「基本的な使い方 Linux」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

基本的な使い方 Linux」(2008/07/18 (金) 01:06:19) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*CDを作成する ***ドライブの確認 # cdrecord -scanbus scsibus1: 1,0,0 100) 'TEAC ' 'CD-224E ' 'V.9A' Removable CD-ROM 1,1,0 101) * 1,2,0 102) * 1,3,0 103) * 1,4,0 104) * 1,5,0 105) * 1,6,0 106) * 1,7,0 107) * # wodim --devices wodim --devices wodim: Overview of accessible drives (1 found) : -------------------------------------------------------------- 0 dev='/dev/scd0' rwr--- : 'TEAC' 'CD-224E' -------------------------------------------------------------- ***CDに書き込む #cdrecord -v -eject speed=8 dev=/dev/scd0 aaa.iso ここでの指定の意味は、以下のとおりです。 -v 詳細表示 -eject 終了時にディスクを取り出す -speed 書き込み速度(x8) -dev デバイス番号 (1,0,0) *ディスクイメージのコピー 今回はKnoppixを使います ***fdiskで領域の作成 ※以下rootでないとできません。 #fdisk /dev/sda(USBに接続されたHDDを認識) コマンド m-ヘルプ n-新しいパーティションの作成 d-既存のパーティションの削除 t-領域のシステムIDを変更 w-変更情報の書き込み ※既存のパーティション(バックアップ元)のシリンダ数を確認しておきます。 ***ddにてイメージをコピー 以下の例はIDE接続の2番目の領域からUSB接続されたHDDの1番目の領域にコピーするものです。 #dd if=/dev/hda2 /dev/sda1 ファイルにする場合は#dd if=/dev/hda of=ncomp_hda1_Sol10等ファイル名を指定 ***ディスクをフォーマットする。 フォーマットはmkfsコマンドで行います。以下はntfsでの例。 #mkfs -t ntfs /dev/sda1 ***ntfsを書き込み可にする。 ntfsをKnoppixでマウントすると読み込み専用となる。書き込みたい場合は一度umountしrwオプション付きで再マウントする。 #mount -o rw sd1 *usbディスクの増設 接続デバイスの確認 # fdisk -l ・・・・・ デバイス Boot Start End Blocks Id System /dev/sdb1 1 13 104391 83 Linux /dev/sdb2 * 14 2432 19430617+ c W95 FAT32 (LBA) デバイス名を確認しマウント # mount -t auto /dev/sdb2 /media *tcpdump 例)eth1側のホスト192.168.0.4のポート1178のみ取得する。 # tcpdump -i eth1 host 192.168.0.4 and port 1178
*CDを作成する ***ドライブの確認 # cdrecord -scanbus scsibus1: 1,0,0 100) 'TEAC ' 'CD-224E ' 'V.9A' Removable CD-ROM 1,1,0 101) * 1,2,0 102) * 1,3,0 103) * 1,4,0 104) * 1,5,0 105) * 1,6,0 106) * 1,7,0 107) * # wodim --devices wodim --devices wodim: Overview of accessible drives (1 found) : -------------------------------------------------------------- 0 dev='/dev/scd0' rwr--- : 'TEAC' 'CD-224E' -------------------------------------------------------------- ***CDに書き込む #cdrecord -v -eject speed=8 dev=/dev/scd0 aaa.iso ここでの指定の意味は、以下のとおりです。 -v 詳細表示 -eject 終了時にディスクを取り出す -speed 書き込み速度(x8) -dev デバイス番号 (1,0,0) *ディスクイメージのコピー 今回はKnoppixを使います ***fdiskで領域の作成 ※以下rootでないとできません。 #fdisk /dev/sda(USBに接続されたHDDを認識) コマンド m-ヘルプ n-新しいパーティションの作成 d-既存のパーティションの削除 t-領域のシステムIDを変更 w-変更情報の書き込み ※既存のパーティション(バックアップ元)のシリンダ数を確認しておきます。 ***ddにてイメージをコピー 以下の例はIDE接続の2番目の領域からUSB接続されたHDDの1番目の領域にコピーするものです。 #dd if=/dev/hda2 /dev/sda1 ファイルにする場合は#dd if=/dev/hda of=ncomp_hda1_Sol10等ファイル名を指定 ***ディスクをフォーマットする。 フォーマットはmkfsコマンドで行います。以下はntfsでの例。 #mkfs -t ntfs /dev/sda1 ***ntfsを書き込み可にする。 ntfsをKnoppixでマウントすると読み込み専用となる。書き込みたい場合は一度umountしrwオプション付きで再マウントする。 #mount -o rw sd1 *usbディスクの増設 接続デバイスの確認 # fdisk -l ・・・・・ デバイス Boot Start End Blocks Id System /dev/sdb1 1 13 104391 83 Linux /dev/sdb2 * 14 2432 19430617+ c W95 FAT32 (LBA) デバイス名を確認しマウント # mount -t auto /dev/sdb2 /media *raid0を作成する # mdadm --create --verbose /dev/md0 --level=0 --raid-devices=2 /dev/sdb1 /dev/sdc1 *tcpdump 例)eth1側のホスト192.168.0.4のポート1178のみ取得する。 # tcpdump -i eth1 host 192.168.0.4 and port 1178

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: