*クルルァ系 #ref(kururua.png) ***衝突タイプ ''ステータス(個人スキル込み)'' |レベル|[[クラス]]名|HP|MP|攻撃|防御|魔力|素早さ|技術|HP回復|MP回復|移動タイプ|移動力|召喚数|ノック耐性|種族|雇用費|h |1|クルルァ|1100|100|50|40|45|60|50|5|15|装輪|140|0|無敵|ホモビ族|200| |15|黒塗りの車|1970|100|97|68|87|60|64|19|15|装輪|140|0|無敵|ホモビ族|600| |25|黒塗りの高級車|2620|100|132|88|117|60|74|29|15|装輪|140|0|無敵|ホモビ族|2000| ''耐性(個人スキル込み)'' ||近接|弓矢|火|光|幻覚|混乱|長柄|銃撃|水|土|麻痺|石化|能力低下|突撃|風|雷|毒|恐慌|闇|魔力|沈黙|即死|h |汎用系|&color(blue){+2}|&color(blue){+2}|&color(blue){+2}|&color(blue){+2}|&color(blue){+2}|&color(blue){+2}||||||||||||||||| |迎撃系|||||||&color(red){-2}|&color(red){-2}|&color(red){-2}|&color(red){-2}|0|0|&color(blue){+2}|||||||||| |衝突系||||||||||||||&color(blue){+1}|0|0|0|0||||| |その他|||||||||||||||||||0|0|0|0| ''戦闘スキル'' |スキル名|攻撃力|射程|属性|減速|消費MP|備考|h |衝突攻撃&br()(接近攻撃)|攻撃×100%(2回)&br()魔力×20%|接敵|突撃|100%||| |突撃|攻撃×100%(2回)&br()攻撃×100%(2回)(範囲大)&br()魔力×40%(範囲大)|接敵|突撃|80%||必要助走:288| |体当たり&br()(遠距離攻撃)|攻撃×100%(2回)&br()魔力×20%|60|突撃|100%||| |整列|固定値20(移動力アップ)|自分のみ|移動力アップ|100%||移動力アップ| ''個人スキル'' |スキル名|習得LV|上昇値|h |基礎強化(HP)|15~24|HP+100| |基礎強化(攻撃)|15~24|攻撃+5| |基礎強化(HP)|25|HP+200| |基礎強化(攻撃)|25|攻撃+10| ---- **考察 [[タニオカ・シンジケート]]で運用されている騎兵。騎兵というより車だが細かいことを気にしたら負け。 最大の強みは騎兵ながら''ノックバック無効''な事。ありとあらゆるノックバックを無効化できるため、 集中砲火による頓死や召喚による足止めを除けば突撃を止められる事は無い。 さらに、装輪移動は草原移動のほぼ上位互換で、通常の騎兵より状態異常耐性に優れ、麻痺・石化共に弱点ではない。 おまけ程度だが突撃にも若干の耐性を持つ為、癖のないエリート騎兵として扱えるだろう。 欠点は他兵科より一回り高い雇用費と、一回りほど大きいためやや被弾しやすいこと。 他騎兵よりややタフとはいえ無理な運用を繰り返すと損害が相次ぎ、財政を圧迫しかねないため通常の騎兵以上に大切に扱いたい所。 ---- :元ネタ|元ネタについて ---- #openclose(show=▶所属する人材){ -[[TNOK]] -[[立教トリオ]] } ---- **&aname(4,option=nolink){コメント} - 他シナリオの象兵的なポジション -- 名無しさん (2020-01-02 23:56:45) - 光もサンセベリヤ大陸も前衛の象兵はクルルァとは似ても似ても似つかないクソザコナメクジなんですがそれは… -- 名無しさん (2020-01-03 20:01:58) - 混乱耐性付いてるから安心! -- 名無しさん (2020-01-03 20:08:15) - エスティールの象兵なら比較的近いか? -- 名無しさん (2020-01-04 10:49:57) - これだけで大陸制覇できる。TNOKは難易度「低」だと思う -- 名無しさん (2020-02-03 20:03:27) - ↑↑ &br()ゾウさんは当たり判定がデカいので魔法が飛んでくるとすぐ死んじゃうのと &br()重要ステの素早さが壊滅的でロクに攻撃できないので大分使い勝手は違うゾ -- 名無しさん (2021-02-26 22:33:43) #comment(size=60,vsize=2)