真実の輝石(トゥルース・オブ・ジェムナイト)


更新日時:2011/04/17

  • モンスターx24
ジェムナイト・ガネットх3 ジェムナイト・サフィアx3 ジェムナイト・ルマリンx3
ジェムナイト・クリスタx2 ジェムナイト・アレキサンドx3 ジェムナイト・エメラルx1
ジェム・タートルx1 ジェム・マーチャントx2 ジェムレシスx3
召喚僧サモン・プリーストx1 ヴァイロン・プリズムx1 メタモルポットx1
  • 魔法x7
ジェムナイト・フュージョンx3 闇の量産工場x2 D.D.Rx2
  • 罠x12
サンダー・ブレイクx2 ジェム・エンハンスx2 リビングデッドの呼び声x1
輝石融合x1 異次元からの帰還x1 化石岩の解放x2 聖なるバリア-ミラーフォース-x1 凡人の施しx2
  • エクストラデッキx10~
ジェムナイト・アクアマリナx3 ジェムナイト・パーズx1 ジェムナイト・プリズムオーラx2
ジェムナイト・マディラx2 ジェムナイト・ルビーズx2 
(他8レベルのシンクロを数体)

デッキ解説

眩き宝玉の煌きでフィールドを照らせ!

能力の高い下級の通常モンスターと優秀な効果を持つ融合体を駆使して戦う輝石の騎士、ジェムナイトのデッキです。
モンスターの能力が高く、安定したビートダウンが出来るデッキなので初心者でも簡単に扱うことが出来ます。

それぞれのジェムナイトの特徴を挙げると…

ガネット…ジェムナイトのメインアタッカー。1900の高い打点で大抵の下級モンスターを打ち倒す。
サフィア…サイバー・ドラゴンの攻撃に耐える2100の守備を持つ。
ルマリン…上の二体に比べバランスの取れた攻守のため若干器用貧乏になり勝ち。
アレキサンド…自身をリリースすることで状況に応じたジェムナイトを呼び出せるため融合のお供。準アタッカーとしても使える。
クリスタ…ジェムナイト唯一の上級モンスター。通常モンスターの為アレキサンドからいきなり呼び出せる。
エメラル…自身ともう一体ジェムナイトを除外し、墓地の融合体を呼び出す効果を持つが、あまり使われることはない。

融合モンスター

ルビーズ…ジェム最高の攻撃力を持つエースモンスター。ジェムをリリースすることでそのモンスターの攻撃力を自分の力に変える。
アクアマリナ…2500ラインの攻撃を耐える鉄壁の盾。墓地に送られると相手のカードを一枚手札に戻すため、相手の攻めを止める事が出来る。
パーズ…攻撃力は下級並だが、二回攻撃とバーン効果を持つ。装備カードと相性がいい。
プリズムオーラ…ジェムナイトで唯一除去効果を搭載している。ルビーズで勝てないモンスターはこれで対処することとなる。
マディラ…戦闘時相手のあらゆる効果を封殺するモンスター。ヴァイロン・プリズムを装備すると、鬼神の如き活躍をする。

ジェムナイトをサポートするモンスター

ジェム・タートル…リバース効果でジェムナイト・フュージョンを加えることが出来るモンスター。使用後も壁として使える。
ジェム・マーチャント…融合体ではない素材のジェムナイトの能力を底上げするカード。
ジェムレシス…召喚成功時にジェムナイトを手札に加えるモンスター。そこからすぐに融合に繋げるため、このデッキの必須カード。
ヴァイロン・プリズム…ジェムナイトと関わりがあるらしいモンスター。☆4でチューナーの為、サモン・プリーストで呼び出し
           シンクロを行うほか、プリズムオーラの融合素材にもなる。

キーカード

通常の融合モンスターは《融合》によって召喚出来ますが、
ジェムナイトには専用の融合カードとして《ジェムナイト・フュージョン》と《輝石融合》があります。
《ジェムナイト・フュージョン/Gem-Knight Fusion》
通常魔法
手札・自分フィールド上から、融合モンスターカードによって
決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、
「ジェムナイト」と名のついた融合モンスター1体を
融合召喚扱いとしてエクストラデッキから特殊召喚する。
また、このカードが墓地に存在する場合、
自分の墓地に存在する「ジェムナイト」と名のついた
モンスター1体をゲームから除外する事で、このカードを手札に加える。

輝石融合(アッセンブル・フュージョン)
通常罠
手札・自分フィールド上から、融合モンスターカードによって
決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、
「ジェムナイト」と名のついたその融合モンスター1体を
融合召喚扱いとしてエクストラデッキから特殊召喚する。

ジェムナイト・フュージョンは墓地が肥えている限り半永久の無限コストとなりサンダー・ブレイクやサモン・プリーストの手札コスト
としても利用することが出来ます。
もちろん融合体も除外することが出来るので敢えて自ら除外してD.D.Rや異次元からの帰還で相手を奇襲するといった戦い方も可能となっています。

一方、輝石融合には融合する以外の効果はありませんが、罠カードであることが最大の強みです。アトナマエカコイイ
除去からのサクリファイス・エスケープはもちろんのこと、バトルフェイズでの追撃、防御といった相手の思惑を狂わす様々な戦術を
とることが可能となっています。

相性の良い魔法・罠

  • D・D・R、化石岩の解放
ジェムナイトの融合体は一度融合召喚を行ってしまえばどこからでも特殊召喚が可能となるため、各蘇生カードとの相性が良い。
特にこの二枚は最高のシナジーを誇っており、ジェムナイト・フュージョンのコストで除外したモンスターを実質ノーコストで蘇生することが出来る。
岩石族のジェムナイトにはアレキサンドやクリスタと言った優秀なジェムナイトばかりであり、効果を再利用したり、バトルフェイズ中に
蘇生して奇襲攻撃を仕掛けたりと柔軟な動きが可能となる。

  • 闇の量産工場
墓地の通常モンスターを2体、サルベージするカード。
普通の融合デッキは手札消費が激しいが、ジェムナイトは通常モンスターが中心のデッキなのでそういったデメリットをこのカードでカバー出来る。
更なる融合体に繋いだり、手札コストにしたりと、このデッキでは必須と言っても良いかもしれない。

  • サンダー・ブレイク、鳳翼の爆風
ジェムナイト・フュージョンは墓地さえ肥えてれば半無限コストとなるカードなのでこれらの除去罠との相性は抜群である(実際痛い目を見てます)
他にも振り出しなどのカードも採用して【爆風ロケット】ならぬ【爆風ジェム】といったデッキも面白いかもしれない。

上記のカード以外で相性の良いカード

残念ながら私のデッキには入ってないがジェムナイトの特性上、相性の良いカードをいくつか紹介します。

  • スナイプ・ストーカー
一時期は制限カードにまで指定されていた凶悪除去カード。
ジェムナイト・フュージョンの特性上、最高と言ってもいいくらいの相性を誇る。
墓地のジェムナイト次第ではダムド以上のアドバンテージを稼ぐ時もある。
しかしそれだけで相手を不快にすることもあるので、乱用はほどほどにするべきである。

  • ヴォルカニック・バレット、サンダー・ドラゴン
ご存知、手札コストの代表格。コストとなるほか、それぞれ炎族と雷族のため、マディラ、プリズムオーラの素材になる。
融合をデッキに挿しておくだけで双頭の雷龍の召喚に繋ぐことも出来る。

  • E・HERO
《融合》を軸にする場合、HEROとの共存が可能となる。
融合をサルベージするフォレストマンや墓地を肥やして同名カードとなるプリズマー
スパークマンやバーストレディと言ったバニラHEROは通常モンスターのサポートを共有出来る。
さらにジェムは総じて地属性の為、《E・HEROガイア》の素材にもなる。

  • マジカル・シルクハット
魔法をデッキから直接墓地に送ることが出来る、珍しいカード。
ジェムナイト・フュージョンは墓地に在ってこそ効果を発揮するカードなのでこれを使って直接落とすデッキも多い。
フィールドに存在する限りモンスター扱いとなるので、ジェム・エンハンスでリリースして墓地のジェムナイトと交換も出来る。
ただ、中盤以降腐ってしまうことも多く、手札にフュージョンを加えるジェム・タートルやカードガンナーと言った墓地肥やし
モンスターもいるので自分のデッキと相談して採用を考えたいところ。

一見相性がよさそうで実はあまり相性がよくないカード(そう思うのは私だけかもしれませんが…)

  • デュアル
下級の打点が高く正当なる血統やジャスティブレイクと言ったカードを共有することが出来るが、専用のサポートカードも多いため
安定性が良くなく融合が引けないままハイビート気味の状態になることが少なくない。
…と思っていましたが、まさかジェムナイトのデュアルモンスターが出るとは思っていませんでした;^^
どんな動きをするのか非常に楽しみです。

  • エーリアン
おそらく私以外に思いつく者はいないだろうが間違っても混ぜてはいけない。
デュアルの応用としてソルジャーとヒュプノに着目したのだが、結局はそれだけであり
中山道ストーリーの時のように、ゴルガービートになってしまい、何がしたいのか分からなくなってしまう。

  • このデッキレシピについてコメント
名前:
コメント:
最終更新:2014年02月02日 15:05