シャイニング・ドロー


更新日時:2012/06/03
※作成途中、ゆえに調整中

デッキレシピ

  • モンスター21
オシリスの天空竜*2       激昂のムカムカ*2         トラゴエディア*2
巨大ネズミ*3          古代の機械騎士*3        インフィニティダーク*1
古代の機械兵士*2        巨人ゴーグル*1          ダーク・ヴァルキュリア*2
メタモルポット*1        フェデライザー*1        バトルフェーダー*1
  • 魔法18
閃光の宝札*3       古代の採掘機*3      戦線復活の代償*3      闇の量産工場*2
非常食*2         貪欲な壺*1        フォース*1         ブレイクドロー*1
月の書*1         古代の機械工場*1        
  • 罠4
ゴブリンのやりくり上手*3    聖なるバリアーミラーフォース*1
  • エクストラデッキ0




デッキ概要


作った経緯とは違いますが、私なりにオシリスデッキを考えて作ってみたものです。あまり良いデッキとは言えませんが、オリジナリティが
出せたのでそれなりに満足。
まず閃光の宝札ってなんぞ?って方もいると思うので効果を載せます。
《閃光せんこうの宝札ほうさつ/Mystical Cards of Light》 †
永続魔法
このカードがフィールド上に存在する限り、
自分の魔法&罠カードゾーンを1ヵ所だけ使用不可能にする。
このカード以外の「閃光の宝札」が自分フィールド上に表側表示で存在する場合、
自分のドローフェイズ時の通常ドローでカードを2枚ドローする事ができる。
ドローフェイズに2枚ドローできるという夢のようなカード。しかし、2枚ドロー出来る頃には、魔法罠ゾーンは1枚しか使えないという
なんとも厳しいデメリット。
なので魔法罠ゾーンを圧迫せず、戦える構築にしなければならない。
そこで魔法多めの構築、そして非常食をいれた。場合によっては「オオアリクイクイアリ」とかもいいかもしれない。

  • 最初の動き
とりあえず、序盤にやりたいことは「閃光の宝札を集める」「墓地にデュアルモンスターを落とす」この二つですね。
大体は古代の採掘機を使い、状況に応じて閃光の宝札や非常食、戦線復活の代償などをサーチします。引けば問題ないんですがw
古代の採掘機はアンティークギアがいないと使えないので、巨大ネズミからのリクルートなどから強引に使っていきます。
またデュアルモンスターは落としておきたいので、巨人ゴーグルもリクルート対象になります。というかそのために入れた。

  • 攻撃力も手札も最大級!
上の準備が出来てる頃には、閃光の宝札で手札が潤ってるはずだと思います。やりくりターボも入れてるので困らないはずです。
また最悪邪魔な閃光の宝札は非常食で食ってしまいましょう。こうすればライフもおいしい。

そして手札が満足してるだけではダメなので生かさないといけません。
主に「オシリスの天空竜」「激昂のムカムカ」「トラゴエディア」の3体で攻めていきます。
オシリスは墓地からの蘇生、ムカムカは巨大ネズミからのリクルート、トラゴは劣勢からの起死回生といった感じですね。

古代の機械軸にするとどうもオシリス等の生贄要因がデッキスペース上難しく、余裕がないので墓地蘇生型にしてます。
ですのでデュアルモンスターから戦線復活の代償で墓地蘇生を狙っていく形となります。

ちょっと闇の量産工場での手札補充が強引な構築でなかなかうまくいかないので、優先して落とすことを考えた方がいいかもしれないです。

一番扱いやすいのが激昂のムカムカ、安定して2500~3000打点を誇ってくれます。出しやすさもピカイチだと思うので、手札と共にフィールドも圧倒していくのが理想。

トラゴはなにもできない振りをして、いきなり3000くらいの火力で出して相手を驚かすのが理想。
ある程度手札がないとムカムカに勝てない。だけど手札にあるだけで勝手にでるので、手札を増やしても無駄がない。

そもそもこのデッキのコンセプトが閃光の宝札であり、毎ターンドローフェイズに2枚ドローできるので、攻撃力は安定できるはず。
最終更新:2014年02月02日 14:55