絶対音楽の概念は、19世紀のロマン派の頃に現れたもので、ヘルダー(Herder)のような哲学者やE.T.A.ホフマン(E.T.A. Hoffmann)などの作家/批評家の著作で、初めて表現された(批評criticismの項参照)。しかし実は、用語に音楽的・哲学的な概念を付与したのは、リヒャルト・ワーグナーによる著作であり、彼がその用語に明確な輪郭を与えた(ダールハウス1989a、18頁)。絶対音楽は、それ自体を超越する何らかの要素を参照する事なく存在するかのように見える、純粋な器楽音楽を指し示し、「標題音楽」や記述的内容を有する音楽の対極にある。ウィーンの批評家エドワード・ハンスリック(Eduard Hanslick)(美学aesthetics、批評criticism、意味meaningの項参照)は批評の中で、ワーグナーの音楽作品外の事物に関しても非難したのだが、完全な絶対音楽の理解から導かれる美的自律性と音楽の形式主義的立場を首唱し特徴付けた(形式主義formalismの項参照)。
E.T.A.ホフマンは、ベートーヴェンについての批評で、器楽音楽の重要性を高め、絶対音楽をロマン派の文脈に位置づけた。彼のベートーヴェン第五交響曲(1807-8)の有名な批評で、彼は次のように述べている。
音楽が独立した芸術であると言及されるのであれば、その表現は器楽音楽だけに当てはまるべきだろう。器楽音楽は、ほかの芸術からの助けや混合をいさぎよしとせず、音楽自身が備え持つ特有の本質に、純粋表現を与える。あらゆる芸術の中でも、音楽は最もロマンティックなものである。いや、音楽こそが全くロマンティックである唯一無二のものと言えよう(チャールトン1989, 236頁)。
絶対音楽を暗喩している「独立した芸術」という彼の示唆は、偉大な芸術作品や交響曲において徹底された過程の規範形成を通じて、器楽音楽の美学的価値を高めるとともに、高次の美的価値を与えた(ジャンルgenreの項参照)。
ワーグナーにとって絶対音楽は、彼の楽劇の理念において、可能な限りの音楽外の世界を包摂しようと試みた点で、批判の対象であった。しかし、彼はベートーヴェンの第九交響曲(1822-4)第四楽章の器楽的レチタティーヴォを引き、そこに移行や出現の感覚を見出した。「もはや絶対音楽の領域をほとんど破壊しながらも、押し寄せるような男性的雄弁さをもって他の楽器の激動を食い止め、ついにテーマとも言える声楽へと入る」(ダールハウス1989a, 18頁)。
ベートーヴェンの声楽付き第九交響曲は、音楽と言葉の統合モデルとして解釈したワーグナーにとって、重要な作品であった。ワーグナーが絶対音楽であると説明する音楽は、ある特徴の欠如や不在を通じて「絶対的」であったが、絶対音楽支持者にとって、これらの不在はむしろ強みでもあった。ドイツの音楽学者カール・ダールハウスは、絶対音楽を決定づけた研究で、次のように提言している。
絶対音楽の着想は-我々が「独立した器楽曲」と呼んでいるように-器楽音楽がまさしく概念、対象、目的の欠如によってこそ、音楽の本質を完璧にそして明確に表現するものであるという信念によって成立している。(前掲書, 7頁)
換言すれば、固定概念や機能が欠如することで、音楽は一定の純粋性へ到達するという、『芸術のための芸術』というこの時代のエートスをこだました主張が為された。ダールハウスにとって、絶対音楽は今やパラダイム的なものとなった。
:『絶対音楽の考えは、反論に抗しながらも、徐々に19世紀ドイツ音楽文化の美的パラダイムとなった』(前掲書)。このパラダイムの確立は、例えばリートのような性質とその特性上、テキストに依存せざるをえない音楽ジャンルの受容に、問題を提起することになった。絶対音楽への批判的論調は、美的純粋性や自律性を欲するユートピア的切望という形で、20世紀モダニズムに影を落としている。
さらに詳しく: Chua 1999; Dahlhaus 1983a, 1989b; Grey 1995; Hoeckner 2002
- 第1段落「絶対音楽は、何らかの要素を……適用され、」→「絶対音楽は、それ自体を超越する何らかの要素を参照する事なく存在するかのように見える、純粋な器楽音楽を指し示し、」 -- Nemoto (2007-11-19 04:03:21)
- チャールトンの引用後の段落「交響曲という最高に定められた方法を通じて」:ちょっと原文とニュアンスが異なる気が。 -- Nemoto (2007-11-19 04:11:42)
- 最終段落「……到達すると解釈され、……必要とされた。」→「……到達するという、『芸術のための芸術』というこの時代のエートスをこだました主張が為された。」;liedは歌曲ではなく、リートとした方が良いかと。;「絶対音楽への批判的論調は、」→「絶対音楽を希求する主張の周囲に起こった議論は、」 -- Nemoto (2007-11-19 04:26:46)
- ご指摘の箇所、変更しました!ところで、器楽的レチタティーヴォは、伴奏付きレチタティーヴォ、あるいはレチタティーヴォ・アッコンパニャートとするべきだろうか -- ono (2007-11-26 15:01:55)
- recitativo accompagnatoとrecitativo stromentatoのどちらが原語なのかによるのでは。チャールトン引用後の段落、「〜示唆は、」の後は、「交響曲の文脈において最も顕著であった、偉大な芸術作品という規範の形成により、」としてはどうでしょう。 -- Nemoto (2007-11-27 06:14:52)
最終更新:2007年11月27日 06:14