この卓のハウスルールについて



+ キャラクター作成

キャラクター作成

◆職業補正

キャラクター作成時、そのキャラクターの職業に応じた技能の中から1つだけ、
初期値を50%として開始できる。
(※要申請)


+ 茶番技能

茶番技能

◆女子力

その名の通り女子らしさを測る技能である。某動画より引用。
【3D6*5】で決める。期待値/平均値は10~12(50~60)。
この技能が高ければ、料理や裁縫等にボーナス補正が付く場合もある。
(※要申請)

◆野武士力

その名の通り野武士のような男らしさを測る技能である。某動画より引用。
女子力とは数値が対になるので【100-女子力】で決める。
この技能が高ければ、ショックロールや誰かを守る技能にボーナス補正が付く場合もある。
(※要申請)

◆酒耐久

その名のry酒にどれ程強いか、弱いかという技能である。
3D6で決める。期待値/平均値は10~12。
この技能が高ければ、アルコールを摂取した場合にマイナス補正が付いたり付かなかったりする。
また、酒耐久に失敗した場合は酒に酔ったとみなされる。

酒に酔った場合の症状の参考として以下の表を用意する。

酒乱表
1D10 酒乱症状
1 笑い上戸
2 泣き上戸
3 性的興奮
4 喧嘩っ早くなる
5 キス魔
6 愚痴っぽくなる
7 眠くなる
8 嘔吐
9 脱衣
10 ボディタッチ
11 甘えたがり
12 説教

◆OPP/TNK

そのry女性の胸と男の象徴のSIZや形やなんやかんやを測る技能である。
3D6で決める。期待値/平均値は10~12。
高ければ交渉系技能にボーナス補正が付くかもしれない。(※要申請)
また、あくまで見た目や硬さ、柔さのみの技能なので、感度に関しては下技能[ERO]を参照。

OPPカップ参考表
OPP カップ OPP カップ
3~4 AAA 14 E
5~6 AA 15 F
7~8 A 16 G
9~10 B 17 H
11~12 C 18 I*
13 D
(*)I以上も可

◆VPP

【Voice+Appearance】の造語、
声の風貌……ぶっちゃけ声の良さを決める技能である。
18や17なら美声の中の美声、または人を安心させるような声、3や4ならドスの利いた声を通り越してむしろ聞き取りにくい、または油断ならないレベルの声…かもしれない。
あくまでイメージを固めるための能力値なので、詳細は各々で。
3D6で決める。期待値/平均値は10~12。
物によっては交渉系技能等にボーナスやマイナス補正が付くかもしれない。
(※要申請)


+ 下技能

下技能※下ネタ注意

全て3D6で振ります。
期待値/平均値は10~12

◆ANL/VGN

インサートする部分の技能です。
基本的に男性はANL、女性はVGNのみですが、女性に関してはANLを振っても構わないでしょう。
また、あくまで見た目や中の良さのみの技能なので、感度に関しては[ERO]を参照。

◆TKB

胸の突起の技能です。
EROとややこしくなるので判定がどうなるかは今後決定していくと思われます。
EROで失敗した時の予備と考えても良いでしょう。
男女ともに決めることが出来ます。

◆ERO

Erogenousの略。
感度の技能です。
これも男女ともに決められます。
DEXと対抗したりTNKと対抗したりするんじゃないでしょうか。

◆性欲

性欲の技能です。
ムラッとしたかどうかはこの技能で判定します。
対抗ロールについては特殊対抗ロールを参照してください。

また、この技能値については酷すぎて探索者表には載せられないので、
自己管理をするようにお願いします。

+ 特殊対抗ロール

特殊対抗ロール

性欲:APPやDEX:ERO、TNK:VGN等、そういうことをしている時に行われるロール。
ムラッときたかどうかの判定もこれ。
計算式は18:18(計36)を110%として【110-5*{36-(攻+受)=確率】となる。

※15:16なら
110-5*{36-31}
=110-5*5
=110-25
=85
つまり成功率が85%となる。

▼例▼
18 17 16 15 14
18 110 105 100 95 90
17 105 100 95 90 85
16 100 95 90 85 80
15 95 90 85 80 75
このロールに関しては通常対抗で行うと
DEX3:感度3が成功値50になのに
DEX18:感度8は自動失敗になってしまう
といった事態を回避するために制作されました。

▼主に使われる状況▼
通常対抗ロールは通、特殊対抗ロールは特と記します。
また、OPP/TNK、ANL/VGNは対になる場合もあります。

通常ロールですが○/×なら○が攻手、×が守手になるので、
○が18、×が8の場合、攻手の○は自動成功となります。
○が3、×が13の場合、○が自動失敗となります。
状況 技能 通/特
1 相手に誘惑をする/される APP/性欲
2 相手に誘惑をする/される2 OPP/性欲
3 相手に誘惑をする/される3 APP/POW
4 誘惑には負けたが踏みとどまれたか(自) POW/性欲
5 インサートした TNK/VGN
6 インサートした2 TNK/ERO
7 色々弄ってる DEX/ERO

+ 心理学対抗ロール

心理学対抗ロール


対抗方法としては探索者とNPCを例として説明する。
ちなみにこの対抗ロールは両者が心理学を取得していないと不可能(=初期値では対抗不可)。

探索者が心理学40、NPCは心理学89の能力値だと仮定する。
▼例▼

まず探索者の結果が40/58
NPCの結果が89/60
この場合は普通に探索者は技能に失敗して居る為、
NPCに見破られてしまったorNPCの嘘が見破れなかったこととなる。

では探索者の結果が40/39
NPCの結果が89/20
この場合は二人とも成功しているのでより大きな目を出した方が勝ちになる。
つまり今回は探索者が上手く隠し通せたor相手の嘘を見破った事になる。


なぜ、より少ない目ではなく、多い目が勝つという形式にしたのかというと、
心理学89のキャラが結果70で余裕で成功させたのに対して、
心理学20のキャラが結果20でギリギリで成功させた方が勝つ、という現象に違和感を覚えたからです。

ただし、クリティカル/ファンブルは適用されるので
通常値同士なら6~95の間で対抗を。
クリティカルなら1~5の間で対抗。
両者ファンブルの場合は情報の取得は無しとなります。

簡単に言えば上限と下限の決まったチキンレースだと捉えて頂ければ分かりやすいかと思います。

+ ぷち

ぷちについて

ぷちますのノリで提案してしまった探索者ぷちについての説明です。
彼らの生態は謎に包まれており、恐らくどこかの誰かさんが面白半分で精製したのだと思われます。

▼ぷちの能力値▼
  • STR…元の探索者の数値-2(意外と力がある)
  • DEX…元の探索者の数値-2(速い個体は速い)
  • INT/EDU…元の探索者の数値1/2(切り上げ)(割とアホになる)
  • SIZ表
元SIZ SIZ 身長(±10cm)
8~9 2 30
10~12 3 40
13~16 4 50
17~18 5 60

ぷちのダメージボーナス
(STR+SIZ) ボーナス値
5~12 -1D6
13~16 -1D4
17~21 ±0


































































































































































































最終更新:2017年12月17日 03:22
添付ファイル