。|

マガジン作品別**

^キャラクター ^主な要因
|
  • あしたのジョー
  • バンタム級日本王者であり、力石急逝のショックで弱体化していた矢吹丈に白星を収めているのだが、そのあと来日したカーロス・リベラの実力を見誤り、わずか**16秒**で失禁したままKO負けを食らった。以降全く出番もなく、「ジョーが元来の実力を取り戻しました」という表現のための犠牲になった感は否めない。|
|
[pixivimage:3966629:s](画像右)|
  • かませ犬はよく登場する(例:鷹村の防衛戦など)し作中でもよくこのフレーズは登場する。そして彼は概要の項の**実力に劣る対戦相手**と言うかませ犬のレッテルを貼られたプロボクサーである。かつては主人公・幕之内一歩の弟弟子だったが移籍。
  • デビュー後は無名の打たせるタイプのため、次々と期待の選手のかませ役として試合が組まれたが、**逆にそれらの選手を倒して成り上がり**、最短距離で日本タイトルへの道を駆け上がった。一歩との決別のために、一歩の持つフェザー級タイトルに挑む。**勿論2Rですぐやられた**のだが、その一戦は一歩にとっても、ゲロ道にとっても大切な一戦となった。|

サンデー作品

^作品/キャラクター ^主な要因
|
[pixivimage:26984253:s]|
  • ファウード編に出てきたケンタウロスのような四本足の魔物。ガッシュのパワーアップしたバオウをもろに喰らっても立ってられるほど身体能力が高く、ファウードの力を利用してアースを魔界に返すことに成功(コミックでは清麿を殺害した)し、ガッシュ達を圧倒したが途中で乱入してきたゼオン・ベルデュフォーに**おもちゃ同然に甚振られて葬られた**。(まぁ、ゼオンからすれば彼は捨て駒として利用していたにすぎなかったのだが)
  • また、ファウード編はウォンレイリィエン、カルディオとサウザーと言ったパートナーと魔物の涙の別れが見どころなのだがリオウだけはそういうシーンが**一コマもない**まま惨敗し、魔界へ送還された。|
|
  • KATSU!
    • 谷正人|
  • あだち充作のボクシング漫画『KATSU!』の登場人物。主人公『里山活樹』の最初のライバル『紀本高道』のボクシング部の一学年上の先輩であり、インターハイ三位の実績を持っている。外見も性格も典型的なDQNであり、同じ階級の紀本に警戒心を抱いてマウントを取っている。おまけに裕福な家庭で過保護な父親に甘やかされて育ったボンボンという非しか無い人物である。
  • スパーリングで紀本に負け、その腹いせに仲間を連れて彼をリンチしようとしても返り討ちに遭い、実績から岬新一の公開スパーリングの相手に選ばれても岬に紀本の前座として扱われ、彼に易々と倒されている。インターハイ予選で活樹と戦うと思ったら、決勝で活樹を苦しめた強敵『**宮川光**』によって倒された事で作中での出番は無くなっている。|
|
  • 競女!!!!!!!!
    • 吉田敦子|
  • 女性とは思えないマッチョで、尻の筋肉を引き締めて鋼のように硬くする**金剛尻**という攻防一体の技を得意とするが、自分と正反対の軟らかい尻を持つのんとは相性が悪く、クラス入れ替え戦、京都合宿最終日に対戦した際はいずれも彼女の軟尻に瞬殺された。また、東西戦では風音の作戦が功を奏し相手選手4名中2名をチームメイトと協力して落としたが、その直後相手の第2グループ最強選手に瞬殺され真っ先に脱落した。なお、プロ入り後は順調に勝利を重ねてA級に昇格している。|

ガンガン作品

咲-saki-**

^キャラクター ^主な要因
|
[pixivimage:3959567:s]|
  • 決勝戦では天江衣に放銃しまくることになり、天江衣の強さを引き立てる役割に回ることとなった。その姿はネット上では池田銀行としてネタにされている。更には宮永咲の槓によるドラなどを入手しているが結局良い状況も全て持って行かれる、という事で咲と衣両方からかませ犬とさせられている。|
|
[pixivimage:27237788:s]|
  • 阿知賀編での登場キャラで奈良県で常勝の学校である晩成高校の選手。主人公達を指して「ニワカは相手にならんよ」と一笑に付したものの、県大会1回戦で彼女達と対戦。結果、あっさりと敗北し、10年前の悪夢を再現させてしまった。ただしこれは学校単位での団体戦での話であり、しかも主人公達は(一部の牌ばかり集まるだのなんだのという同シリーズでは割と当たり前になりつつあるが、現実世界では到底ありえないような)能力者集団のくせに事前情報皆無という初見殺しに近い状態であった。
  • そのためなのか、後の個人戦では県大会で優勝し、全国への切符を手にしている。その結果はある意味では個人戦優勝者が所属する学校を公式戦の初戦で苦戦することなく破ったという主人公達へのさらなる評価に繋がるものでもあり、主人公達が戦ったのは一度だけながらも、その一度で二度も主人公達のかませ犬化した珍しいキャラと言えるかもしれない。|

ガンガン作品別**

^作品/キャラクター ^主な要因
|
[pixivimage:3689159:s]|
  • 本作はギャグマンガであるが一応ここに。この漫画においては各地にご当地ヒーローと悪の組織が乱立し、バトルよりも両者のプライベートに焦点を当てているのだが、(名目上の)主人公たるサンレッドは特に強力な存在で、「ヒーローを3人倒した」と豪語する流れの怪人を無傷で倒したアーマータイガーや、フロシャイムに転職した元後輩ヒーローのナイトール(+援護に駆け付けた彼の兄と父)も**マスク以外私服の状態で**片付けてしまい、**強化フォームの装備に至っては仕舞ったままどこにやったか分からなくなっている**。
  • ただしそんな彼に輪をかけて酷いと言われるのが**酔った勢いで怪人達を皆殺しにしてしまったことがある**先輩ヒーローの兄弟戦士アバシリンで、ヴァンプ将軍等フロシャイムの面々が彼らとの待ち合わせ中のサンレッドに奇襲を仕掛けてきたときは**慌てて「逃げろ」と言われている**。最後にレッドさんからひと言。**「あいつらが弱いんじゃねえ、俺が強すぎるんだ」**|

コロコロ作品

^作品/キャラクター ^主な要因
|
[pixivimage:48766285:s]|
  • 第1話にて**「デカブツで不細工な敵」**というかませ犬のお手本のような男であり、フライパンロックでテトからペンダントを奪おうとしたり、禁貨を拾った子供から禁貨を奪って子供を吹っ飛ばしたりと**一般人をも襲う**ほど出しゃばるが、コロッケのハンマーに吹っ飛ばされたり、リゾットの108マシンガンにボコられたりと、**自分のバンクが凹むくらい弱い**。バンカーサバイバル1回戦では、コロッケの敗北寸前ではしゃぎすぎて**足が滑り、自滅するあっけない脱落となり**、2回戦では脱落者4人と共に「グレートアブラミー軍団」なるチームを結成し、くまさんチームを倒して代わりに自分達がくまさんチームとして2回戦に出場しようと襲うも、**たった1コマで全滅してしまう。**
  • 以降は**ただのばいきんまん三悪のようなポジション**に成り果て、次の王様だ~れだ大会にて自分の部下であるスージー・ニックの車に乗せたコロッケ達に恩を暴力で返すが、ピロシキに捕まった挙句、「マンモスハムスターのどちらかを選べ」と問われ、マンモスと答えてしまい、**マンモスの牙に吹っ飛ばされてしまった**。単行本第1巻の登場人物紹介からは**「弱いくせにでしゃばるアホバンカー」**、掲載当時にコロコロに掲載されていたNo.1特集記事においては**「やられ役度No.1」**と紹介されている。|

チャンピオン作品

グラップラー刃牙シリーズ**

^キャラクター ^主な要因
|
  • ムエタイ使い    |
  • 基本的に**秒殺・瞬殺**される。中にはまともな戦闘場面すらなく重症を負わされ退場も(ジャガる)。|
|
[pixivimage:72377597:s]|
  • 伝説のボクサー、マホメド・アライの実子でありかなりの実力者とされている。中国大擂大賽編で活躍し、渋川剛気と愚地独歩にも連勝…したものの、その後はジャック・ハンマーに惨敗し、本気となった渋川剛気、愚地独歩にも惨敗するなど一気にかませ犬化。
  • 更には刃牙からも「殺られずに生き延びようとしている、殺られて当然だ」と考えの甘さを指摘され秒殺KOされる等、フォローしようがないくらいの無様さを晒すこととなった。|

魔法少女サイト**

^キャラクター ^主な要因
|
  • 貝島えりか
  • 荒井翔太        |
  • 親友である雫芽さりな・川野愛と共に朝霧彩をいじめていたグループの一人とさりな達グループの知り合いである先輩。えりかは彩が可愛がっていた子猫を踏切内に放り込んで殺害し、荒井はさりな達の指示で彩をレイプしようとするが、彩が咄嗟に取り出した拳銃型ステッキによる瞬間移動でえりかが子猫を殺した同じ踏切内に飛ばされ、両者共に電車に轢かれ死亡。
  • **第1話で即退場した**二人だったが、荒井は元々彩達が通う学校内でも特に評判の悪い札付きの不良で、さりな達グループ以外の殆どの生徒から毛嫌いされており、荒井と親しかったさりな達も周囲からは密かに疎まれていたため、一部の生徒は悲しむどころか、**「どっちにしろDQNだから死んでよかった」**などと平然と笑い飛ばし、二人が事故死したことを陰で喜んでいた(尤も、彩自身もその時使ったステッキは初めての使用だったため、不本意にも二人の人間を殺めてしまったことに強い罪悪感を抱いていた)。|
|
  • 川野愛|
  • 当初は親友のさりなやえりかと共に積極的に彩をいじめていたグループの一人で、知り合いである男の先輩を仕向けてレイプ寸前までに追い込んだが、えりかとその先輩が彩のステッキによって事故死を遂げ、さりなが凶器を取り出してまで怒りのままに彩から事故の真相を聞き出そうとした際はやりすぎだと止めようとしていた。しかしさりながステッキで時を止めた奴村露乃に首を切りつけられ、病院送りになってからは「いずれ自分も同じ目に遭う」と彩に対して強い恐怖心を抱き、以前と一転して怯えるようになった。|
|
  • 蜜白メリッサ麻衣奈
  • 厚江レイ
  • 厚江メイ|
  • 第2部の主人公・湖村花夜をいじめる、帰国子女双子の女子グループ。2年前に花夜の父が妹を殺した犯人達を殺害したことから、(酒木さくらを除く)クラスメイトを扇動し、花夜を「殺人鬼の子供」と罵って激しいいじめを行い、嘲笑っている。
  • そして彼女の幼馴染みである拓馬を人質に花夜を脅迫するが、花夜の必死の抵抗とステッキを手にした酒木の介入によって未遂に終わった。3人共、酒木のステッキによる攻撃で倒れてからは暫く学校を欠席し、一時的に退場。しかし後の再登場では自分達でも予想をしてなかった突然の事態に見舞われ、自己保身を優先したクラスメイトに掌を返され一方的に全ての責任を押し付けられてしまい、挙げ句の果てにいじめの全容が学校内で明るみに出るという因果応報の報いを受けた。|
|
  • 鴉間巽
  • 最原竜我
  • 久松翼冴|
  • 2年前、「黄金井市少女リンチ殺人事件」で花夜の妹の愛里(当時8歳)を殺害した不良少年グループ。3人共、クソ兄貴と並ぶ外道であることは確かだが、“A”から与えられた魔法少女サイトのステッキで愛里を殺害したことから証拠不十分として釈放され、反省の意を見せなかったことで当時刑事であった花夜の父によって徹底的に拷問された末に首を切り落とされ、死亡。
  • 3人の中心である最原は花夜の父に拷問され、恐怖のあまり失禁し、命乞いをしながら首を切り落とされるという無残な最期を見せており、殺される直前に“A”からステッキを与えられたことを言い残した。|

カドカワ作品

^作品/キャラクター ^主な要因
|
[pixivimage:24731552:s]|
  • 重要キャラクターである日記所有者12人の1人なのに**第1話で死ぬ。**『日記が壊れるとどうなるか』を見せるため**だけ**に死んだ感が強い(要するに『サバイバルゲームで最初に脱落するスケープゴート』である)。
  • 外伝でも**出る度に負ける**。**原作者に公式でかませ扱いされた。**|

小説・ライトノベル

^作品/キャラクター ^主な要因
|
[pixivimage:71027017:s]|
  • 冒険者登録をしたばかりの女神官をPTに誘った駆け出し冒険者達。個々の戦闘力が低かったわけではないが、低級モンスターに過ぎないとゴブリンを侮った慢心による不注意と準備不足から洞窟の中であっという間に制圧され剣士と魔法使いは無残に命を落とし、かろうじて命だけは助かった女武闘家もゴブリンに陵辱されて精神崩壊し戦士として再起できない状態になった。ゴブリンの残忍さと恐ろしさ、そしてその直後に現れたゴブリンスレイヤーの用意周到な戦いぶりを際立たせるためのかませ犬となってしまった。|
|
  • メルヘン・メドヘン
  • 彼女率いるインドチームが対象。主人公の所属する日本チーム以外で唯一学校の名前が判明している、戦力の物量においては世界一の学校からやってきたチーム。ヘクセンナハト(物語の主軸となるトーナメント大会)1回戦で対峙したアガーテ・アーリア率いるドイツチーム(過去100回の大会で負けたのは1回のみの最強豪校)に対し、試合開始直前にインド校最強にしてリーダーのマハーカーリーが「原書ラーマーヤナの魔法は未来を予知する。わらわは既に、そなたらの敗北を知っておるのじゃ。」というフラグとしか思えない啖呵を切る。
  • しかしアガーテの射撃に翻弄され、試合開始から3分も経たないうちにアガーテ1人に全滅させられ、マハーカーリーは現実を受け入れられない旨の言葉を口にしながら気絶するという無惨な結果を辿る。いろいろと彼女たちなりの悩みがほのめかされたにもかかわらず原作での出番はこの醜態で終わりな上、**アニメでは戦闘描写すらカットされたばかりか、マハーカーリー以外の4人は完全に背景と化しており、ほんの1、2回喋ったラヴェーナ以外は台詞すら与えられなかった**かわいそうな人たち。|
|
  • 戦闘員、派遣します!
  • 王国の近衛騎士団団長だが、戦闘の際は魔王軍に愛剣を折られ続け、その度に泣き喚きながら撤退するのがお約束になっている。しかも、折られる度により高級な剣を買う為、ローン地獄に陥って借金が増え続けている。更に、戦闘以外でも様々なやらかしをする為、降格と再昇進を繰り返している。|
|
  • 学戦都市アスタリスク
  • 2m近い長身と高校生離れした筋骨隆々な肉体を誇り、愛用の斧を活かしたパワーファイトで近接戦に強く学園内序列9位(後に11位にランクダウンする)という実力者だが、ユリスには物語開始前に3度挑んで全て敗れており、物語初期は4度目の決闘を申し込む度に断られ続け、その後取り巻きの1人が他校のスパイだったことが判明した際はユリスに加勢し取り巻きを制裁しようと奮闘するも無数の戦闘ロボットに襲撃されて重傷を負い、もう一人の取り巻きと共に参加した鳳凰星武祭では決勝トーナメント1回戦でイレーネと対戦し、彼女の武器の欠点を利用した攪乱戦法を行うが、痺れを切らしたイレーネにパートナーを瞬殺されて1対1の勝負となり、最初は斧で壁に吹き飛ばすという健闘を見せるが、非戦闘員である妹の生き血を吸ってパワーアップしたイレーネに追い詰められ、最後は格の違いを痛感して自ら降参した。
  • その後誘拐されたフローラを救出する際夜吹に弱みに付け込まれて強引に呼び出され、登場後に愚痴を言うも軽く受け流され、一人取り残された状況で無数の影を実体化させた戦闘員の相手をする羽目になった際、「なんで俺様がこんな役目を…やらされなきゃなんねぇんだーー!!」と叫んでいた。
  • なお、鳳凰星武祭前に言葉は話さないが意志を持つ魔剣セル=ベレスタを新たな武器にしようとするが、力づくで抑え込もうとしてセル=ベレスタの感情を逆撫でして襲撃され負傷し、その後セル=ベレスタは綾斗の実力を認め、彼の愛刀となった。|

アニメ

ロボット作品

キャラクター**

^作品/キャラクター ^主な要因
|
[pixivimage:40339474:s]|
  • カミーユを執拗に狙うが、ことごとく敗北し、さらには愛した女までカミーユによって戦死させられてしまった。そして断末魔は「カミーユ!貴様は俺の…」である。|
|
[pixivimage:39074011:s]|
  • 執拗に狙うウッソと渡り合える強さを誇るが、を思いやるほどの性根の良さによる原因でウッソのライバルとしての野心を完全に発揮できず、ウッソを決定的に苦しませる機会が非常に少ない上、後半では手下のカテジナ・ルースに出番を終始喰われてしまう。
  • TV版の最終回ではウッソのV2ガンダムと交戦するが結局追い詰めることができずに倒されてしまい、小説版のクライマックスではカテジナと共にウッソのセカンドVを難なく追い詰める最中にエンジェル・ハイロゥのリングに挟まれて潰される。|
|
[pixivimage:38548892:s]|
|
[pixivimage:1943148:s]|
|
[pixivimage:1373629:s]|
  • 「私の命がぁぁぁ!!!!イレブンがぁぁぁぁぁ!!!」という散り際の台詞で有名。これだけだとただのやられ役であるが、この時のルキアーノの相手は紅蓮聖天八極式に初搭乗した紅月カレンであった。カレンは中華連邦での戦いで星刻との戦いに惜敗したのに加えて敵の捕虜になっており、見せ場のない状態が続いていたがこの戦いで見事に挽回してみせた。ルキアーノはカレンと紅蓮復活のための見事なかませ犬ぶりを見せたと言えよう。
  • 彼が率いるヴァルキリエ隊も対象に入る。|
|
[pixivimage:653671:s]|
  • 「いくら進化したとはいえ、この至近距離からのボルテッカではひとたまりも…**なにィ!?**」|

ロボット**

^作品/ロボット ^主な要因
|
[pixivimage:743544:s]|
  • 宇宙世紀0150年代における地球連邦軍の地上部隊で運用されていたモビルスーツ…なのだが、ロールアウトした0120年代ですら「機動力が物たりない」「出力が低い」「これじゃぁモビルスーツじゃなくてモビルアーマーだ」と散々ないわれようだったという設定がある。そんなわけで旧式となった本作ではザンスカール帝国地上部隊の最新鋭のMSどころかバイク型地上モビルアーマーのガリクソンにすらいいところなしで後れを取る始末。
  • しかもロールアウトはほぼ同時期だった兄弟機のジャベリン(MS)のほうはゾロアットなどのザンスカール宇宙艦隊相手に意外に善戦しており、描写の所為で余計に情けなさが目立つ形となってしまった。|
|
[pixivimage:5664010:s]|
  • 本編第9話でアスカとともにさっそうと登場したが、ストーリーが進むにつれてアスカに適合性があるか疑問符がつくようになり、旧映画版漫画版ではとんでもない目にあうことになってしまった
  • 新劇場版でも碌な目にあっておらず、毎回のように裏コードを発動しておきながら、逆に圧倒されるのがお約束となってしまっている。|

バトル作品

聖闘士星矢Ω**

^キャラクター ^主な要因
|
[pixivimage:28002602:s]|
|
[pixivimage:37231893:s]|
  • 珍しい女聖闘士であるが、「3人組の敵の紅一点のやつ」以上の存在感はゼロで、戦闘の場面すら1カットで済まされ栄斗に気絶させられてしまう。**勿論、残りの野郎2人の扱いは彼女に輪をかけてひどい**。|
|
[pixivimage:28620138:s]|
|
[pixivimage:32447861:s]|
  • 栄斗の兄の敵として初登場した後十二宮編で**水瓶座黄金聖闘士**、Ω覚醒編で二球刻闘士として主人公たちの前に立ちはだかる…のだが実はそれらの力は自分で身に着けたものではなく他者から与えられたもので、そのくせ力に驕り傲慢な態度をとるという力に見合った性格の持ち主とはとても言えない小者。
  • 十二宮編では天秤座の玄武に格の違いを見せつけられてフルボッコにされたのち、時空のはざまで力を手に入れて増長するもセブンセンシズに目覚めた栄斗に敗北。その後サターンに力を与えられて刻闘士となり敵として登場するも、氷河に調子に乗って水瓶座の黄金聖衣を「鉄クズ」と貶めたところを**「最も弱く容易い敵」と酷評され**氷漬けにされて退場してしまった。
  • 星矢シリーズでは珍しい、何度も敵として登場して敗北し**改心しないまま退場**したキャラである。敵として登場するたびに確かにパワーアップしているはずなのだが、態度があまりに**しょぼすぎて**視聴者の失笑を買う一方で、全国の水瓶座視聴者の心を逆なでしまくり彼の存在は黒歴史扱いされている。|

プリキュアシリーズ**

^作品/キャラクター ^主な要因
|
  • 追加キュア|
  • 物語中盤に新しいプリキュアとして登場。妖精や元敵幹部など素性が人間以外であるものも多くそれまでのプリキュアが苦戦する敵を一蹴する強さを見せる。しかし、敵方にさらなる強者が登場すると途端に苦戦する場合が多くなり、他のプリキュアがさらなる力を身につけることもあり、相対的に疎かになる場合も多い。特にミルキィローズキュアサンシャインはこの描写が顕著であった。|
|
[pixivimage:34474149:s]|
  • 非常に頭が切れるキャラのだが、キュアハートの菩薩メンタルと呼ばれている強メンタルと常識にとらわれない発想には通用せず、プリキュア達に何度も敗北している。皮肉なことにキュアハート以外のキャラ達には自信な作戦は高確率で成功していることから、彼女と同じ作品にいること自体不幸だったのかもしれない。また、闇を取り込みラスボス化すると思われたが、わずか30秒もせずに闇に乗っ取られてしまった。
  • ちなみにそのラスボスも始めは高い戦闘能力で追い詰めていたが、強化されたキュアハートにフルぼっこされるという不甲斐ない姿を出してしまい、ベールのキュアハートに弱いという弱点を見事に受け継いでしまった。なお、弁護としてはキュアハート自体が前述の通りでありキュアマカロン登場まではシリーズダントツで最強のプリキュアと言われており正直ベール以外の登場人物も**「キュアハートの引き立て役」**以外でしかない。|
|
[pixivimage:61157680:s]|
  • 本作の後半の敵組織で、プリキュア達が対抗すべき敵として想定されていた存在。太古の昔から周囲のことなど歯牙にもかけず様々な世界に侵攻して破壊をもたらし混沌の中に飲み込んでゆくが、花の海と呼ばれる世界に魔の手を伸ばした時にマザー・ラパーパが奮戦し己の肉体と引き換えにようやく封じ込めたという、**設定だけなら某宇宙の恐怖を彷彿させる壮大な脅威として描かれていた。**
  • しかし、如何せん今作の迎撃戦力はシリーズの他作品に比べて充実しすぎていた。古の戦いからラパーパは自分にの代わりの迎撃システムの要彼女を援護する存在で脅威に対抗する”プリキュア”というシステムと彼女たちの戦いを助ける様々な装備を準備する一方で、自身も肉体のない状態でありながら混沌勢力の大半の封印を維持して手詰まりを防ぎつつプリキュア達に場数を踏ませるという**例年の女王ポジには見られないガチ戦術を展開**。
  • それに対する混沌のしもべたちの動向も杜撰さが目立ち、自分達の力量を過信するあまり相手の力量を度外視する節穴ぶりで次々とあっけなく浄化されてゆくという歯ごたえのない戦いぶりを展開。中には怪物のぶつけあいで前期の敵組織に負けて再生怪人にプライドを傷つけられてそのままみっともなく浄化された幹部もいる始末。
  • そして最終決戦で降臨したデウスマストは万全の準備で迎撃に出たプリキュア達に一発もクリーンヒットを与えることが出来ずに押されまくったあげく前半パートももたずに浄化されるという塩試合ぶりであっけなく負けてしまった。スケールの大きさはともかく苦戦度の低さという点でいうなら間違いなく歴代最下位である。|
|

作品別**

^作品/キャラクター ^主な要因
|
[pixivimage:46176945:s]|
  • 原作及びそれを基にしたアニメの方では、**心優しく殺生を嫌うため中々本気を出せないが一度スイッチが入ると相手が驚愕するほどのポテンシャルを発揮する**ため瞬の戦績はそれほど悪くない。
  • しかし劇場版だと、尺の都合やら主人公の星矢を活躍させなければならないオリジナル劇場版での瞬の扱いは悲惨としか言いようがなく、遭遇した対戦相手にフルボッコにされて止めを刺されそうになったところで兄の一輝が駆け付けて代わりにその敵を倒すというのがお約束になってしまっている。そのため映画作品で**瞬が単独で敵を撃破した例は皆無であり**(駆け付けた一輝との連携攻撃で仕留めたことは一度だけある)、増援に来た一輝同じ対戦相手にあっけなく返り討ちに遭ってしまったすらあった。|
|
  • 幽遊白書
    • 魔界狂戦士チーム|
  • 原作ではほぼモブキャラ扱いの状態だったが、アニメ版では各メンバーに名前がつけられた上に、さらにアニメオリジナルキャラが追加される等の脚色がされたが、結局は原作通り戸愚呂によって全員一撃でやられてしまう。|

[pixivimage:2059514:s]|
  • 防衛省超自然災害対策本部特殊戦術隊第四課。放送開始直前までは、アニメ雑誌や公式ページで「彼らを中心にしてシナリオが展開されていく。」と発表されていたが、第1話でまさかの**全員死亡**。実は主人公の強さを際立たせる為に設定された大掛かりなフェイクであった。|

作品別

^作品/キャラクター ^主な要因
|
[pixivimage:61646045:s]|
  • ライオン陣営の二人組。初登場時にかばんちゃんサーバルちゃんを捕え、ラッキービーストを一晩にわたりフリーズさせ、過去に相手がただ突撃を繰り返すのみとはいえ、人数で劣るにもかかわらず2人係でヘラジカ陣営を51回に渡り門前払いしてきた実力者だが、ライオンの差し金としてかばんちゃん達がヘラジカ陣営と手を組んでからかばんちゃんの作戦で盾役となったオオアルマジロシロサイ相手に全く歯が立たなくなった挙句**ヘラジカ(に変装したサーバルちゃんのヘラジカの被り物)の首が曲がって愕然とし、**一気にかませ犬的な扱いを受けてしまった。その後の最終回では顔見せはしているものの、巨大セルリアン相手に攻撃するシーンはなかった。
  • ただ、ヘラジカ陣営には元動物がゾウに次ぐ巨体のシロサイ、元動物が返しのある針の為迂闊に攻撃できないアフリカタテガミヤマアラシ、フレンズ特有の透明化能力を持つパンサーカメレオンがいるため、相手がただ突撃してきただけでも数に押される可能性が高い。『実はヘラジカ陣営はこのオーロックス達に勝利はしたものの、特攻してしまったために、ライオン城に乗り込む余力を失くし、やむなく撤退した所をオーロックス達が「バカ正直に来たおかげで倒せた」と思い込んでいるだけだった』と(強引な)解釈も出来なくはない。|

ゲーム

格闘ゲーム

^作品/キャラクター ^主な要因
|
[pixivimage:17066134:s]|
|
[pixivimage:14879212:s]|
|
[pixivimage:9122783:s]|
  • KOF'95では八神庵のチームに敗れて出場を逃し、KOF'97では「ヘルバウッ…なっ!?」、KOFMIAではゲスト出演の溝口誠にまで招待状を奪われてしまう。|

アクションゲーム

イナズマイレブンシリーズ**

^作品/キャラクター ^主な要因
|
[pixivimage:48017826:s]|
|
[pixivimage:48181040:s]|
  • 対戦相手のキーパーの強さを引き立てるためにシュート1本目を止められることが非常に多い。その後あの人この人のシュートがキーパーを破り、エースストライカーの強さを引き立てることになってしまう。要するに**かませ犬の強さを引き立てるかませ**という上級者。なまじ「実力のあるストライカー」という設定なだけに物悲しさが漂う。ただし、前者は、自称宇宙人や、世界を相手に初となるシュート決めるという偉業を成し遂げている。|

アーマード・コアシリーズ**

^作品/キャラクター ^主な要因
|
ジャック・ゴールディング
[pixivimage:25159063:s]|
  • **「今日で後進に道を譲ってもらうぜ? 老害が!」**とかなり強気に出てくるが、肝心の機体は**ジャンクパーツの寄せ集め**で、照準すらマトモに合わせずに特攻してくるため、大抵近づく途中で撃ち抜かれて終わる。そうしたことから武器の錬度上げに重用され、ついたあだ名が**「鍛冶屋のフライ先生」**。
|
  • ACVD
  • **「扱いづらいパーツとかって話だが、最新型が負けるわけねえだろ!!行くぞおおぉぁあ!!」**と**腕のブレード1対で特攻してくる2代目フライ先生**。錬度上げが廃されたため執拗にボコる必要がなくなった分彼に比べればマシだが、それでも序盤の資金繰りのため**パーツ目当てに結局ボコられる**不遇の人。ただし接近さえすればしっかり当ててくるうえ、その威力もシャレにならないので、油断すると手痛い一撃を浴びることになる。ちなみに同作にはジャックの怨霊も現れるが、登場は終盤であり、加えてこちらもこちらで地形と相まって厄介な敵となっている。|

モンスターハンターシリーズ**

^作品/キャラクター ^主な要因
|
[pixivimage:6477155:s]|
  • シリーズにおいて、ハンター生活の最初の内に相手取ることになるであろう、中型モンスターの内の1種。ハンターを含んだ大自然での営みが前面に押し出されたゲーム故、一モンスターとしてある程度の実力を兼ね備えているといえど、より上位のモンスターの強さを引き立てるためのかませ犬として散ることが多い。|
|
[pixivimage:13163762:s]|
  • 「飛竜種」という種族でありながら陸上での活動に長けた原始的な飛竜であり、強力な肉弾戦を得意としており、特に突進や雄叫びが脅威とされている。初登場したMHP2においては、オープニングでポッケ村に向かう途中の主人公を崖下から突き落とすという蛮行に及んだ。そして、無事村に着いた後も序盤のクエストに乱入してはその圧倒的な火力を容赦なく振るう等、全体的に主人公と因縁の深いモンスターとして描かれていた。
  • しかし、モンスターハンター4以降はその凶暴で力押しなキャラクター故か、噛ませ犬としての扱いも増えるようになった。例を挙げると、MH4のコンセプトムービーではリオレウスに足場を壊されて地に落ちる、同じくMH4のオープニングでは(ハンターと交戦中で手負いだったとはいえ)ゴア・マガラの不意打ちで頸椎を折られて仕留められる、短編漫画集『モンスターハンターEPISODE』では、突如現れたラージャンに立ち向かうもワンパンで崖の下に落とされる等、パッケージを飾るメインモンスターの中でも結構な数噛ませ犬の役割を担わされている。
  • 彼の名誉の為に言っておくと、モンスターハンタークロスのオープニングではガムートの鼻に掴まれ叩き付けられても怯まずに飛び掛かる、モンスターハンターワールド:アイスボーンの登場ムービーではラドバルキンの転がり攻撃を前脚で止めて嚙み殺す、モンスターハンターライズバゼルギウスの登場ムービーでは、戦いの最中に乱入して来たバゼルギウスの爆撃に怯みつつも威嚇し返す等、メインモンスターとしての意地を見せつける場面も多い。|

作品別**

^作品/キャラクター ^主な要因
|
[pixivimage:26217637:s]|
  • 天下無双の強さを誇る最強の武将で無双OROCHIシリーズにおいてもその圧倒的強さは健在だが本作では**何度も哪吒に挑んでは返り討ちにされて負ける**ポジションに成り下がってしまった。この為、哪吒の評判は非常に悪く、その上司である素戔嗚の評価まで落とすことになってしまった。|
|

アドベンチャーゲーム

^作品/キャラクター ^主な要因
|
[pixivimage:38311644:s]|
  • ネタバレになるためあまり詳しくは言えないが、見事なかませぶりからかませメガネの愛称(蔑称?)を得てしまっている。一作目の第一章ではいきなり**調子に乗って披露した推理が間違っていたどころか、苗木があっさり発見した重要な証拠を見落としていた**(つまり、**主人公である苗木を立てるための**噛ませ犬)。
  • 外伝・絶対絶望少女ではプロローグで主人公に武器を渡した後で敵にあっさり捕まり、ラストまで退場(「無印のゲームを生き残ったあの十神をあっさり捕まえるなんて!」という**敵を立てるための噛ませ犬**)。|
|
[pixivimage:5294333:s]|
  • チュートリアル用のやられ役検事。新米弁護士である主人公と対決して敗北する役回りにある。比較的真っ当に仕事をしているベテランだが、些か地味で、押しが弱く状況を簡単に引っ繰り返されてしまいがち。優秀な面もあるようだが、最終的にはやられ役という立ち位置に納まる。|

RPG

^作品/キャラクター ^主な要因
|
[pixivimage:54734811:s]|
  • 本作の黒幕だが、自身の計画への協力者・クッパに**逆に手玉に取られてしまい一気にかませ犬的な扱いに。**『描写されていない輝かしい功績の持ち主だが、作中ではそうでもなくかませ犬』と言う憂き目に遭っている。元々、ラスボスの予定であったが、もっとクッパ一味を活躍させてくれオーダーが入ったことでシナリオが方向転換した結果だった。しかし、実際の戦いは純粋に強い。|
|
|
[pixivimage:21955577:s]|
  • それぞれ「はやぶさのフェイ」「鉄の男アパッチ」「暴走バギーのガルシア」「不死身の女ソルジャーマリア」という通称で知られた賞金稼ぎたち。荒廃したポストアポカリプスの世界では人類の数自体が大幅に減っており、その中でこうした肩書き付きの知名度があるのはそれに裏付けられた実力があるからに他ならない。しかし不幸にも相手が悪すぎた
  • そしてこれはの旅立ちの動機となった事件そのものであり、「強い賞金稼ぎたちさえ倒れるほどの相手に立ち向かう」というモチベーションの大元でもある。つまりかませ犬としてはその役割を十分に果たした事例と言えよう。|

STG

^作品/キャラクター ^主な要因
|
  • エースコンバットZERO
  • 失踪したピクシーに代わり主人公サイファーの2番機を務めるが、ラストミッション直前のクリアムービーで、お手本のような死亡フラグの建築をし、案の定ラスボスであるピクシーに彼とその乗機の強さを伝えるため、あとかつての相棒との一騎打ちという燃える展開のためあっさり撃墜され戦死。そのかいあって、ZEROのラスボス戦は、名言の数々やBGMも合わさってシリーズきっての名シーンと言われている。そしてPJは、今も各方面でネタにされている。|

カードゲーム

^作品/キャラクター ^主な要因
|
[pixivimage:51486144:s]|
  • 参戦当初は唯一の最高ランクSSR甲虫であったもののお助け相性や能力配分の関係で当初から**「お助け相性の優秀なグランディスオオクワガタ(注:SR)の方が強い」**などと言われ、追い討ちを掛けるように後の弾にて登場したSSR甲虫が柔軟なお助け相性を持つとしてその陰に隠れるように。激闘編でラスボスとして抜擢されたものの、超神化編では階級SGRにより再び立場を無くしてしまい、SGRへの抜擢はおろか**超神化編においては一切収録されなかった**ばかりか、超神化編におけるラスボスの前座にまで落ちぶれるなど最初期以上に扱いが悪くなってしまっている。|

特撮

ウルトラシリーズ

^作品/キャラクター ^主な要因
|
[pixivimage:58174871:s]|
|
[pixivimage:37658422:s]|
  • 新たに出現した生物兵器超獣の強さを分かりやすく伝えるために、蛾超獣ドラゴリーに一瞬で引き裂かれて殺されてしまった。|
|
[pixivimage:40548480:s]|
  • 「**超獣を超える大怪獣の出現!**」ということで第1話に登場したヤプールの忘れ形見。海辺で暴れていた所に現れたアストロモンスによって**あっという間に丸呑みにされて食い殺されてしまった**。これだけならまだしも、タロウの怪獣は基本的にバカばっかりなためそれほど強そうにも見えず(勿論強豪も多いが)、トップバッターにいきなりやられたこいつは「超獣の面汚し」などと言われることもしばしば。|
|
[pixivimage:67030003:s]|
  • **1分3秒で難なく早々ウルトラマンに倒される残忍な宇宙人**という意外な敵キャラとして描かれており、腹部に膝蹴りを受けて投げ飛ばされたり、電撃光線をあっさり弾き返されたり、逃げようとしたところを跳び蹴りとゼペリオン光線を受けて爆散したりとウルトラマンティガに全くダメージを与えてないほど負けていた。|
|
[pixivimage:64286416:s]|
  • 新形態の見せ場を分かりやすく伝えるためのかませ犬として描かれて、二代目を普通に倒したウルトラマンジャックや数々の強敵怪獣を一瞬で倒しているウルトラマンゼロの力が備わるハリケーンスラッシュによってあっさり倒されてしまった。
  • このような扱いでゼットン星人マドックウルトラマンオーブを倒すためにオーブ自身のデータを元に育てたハイパーゼットンの強化体としては「口ほどにもない」と思われるが、ジャックにふにゃふにゃにされていた二代目の方も「口ほどにもない」と思われる。後にリザーバーとして再生してオーブを難なく追い詰めるが、闇を制御した後のサンダーブレスターの見せ場を伝えるべく逆転されてサンダーブレスターにフュージョンアップしたオーブに倒された。ゼットンの個体の中で新形態や制御可能になった強化形態の見せ場をく伝えるべく容易く倒されたこいつの扱いのインパクトはでかい。|
|
[pixivimage:67153003:s]|

仮面ライダーシリーズ

^作品/キャラクター ^主な要因
|
[pixivimage:20961972:s]|
  • 序盤でルール違反を犯して小間使いにまで落ちぶれたものの、悪の親玉ベルト(の破片)を吸収して完全体に変貌を遂げ、2階級上のゴ階級並みのパワーを手に入れる。更に覚醒した究極体は、なんと主人公であるクウガすらも圧倒し、勝ってしまう(毎週怪人を取り逃がしているじゃないか、とか言わない)。
  • しかし、**そこでやめておけばよかったのに**今度は悪の親玉を倒して自らがになろうとを出し、挑みかかった結果**一撃で返り討ちにされた**。そりゃ、破片どころかベルトそのものを持っている相手に破片1個で勝てるわけがないだろうに。|
|
|
[pixivimage:4291189:s]|
  • 響鬼の世界観では日本中で何人もの音撃戦士が戦っているという設定であり、彼も関東地方所属の音撃戦士の一人である。しかし、**登場する度に敵に苦戦するか敗北しており**、その度に他の音撃戦士達が駆けつけるというのがお約束となっていた。
  • 挙げ句の果てには**本編のみならず雑誌てれびくん応募者全員サービスDVDでもかませにされた**。仮面ライダーシリーズ全体を見れば不遇な扱いを受ける仮面ライダーはいくらでもいるものの、ここまであからさまにかませ犬にされる仮面ライダーも珍しい。デザインは非常にかっこいいし、設定上は関東地方所属の音撃戦士の中でも最年長のベテランなのだが…。|

ゴジラシリーズ

^作品/キャラクター ^主な要因
|
[pixivimage:40329838:s]|
  • 別名アメゴジ。かつてアメリカで放映された主演映画があまりに不評だった(ちなみに制作したトライスター・ピクチャーズは当初東宝に対し**「版権よこせ、お前ら二度とゴジラ作るな(要訳)」と大口を叩いて蹴られた**)ためか、本家シリーズでも何かと対比するようなシーンもちょくちょく見られたが、本作でついにゴジラと対峙した際は**実質カウンターで放たれたテールスピン一撃で吹っ飛ばされてオペラハウスに突っ込み、放射熱線瞬殺される。**それを見ていたX星人の統制官から**「やっぱりマグロ食ってるようなのはダメだな」**と駄目だしされていた。
  • もっとも同作でのる怪獣に対する待遇の酷さは**大体似たり寄ったりな辺りジラ以外も軒並みダメとしか言えない**のが悲しいところだが…。
  • ちなみに監督北村龍平曰く統制官の駄目だしは元ネタの監督を務めたエメリッヒへのメッセージとのことだが、そもそも彼は**元々ゴジラへの思い入れは特になかった上、別の映画を製作中に無理やり引き抜かれた挙句、そちらに戻るために破談させようと提出した案に東宝がGoサインを出してしまったためににっちもさっちもいかなくなってしまった結果があの様だった**(北村自身に当てはめるならアクション大作を製作中突如恋愛ドラマの監督に抜擢された様なもの)。|

海外作品

^作品/キャラクター ^主な要因
|
[pixivimage:49431418:s]|
  • 日本未放送の前作最終回にて星の中枢部と一体化して姿を消したが、第2シーズンにてマイクロナスの元で新たな敵に対抗するため修行していたのだが、プライム達から力を与えられ、新たな武器を携え颯爽と姿を現すが大苦戦、挙句その隙に**武器を模した部下達3がアッサリ倒してしまう**。
  • おかげでニコニコ動画ではCMパートで「最強フォーム」のキャッチフレーズに「最強(**武器が**)」などとオプティマス本人がオマケ扱いされるように。そしてシーズン3序盤で上記の通り**マイクロナスからその力を奪われてしまい大幅に弱体化**するという戦力バランス調整を食らってしまった。|

ジャンル別

^作品/キャラクター ^主な要因
|
[pixivimage:28396016:s]|
  • 全国大会の先鋒戦でチームQ4と戦う前は自信満々だった。始まる前から小物臭溢れる言動を繰り返し、勝てる気満々だったのに戦う相手が悪すぎた。そしてリベンジに燃え、Q4が出場する次の地区大会に出場し先導アイチと対戦するが、結果的にアイチの闇落ちへの引き金を引いて惨敗した。それ以後様々な登場をするがご覧の有様である。|
|
[pixivimage:28022135:s]|
  • この頃はまだまともだった。
  • 中学生になった彼はデュエマに興味をなくしドルオタへの道を転がり落ちていった。勝太の熱意で一応は復帰したものの、**かつて全国大会で上位に食い込んだ**実力はどこへやら、作中での勝率はほぼ皆無、勝ち数1と言う始末。しかもその1回が**悪名高き対襟斗戦**だったりする。同じかませ犬と呼ばれたキャラでもジャスティスの方がまだ厚遇されている方である。もう**マジでカモ。**|
|
  • モーレスターシリーズ
  • ニコニコ動画に投稿されている音MADの一つ。地球を破壊できるが、初出の帰ってきたモーレスター合作を含め、最終的にはほとんど負ける。数少ない勝利としてはモーレスターでの中居正広の誘拐があるが、この時は中居正広がSMAPメンバーを助けるため自ら身を挺した上ダーク福澤は直接手を下していない。モーレスターほぼ1.5周年合作では夢の中で直々にかませ犬扱いされた。|

改善された例

キャラ自体に人気があった場合、かませ犬扱いが改善されることも珍しくはない。

漫画

ジャンプ作品

キン肉マン**

^キャラクター ^主な改善
|
[pixivimage:124280:s]|
|
[pixivimage:48273761:s]|
  • 序盤のキン肉マンのライバルポジションとして登場していた頃はまだ強かったが、続く悪魔超人戦ではスプリングマンに惨敗、タッグバトルでは技を受けたブロッケンJrは生きていたのに**その後ろで余波を受け死亡**。その後も公式戦では白星が全く無く、完璧・無量大数軍編に入る前に引退してしまった(最も引退式に乱入してきた悪行超人返り討ちにしているが)。まあ、それでも王位争奪編では本来なら天と地ほどの力量差がある強力の神を友情パワーで投げ飛ばし抑え込むという活躍を見せたため、単なるやられ役とは言い切れないだろう(ちなみにこのシーン、現場に居合わせているはずなのに**ウォーズマンはなぜか全く出番が無い**)。
  • 作者は後に「力士の超人と言うデザインだけでギャグっぽくなってしまうため、**死ぬなどのイベントで目立たせようとした**」と語っている。
  • 近年では主役のサイドエピソードにて引退こそしたが、その式典に乱入してきたブラック・シップを撃破。さらに新連載中の本編の方でもオメガ・ケンタウリの六鎗客編にて引退した身ながらオメガ・ケンタウリの六鎗客の1人ルナイトを相手に奮闘し、仲間たちが次々と犠牲になる中唯一勝ち星を挙げ、最悪の事態を防いだ(流石にダメージが酷く、駆け付けたキン肉マンが無理を押して連戦しようとしたところを強引に引き継いだが)。|
|
[pixivimage:27582460:s]|
  • 戦績だけ見ると上記2名より酷い**2戦2敗**だが、どちらの試合でも「悪魔超人はタダでは死なん」と相手を道連れにする根性の持ち主で、また死後悪霊として召喚された際も他のメンバーに比べ活躍している。特に7人の悪魔超人の中で1番のエースたるバッファローマンを温存するために、敢えて捨て駒として挑んだストロング・ザ・武道戦では、事前の試合でタイルマンベンキマンカレクックの3人を人間に変え無力化してしまった武道の零の悲劇を**悪魔超人としての誇りと意地でを無効化してみせ**、そればかりか武道が再登場したとき、**道連れにせんと伸ばした腕が切断されても尚武道を掴み続けていた**という恐るべき執念深さを見せた。
  • 更に武道の正体が超人の神だったことが発覚した為大金星所の評価ではなくなった。
  • ちなみにグッズ展開に関しては意外と恵まれており、テリーマン戦で舞台となった秩父連山の酒蔵、『秩父錦』とのコラボレートした純米吟醸酒、その名も**『魔雲天』**が様々な関連グッズとともに販売されている。|
|
[pixivimage:3750534:s]|
  • 「なにが知性だ!」(中略)「グオゴゴゴ」「ノーズフェンシング!」「ギャアーッ!」(中略)「オ…オレにもよくわからないんだ。強力の神にそそのかされてムリヤリ出場させられたんだーっ」といった顛末によりあえなく全員K.O。勿論これは**対戦相手が事実上のラスボスであることからもわかる通り「相対的に弱く見える」から**であり、**作者も「最初からやられ役にするつもりだった」と断言**しており、そうした意味では**1コマでアタルにまとめて片付けられてしまった残虐チームに比べれば遥かにマシな扱いを受けている**。
  • しかし、新シリーズではビッグボディは魔王サタンの陰謀に対抗するために他の運命の王子たちと共にサグラダ・ファミリアに集結し、オメガ・ケンタウリの六鎗客の一人であるギヤマスターと対戦。ここで紙面では初めての描写となるパワーに任せた戦闘スタイルを発揮。対戦相手に嘗ての無様な敗北について嘲笑われながらも逆にそれを乗り越えるべく耐えていたことを露呈しながら反撃に出る。そして、一進一退の攻防を繰り広げたのちにかつての仲間たちの想いを秘めたメイプルリーフクラッチで勝利をもぎ取り汚名返上に成功したのであった。
  • 続く超神編ではチーム全体がビッグボディの為に駆け付けレオパルドンに至ってはフェニックスが間に合うまで時間稼ぎを行うという最高の活躍を見せた。更には超神第一陣として出てきたイデアマンザ・ノトーリアスのタッグを嘗ての敵であるフェニックスと共に迎撃し、最初は乱れていたチームワークも応援に駆け付けたスグルの激励もあって息が合い始め、逆にチームワークが乱れてきたイデアマンとノトーリアスに対し互いの奥儀を合わせたタッグ技である”ゴッドブレス・リベンジャー”を決めて勝利をもぎ取った。
    • これを見た残りの超神たちは”超人がある程度の力と格を身に着けた”と認めざるを得なくなり、残りの戦いは”生き残る資格を認めさせるために8人の超人代表と超神たちとで行う”ことに合意して一旦引き下がる。流石にオメガの民と超神との連戦で蓄積したダメージが大きくビッグボディとフェニックスはバベルの塔挑戦メンバーからは外れてしまったが、”塔に挑戦させる道を開くことができた”という功績はそれらの代表に劣らない活躍をしたと言ってもいいだろう。現代の超人の最強クラスの一人といても過言ではない。|

キン肉マンⅡ世**

^キャラクター ^主な改善
|
[pixivimage:4042850:s]|
  • ヘラクレスファクトリーを1位で卒業したエリート超人だが、万太郎とつるむようになってからはすっかり**アホバカ超人**と化し、原作漫画では**ヘラクレスファクトリー卒業後1勝もしておらず**、アニメではとうとう万太郎(卒業生の中でドベ)に**「ガゼルマンのガの字は頑張らない、ガゼルマンのゼの字は全然ダメ~、ガゼルマンのマンの字は万年補欠~♪」**などと言われる始末(しかし、当の万太郎もケビンマスクのかませ犬でしかないのだが)。Vジャンプ版やアニメオリジナルストーリーではそれなりに健闘している。|
|
[pixivimage:27521649:s]|

ジャングルの王者ターちゃん**

^キャラクター ^主な改善
|
[pixivimage:15091923:s]|
  • 旧からの続投キャラであり、新になってからは梁師範のようなバケモノが続々登場したのもあって勝つ方が珍しいくらいの扱い(梁から、**ほぼ名前の付いている全てのキャラを挙げられた後に**「彼ら以外ならペドロなら瞬殺できる」とまで言われていた)だったが、ヴァンパイア編で強制的に10倍パワーアップを成し遂げ、それ以降はメイン級の敵役にも善戦するようになった。|
|
[pixivimage:230486:s]|
  • 旧序盤においてはアフリカ最強の戦士と言う触れ込みで、若き日のターちゃんとも互角に渡り合っていた。しかしバイオレンス・マッスルパワーを始めとする敵の刺客には毎度毎度真っ先にやられて「アナベベは弱くはない、敵が強い」と言わしめる要因になっていき、しまいには大富豪になったことでハングリー精神が消えてただのアホでスケベなおっさんに成り下がる。シリアス長編においても敵から逃げ回ったり丑の刻参りしたりと情けない一面が強調されるものの、中国編では金でターちゃん暗殺を請け負わせようとしたMAXの男たちを叩きのめし、アメリカ編では自分が試合から逃げたせいでアポロニア仮面に滅多打ちにされたマイケル・コーガンを身を挺して庇い、ヴァンパイアウイルスによるインフレから取り残され二軍落ちした後もアイアンマスク相手に果敢に立ち向かうなど、戦う男の誇りだけは捨てることは無かった。|

ジャンプ作品別**

^作品/キャラクター ^主な改善
|
[pixivimage:26562336:s]|
  • 彼もまた順当にかませ犬化してしまったが、出るたびにすぐやられるヤムチャ達とは違い、戦闘力のインフレには連載終了までついて行った功績がある。半ば戦力外となっていたGTにおいても超サイヤ人4に変身し、ゴジータへのフュージョンをするといった見せ場が存在する。また、作中のキルマーク(虫の息の連中の処刑は抜いても、前述のきたねえ花火やプイプイの他、ドドリアザーボンギニュー特戦隊19号を倒している)だけなら悟空と比べても遜色ない。さらに近年では悟空と肩を並べることが出来る唯一の戦士として描かれる事が多く、もはやかませ犬扱いは過去の話になりつつある。|
|
[pixivimage:15570175:s]|
  • 登場当初は単なる西洋カブレのヘタレキャラで、強い奴と戦わされて敗北するのがお家芸(大威震八連制覇狼髏館戦)であったが、冥鳳島準決勝においては梁山泊十六傑が先鋒・酔傑と刺し違えて男の意地を見せ、第3部『極!!男塾』で復活した際には生き返った冥鳳島軍団相手にヘルズマジックで大健闘、ジェセル三兄弟を瞬殺し阿們&云們を**爆殺する**など大活躍を見せた。|
|
[pixivimage:10620376:s]|
  • この大会の優勝はその伝説の第一歩となる!!」→**「あ…あひる」**→幻海素顔(ツラ)拝むの忘れてた」…という散々な扱いをうける。死々若丸よりのほうが強かったとも言われてしまう。だが後にこのとき幻海に完膚なきまでに叩きのめされ、かませになったことが逆に彼をまっとうな道に進ませる。幽助達にアイテムを渡して間接的に戸愚呂チームを倒す手伝いをする。**S級妖怪に昇格**できるなど、登場時の道化っぷりからは考えられないほど成長を果たしている。かつてクツの裏を舐めてでも助かりたいと命乞いした戸愚呂弟よりも、彼は遥かに強くなったのだ。|
|
[pixivimage:46034495:s]|
  • 魔王六将軍の一角であり、ヒュンケルフレイザードと同格なのだが、「味方になるといつも真っ先にやられて敵の強さのアピール係にされてしまう」というバトル漫画お決まりの展開に。
  • しかし、彼の長所は圧倒的な生命力であり、バランギガブレイクを受け続けてMPを枯渇させるなど「やられ役に徹したからこそ勝利できた」戦いも多く、RPGでいう「タンク」の役割を全うしたといえる。実際「**クロコダインばかり敵の大技喰らうのは他のキャラだと死ぬ**」と作者からのお墨付きを貰っているし、実際の描写においても強力な技をまともにバカスカ食らっているのは彼くらいのものである。しかし、一度も傷を完治させることなく最終決戦まで進んだためにかつての上司大魔王バーンから**「闘うまでもない」**と一蹴されてしまう。
  • パワーは勿論スピードなどのフィジカル面においては**ステータス上終盤までヒュンケルの完全上位互換**であり、一時期忘れられていたザボエラと異なり敵からも常にマークされていたことから決して「○○の中で最弱…」のポジションではないし、単純な情けないやられ役とも一線を画する。|
|
[pixivimage:93527701:s]|
  • 努力の天才。忍術や幻術が使えず体術のみで戦う。(アニオリでは幻術返しをしている)実力者なのは間違いないのだが、格上と当たることが多く、毎回敗北するというかませ犬的な扱いを受けている。我愛羅は流石に相手が悪い。第二部でまた出番が来るかと思いきや、師匠に取られてしまった。作中での勝率は悲しい事に0%である。BORUTOでは上忍になっており、この段階では恐らく最後まで八門を開けられることを願いたい。|
|
[pixivimage:98180940:s]|
  • 護廷十三隊の九番隊副隊長。BLEACHかませ犬が非常に多い。ただし、後で強化イベントがあったり覚醒したりでそこそこ汚名を返上するキャラも多い。目立たないキャラのため、あまり知られてはいないが、彼はその中でも、各章で毎回負けて誰かの引き立て役にされ、挽回イベントもない終身名誉かませ犬である。尸魂界篇では、格下の綾瀬川弓親に負けるという失態を犯す。五席に甘んじているけど副隊長も倒せる弓親の強さを見せつける当て馬である。要は弓親すげー!破面篇ではフィンドール・キャリアスを某名言でかっこよく倒すも、その後、アヨンに手も足も出ず敗北する。アヨンは総隊長が一蹴してくれました。要は総隊長すげー!千年血戦篇ではドリスコール・ベルチに手も足も出ず敗北する。ベルチは総隊長が一蹴してくれました。要は総隊長すげー!次に、マスク・ド・マスキュリンに描写もなく敗北する。上官の六車拳西が仇をとってくれるかと思いきや、そんなことはなかった。最終的には修行して強くなった後輩の阿散井恋次が倒してくれました。要は後輩すげー!ペペ・ワキャブラーダに操られて隊長の朽木白哉を攻撃する。「おれはただ単純にぺぺ様のために…」白哉は檜佐木を殺さないように、斬魄刀鬼道を使わず白打(素手)で相手をする。要は白哉すげー!その後はゾンビとなった六車拳西にノックアウトされる。要は拳西すげー!…アレ?この時点で拳西は涅マユリが操っているゾンビなのに何故…物語もいよい佳境。霊王宮侵入後はリジェ・バロに狙撃され目立たず退場する。その後、復活することもなく物語は終了。つまり千年血戦篇では一切いいシーンもなく5回もかませ犬にされてしまう。カラブリや本編おまけ、小説やCDドラマなどでは残念なイケメンとして書かれ、いじられキャラとなっている。ちなみに檜佐木が憧れた隊長の六車拳西は、卍解しても存在を忘れられたり、ゾンビにされたり(日番谷と違ってマユリは相手にせず、部下のゾンビ破面に倒される)と言ったかませ犬以下の可哀想な扱いを受けている。|
|
[pixivimage:30666194:s]|
  • 真説(第二部)では敵であるネオAブロック隊長として登場し多くの読者に衝撃を与えた。しかし本人は仮の隊長でしかなく、実際には真Fブロック総隊長へと改造されていた実のであるポコミの方がはるかに実力が上という、**兄の面目丸潰れ**のかませ犬っぷりであった。しかし、独自に修業を積んで復帰してきた時には、ネオマルハーゲ三大王の一人紫龍炎かまらを一人で撃破したので、かませ犬の汚名は見事返上できたといえよう。・・・と思いきや、スピンオフ漫画の「ふわり!どんぱっち」では早速敵に操られたりなど、どこかその名残が残ってしまっているようである。|

マガジン作品

グラップラー刃牙**

^作品/キャラクター ^主な改善
|
[pixivimage:59345485:s]|
  • 第1巻から登場している柔道家で、神と呼ばれた愚地独歩相手に「今のお前など1分以内で倒せる」などと嘯くなどかなりの強キャラとして鳴り物入りで登場した…のだが、作中最強の範馬勇次郎に2度も敗れているうえ、最大トーナメントでは大方の予想を覆して**まさかの1回戦落ち**を果たし、既に「過去の人」扱いされていた。しかしながら第2部「バキ」では実践柔術の本領発揮と言わんばかりに**公園最強の生物**として最凶死刑囚柳龍光を圧倒し腕を日本刀で斬り落とすという三面六臂の大活躍を見せ(その後すぐに刀は勇次郎に折られるが)、第4部「刃牙道」では敗れこそしたものの烈海王と**素手で**渡り合った挙句、主人公相手に煙玉日本刀を使ったとはいえギブアップを奪う(事前に「刃牙さん、あんたは100点満点どころか120点だ。私は80点にも満たないだろうな。
  • だが、**武器を使えば300だ**」と発言している)、勇次郎以外誰一人勝てなかったクローン武蔵に**めっちゃ卑怯な戦いぶりながらかろうじて白星を収める**など読者を大いに驚かせている。作者は死刑囚編にて**「本部が強くて何が悪い」**と発言しており、**「創作物の強キャラは初期の失態が後々まで響く」**という事例を示す典型例と言える。|
|
[pixivimage:83365398:s]|
  • 初登場時こそ滅茶苦茶強そうだが、実際闘うとあっさり負ける…というのは主人公本人も含めてバキシリーズではさほど珍しい現象ではない。克巳の場合、最大トーナメントでは夜叉猿Jrを瞬殺し、更に1回戦を余裕で突破するものの2回戦で徐々にメッキがはがれ、3回戦では「核兵器竹槍」と嘯いて戦いに臨むも初撃を躱されカウンター一発で沈んでしまった。その後も「バキ」死刑囚編ではあまりいいところもなくヤラレ芸人と化していたが、「範馬刃牙」ではピクル編にて大いなる活躍を見せることとなる。|

作品別**

^作品/キャラクター ^主な改善
|

ガンガン作品

^作品/キャラクター ^主な改善
|
[pixivimage:34481478:s]|
  • 第1話で魔法の力を伝えるために**いきなり顔面を蹴っ飛ばされた上に顔を掴まれ後頭部を地面に叩きつけられ**無残な敗北を喫し、第2話では魔法の力を得た主人公の最初のとして完全に翻弄された女性
  • 更に主人公と取引し、魔法の力を入手して魔法使い鎖部夏村と対戦した際にも逆転負け(アニメ版では**戦闘そのものが数秒しか描かれず、を合わせた次のカットで再起不能に**)し、終盤で名無しのザコに勝つまで勝率0%だったヒロイン(一応)。
  • 「バトルものの第1話の敵」+「男性メインのバトルモノにおける味方女性キャラ」という**かませ属性を二重に持っている**という稀有な存在でもあり、**作者や夏村役の声優にまでカマセと断言されている**…が、作品完結後は世界から魔法が消滅したため、一気に**登場人物内でぶっちぎり最強の座に返り咲いた**。ここまで毀誉褒貶の激しいキャラもそうそういないだろう。|

漫画作品別

^作品/キャラクター ^主な改善
|
[pixivimage:49365091:s]|
  • 当初は朝霧彩をいじめるグループの中心人物として登場し、親友と共に徹底的に彩をいじめ、知り合いである男の先輩を仕向けてレイプ寸前までに追い込んだが、親友のえりかとその先輩が彩のステッキによって事故死を遂げ、怒りのままに事故の真相を問い詰めようと凶器を取り出すが、ステッキで時を止めた奴村露乃によって首を切られ、傷が残ってしまう。
  • 入院先の病院でサイト管理人からヨーヨー型ステッキを与えられ、彩と奴村に復讐するべく魔法少女となり、執拗に二人を追い詰めた末に奴村の自宅マンションを崩壊させ、甚大な被害を出してしまうが、瓦礫の下敷きになりかけたところを彩のステッキによって救われた後、崩壊したマンション跡地から二人のステッキを回収し、管理人にある“矛盾点”を追及したことで命を落としてしまう。しかし、ステッキで時を戻した禍沼アリスによって命を救われて以来、彼女と行動を共にするようになり、以前と比べると性格や表情が丸くなった。|
|
  • 銀河伝説ノア
  • スナイパーの部下で典型的な小悪党だったが、ベンの信念を曲げない行動に改心し、これまでの贖罪と言わんばかりにスナイパーを道連れに相討ちとなった筈だったが、スナイパーの下半身を潰し力尽きた事が続編銀牙伝説WEEDで判明。 続編さえ無ければ壮絶な最期と相討ちになったのに、続編のせいで犬死にとなってしまった。
  • しかし、銀牙伝説WEEDの続編・銀牙伝説ノアで生存が判明。スナイパーと相討ちした後洪水に巻き込まれた際に負った怪我等が原因で記憶を失い、偶然出会った人間に拾われノアという名前を付けられて三年間愛情をもって飼育された影響で、聖者の如き犬(じん)格者になっていた。飼い主の死により再び野良犬になった後は共に暮らす子犬達から先生と慕われている。一度悪評を受けるも再び汚名返上且つ、名誉回復した稀有なキャラクターとなった。|

小説・ライトノベル

^作品/キャラクター ^主な改善
|
[pixivimage:88968608:s]|
  • 始めに書いておくと、**彼女は本作の中でも指折りのレベルの実力者である**(…旧約までは)。それこそ主人公である上条当麻などと比べれば**ケンカ**に等しいし、同格と思われる土御門元春ステイル=マグヌスの三人がかりでも手玉に取れるオリアナ=トムソンよりもさらに格上である。
    • しかしながら、序盤のキャラである彼女をあまりに強く設定しすぎたせいで後発の敵キャラはそれを上回る描写にせねばならず、勿論主人公タイマンなど張らせても何の相手にもならないため、指標としての仮想敵に選ばれたのが神裂だったのである。その結果彼女は、気が付けば「物凄く強い『聖人』の中のやや下層」という設定が明らかになり、**「なんか出るたびに負けてる」**というキャラに成り果てた。しかし外伝SSや劇場版では他のキャラではまず真似できないような**尋常ではない程の活躍**を見せており、浮き沈みの激しいキャラとも言える。|

アニメ

ロボットアニメ

キャラクター**

^作品/キャラクター ^主な改善
|
[pixivimage:26374970:s]|

ロボット**

^作品/キャラクター ^主な改善
|
[pixivimage:20858984:s]|
|
[pixivimage:75179425:s]|
  • ティファ・アディールの導きもあってガロード・ランが旧連邦軍のMS工場で発見して搭乗したガンダムXは1号機にあたる。最強兵器のサテライトキャノンは夜でないと発射できないという使用条件が限られたことが災いし、1クール目で早々昼間の間にベルティゴのビットにサテライトキャノンをシールドバスターライフルごと破壊されて大破してしまうが、キッド・サルサミルと部下のメカニックマンによって本機用の汎用仕様の換装装備を手持ちの上質なジャンクパーツでガンダムXディバイダーに改修され、改修機としての性能でフロスト兄弟やベルティゴと渡り合えるようになり、ガロードがガンダムダブルエックスに乗り換えてからはコクピットを改造されてかつて2号機のパイロットを務めたジャミル・ニートが搭乗し、ガロードのダブルエックスを援護し続けた。
  • ガンダムシリーズの前半主役機としては珍しく改修されて最後まで大破することなく戦い抜いたガンダムとなり、後日談のNEXT PROLOGUEでは青の部分と肩の部分を塗り替えられてサテライトキャノンが修復できた3号機として再改修された。|

バトルアニメ

プリキュアシリーズ**

^作品/キャラクター ^主な改善
|
[pixivimage:41161400:s]|
  • アクシアに封印された幻影帝国を解放して最強プリキュアキュアテンダーを封印させる罪を犯してしまい、テンダーの妹・キュアフォーチュンに厳しく責められつつキュアラブリーが誕生するまでサイアークに苦戦を強いられ続けているが、誕生したキュアラブリーと手を組んでからは物語を進むべくサイアークと渡り合うようになり、フォーチュンとの和解後はアンラブリーの言動に惑わされて落ち込むラブリーを激励するほど一人前のプリキュアとしての誇りを見せつけた。|
|
[pixivimage:52391162:s]|
  • 当初の任務である新生プリンセスプリキュアの誕生の阻止が失敗に終わってしまい、ディスピアにクビにされそうになってディスダーク三銃士の他のメンバーに散々見下されたり、プリンセスプリキュアに散々負けたりすることが多く、1クール目の内に早々プリンセスプリキュアに倒される結果を迎えたが、後半では突然復活して以前にも増した強さでキュアスカーレットが加わっているプリンセスプリキュアと渡り合えるようになり、終盤ではグランプリンセスに覚醒したプリンセスプリキュアに浄化されて消滅するディスピアから絶望の力を託された究極態としてキュアフローラとの最終決戦に挑んだ。上記のベールと並び、やられ役してのプリキュアの敵幹部としては珍しくTVシリーズのラスボスを担当した。|

バトル作品別**

^作品/キャラクター ^主な改善
|
[pixivimage:28793620:s]|
  • 上記の黄金聖闘士よろしく最強のNEXT超能力者)・ジェイク・マルチネスに挑むも戦闘シーンすらなく、**『敵に突進したと思ったら両腕を縛られて吊るされていた』**。また彼だけではないが、黒幕の厄介な能力・技術力をアピールする関係で「親友・鏑木・T・虎徹を殺人犯呼ばわりして追いまわす」「黒幕のくりだしたにせヒーローに苦戦する」などのカッコ悪い場面が目立った。ただし、終盤では肩のドリルで黒幕の逃走を阻止するなどの活躍を見せた。|
|
[pixivimage:96305384:s]|

オリジナルアニメ

^作品/キャラクター ^主な改善
|
[pixivimage:55637835:s]|
  • 戦車道全国大会で大洗女子学園と二回戦で対戦したアンツィオ高校の隊長。試-合前日から、「調子に乗ると手ごわい」とか「今の戦力で勝てるかどうか」等かなりの強敵と思われていたが、試合の描写はわずか**10秒**しかなく、**戦闘シーンは一切無く撃破されて**敗北してしまった。しかし、それはあくまでTVアニメ版での尺の都合上であり、OVAで人柄と試合内容が明かされる。彼女自身の指揮能力は優秀な方であり、資金難と非力な戦車ばかりのチームで理に適った戦術を駆使している。
  • やや傲慢なところはあるが、イタリアらしいノリの良さと仲間思いで面倒見の良い性格をしており、隊員達からは「姐さん」「ドゥーチェ」と呼ばれ慕われている。試合では、看板を使った欺瞞作戦を展開して大洗チームを動揺させるも、味方の凡ミスで作戦がバレて後はTV版通りに負けてしまうが、敵車両1両撃破という成果は出している。『劇場版』では、後半からの登場であったが、サポート役として活躍する場面が非常に多く、チームに貢献しているなど、TV版での不遇は一掃されたといっても過言ではない。今ではすっかりガルパンを代表する人気キャラクターの一人としてその地位を確立している。|

ゲーム

^作品/キャラクター ^主な改善
|
[pixivimage:42037817:s]|
  • 本編作品ではほとんどの作品に背後に真の敵がいるため、ラスボスとして登場したのは初代のみだった。星のカービィ64ではレベル1の中ボス、参上!ドロッチェ団ではレベル1のボスと不遇な時期もあった。なお参ドロの前作とも言える鏡の大迷宮では未登場だったため、「フラグシップはデデデ大王が嫌い」とまことしやかにささやかれていた。だがウルトラスーパーデラックスマスクドデデデとして登場したのを皮切りに再び最強クラスのボスに復権した。更にトリプルデラックスではクィン・セクトニアに追い詰められたカービィタランザと共に助ける活躍を見せた。
  • スターアライズでは再び序盤のボスに格下げられてものの序盤のボスにしてはそこそこ強く**更にマッチョ化**するという強烈なインパクトを残した。一方、アニメ版でのデデデ陛下は、魔獣がやられるとその際のとばっちりで自らもやられてしまい、魔獣化してもカービィどころか他の魔獣にやられる場合も多く、最後までカービィと戦う事は結局はなく、ゲーム版とは異なって終始光落ちできないほどのかませ犬的な扱いを受けていた。|
|
[pixivimage:30515320:s]|

特撮

ウルトラシリーズ

^キャラクター ^主な改善
|
[pixivimage:84493657:s]|
|
[pixivimage:30295257:s]|
|
[pixivimage:63074517:s]|
|
[pixivimage:3000879:s]|
|
[pixivimage:495212:s]|
|
[pixivimage:28721251:s]|
  • いずれも初登場のウルトラマンメビウスではボス格の宇宙人であり、それなりにウルトラマンを苦しめた宇宙人であるが、メビウスでの再登場が決定した理由が**ザムシャーの強さを見せるため**というあまりにもひどいもの。もちろん両者とも文字通り一刀両断されている。ただしこれがきっかけで以降の作品での再登場が増え、『ウルトラマンギンガ』や『ウルトラマンX』で両者とも**そこそこ**印象的な活躍を見せた事を考えればラッキーだったと言える。|

作品別

^作品/キャラクター ^主な改善
|
[pixivimage:4461905:s]|
|
[pixivimage:30788408:s]|

メディアミックス

^作品/キャラクター ^主な改善
|
[pixivimage:31632308:s]|
  • **主人公なのだが**、序盤では作中のキャラの強さをわかりやすく示すために毎回惨敗を喫し、中の人からすら**「弱すぎる」**と言われてしまった。終盤からは成長描写著しい。|

海外作品

^作品/キャラクター ^主な改善
|
[pixivimage:38059824:s]|
  • 劇中ではイェーガーと呼ばれる巨大ロボの中でも最強の「ストライカー・エウレカ」に接近戦でボコボコにされた挙句、トドメの「エア・ミサイル」を喰らって**30秒ともたず瞬殺されている**が、小説版ではその前に海上で「エコー・セイバー」と「バルカン・スペクター」のイェーガー2機を破壊しており、更にコスト等の問題を理由に不要とされつつあったイェーガーに代わる防御手段として期待されていた巨大防壁「命の壁」をいとも簡単に破壊し人類により一層の絶望感を与えたであろうことは間違いない。|
|
[pixivimage:67053666:s]|
  • 帝国の逆襲ではダース・ベイダーに拉致されるの危機を救うべくジェダイの修行を中断してしまったことが原因で、修行の未完成によってジェダイの力を完全に発揮できずにダース・ベイダーに終始圧倒される上、帝国最強の戦士ベイダーの実力を演出させる羽目になってしまう(彼の正体を聞いて精神的ダメージを受けるのと同時に、ライトセーバーと右手を斬り落とされるところまで行われている)。ただしこれは後の展開の布石であり、続くジェダイの帰還では自らジェダイの修行を完成させてダース・ベイダーを逆に圧倒、皇帝の誘惑を拒絶するなど完全なるジェダイとしての強さを見せつけた。
  • しかし遥か未来では甥のベン・ソロの裏切りによって行方不明になり、最後のジェダイではレジスタンスの危機を救うべくフォースの全力で作り出された幻影を用いてファースト・オーダーの最高指導者カイロ・レンとなったベンと対決。レジスタンスの脱出直後に自棄放棄してフォースの全力を使い果たすと同時にフォースと一体化してしまうが・・・。|

予想外のキャラ

読者や視聴者にかませキャラと思われていたが、そんな事は無く作中で大活躍を見せる。裏をかくのも創作者の醍醐味の一つなわけで、上記に当てはまらない活躍をするキャラもいる。

^作品/キャラクター ^主な活躍
|
[pixivimage:65624375:s]|
  • 上記の前任の牡牛座の方々の扱いから彼もかませ扱いが懸念されたが、パラサイト編のクライマックスで通常なら聖闘士数人がかりで攻撃して漸く折ることができた聖剣を、只一人でグレートホーンで折ることに成功。敵からも味方からも称賛される。
  • その後も無事に生き残り、サターンとの戦いが和解で終結した後、生き残った他の黄金聖闘士全員から教皇に推薦されて最初は渋りながらも結局就任を承諾。牡牛座としては類を見ない優遇ぶりであった。|
|
[pixivimage:44789125:s]|
  • 大威□八連制覇編で一号生の力試しの為交戦した後、天挑五輪大武會にてリーダーの大豪院邪鬼や同僚の男塾鎮守直廊三人衆と共に一号生と合流し他のチームと戦う。敗北は影慶がチームの引き締めのために一度離脱するために死んだふりをしたただ一回だけで、全員が複数回の勝利を獲得しつつ男塾の真の標的である藤堂兵衛討伐まで生き延びた。
  • 天挑五輪大武會は1チーム16名という多数多数の死闘なわけで、当然ながら大将の力量だけでなくそれを取り巻くチームメイトの戦力も重要となる。敵の中堅どころや幹部キャラとの死闘を制し勝ち星を稼ぎつつ桃や邪鬼や伊達といった切り札級の闘士の休息する時間も稼げる彼らもまた、男塾の優勝の功労者と言えよう。|
|
[pixivimage:92381733:s]|
  • の中の最強の男という肩書で登場するも”巨漢””岩属性”"年長者"等、々戦闘が描写されるまでは「この人かませなんじゃ…」という懸念が読者の中にはあった。
  • しかし蓋を開けてみると、上弦の鬼の中でも最強の黒死牟をほぼ単騎で相手にして先に崩れた隊士が体勢を立て直す時間を稼ぐ、黒死牟のハッタリにも冷静に分析して返すなどの冷静さ、その後黒死牟撃破後に鬼舞辻無惨戦にも参加して寿命が尽きるまで戦う等々柱最強という肩書に納得せざるを得ない強さを発揮した。性格も「気は優しくて力持ち」という定番に加えて常に落ち着きのある大人の男という非常に頼りになる物であった。|

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年02月06日 09:39
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。