旅行計画のページ2016年そのB
九州取材の旅
日時
3/5(土)~3/6(日)
行き先
大牟田,佐賀
目的
取材旅行
タイムテーブル
◆往路
| カントー |
名古屋 |
| 0815 羽田空港発 |
0830 小牧空港発 |
| ↓【JAL307便】 |
↓【JAL4403便】 |
| 1010 福岡空港着 |
1000 福岡空港着 |
▽関東組集合時刻・場所
…7:30 京急羽田空港国内線ターミナル駅「第1旅客ターミナル口(赤い方)」改札前
=== 1日目 ===
1030頃 福岡市営地下鉄・福岡空港駅改札前にて合流
1038 福岡空港駅発
↓【姪浜行:11分】
1049 天神駅着
↓【徒歩:7分】
1100 西鉄福岡駅発
↓【特急大牟田行:63分】
1203 大牟田駅着
↓
昼食
↓
1300 レンタサイクルを借りる(※雨天時はレンタカーを予定)
↓【0.9km:5分】
1305 三池カルタ・歴史資料館(45分)
↓【2.1km:10分】
1400 石炭産業科学館(45分)
↓【2.0km:10分】
1455 旧三井港俱楽部・三川坑(15分)
↓【3.8km:20分】
1530 万田坑(50分)
↓【1.8km:10分】
1630 宮原坑・三池炭鉱専用鉄道敷跡(30分)
↓【2.4km:15分】
1715 大牟田駅
↓
1742 JR大牟田駅発
↓【快速門司港行:35分】
1817 鳥栖駅着
=== 2日目 ===
0910頃 チェックアウト
↓
0921 鳥栖駅発
↓【肥前鹿島行:14分】
0935 吉野ケ里公園駅着
↓【徒歩:12分】
公園を散策,昼食
↓【徒歩:12分】
1311 吉野ケ里公園駅発
↓【肥前鹿島行:12分】
1323 佐賀駅着
↓【タクシー:8分】
1335 佐賀県立博物館着
↓
1445 博物館発
↓【徒歩:15分】
1500 佐賀歴史民俗館
↓
1550 民俗館発
↓【徒歩:20分】
1612 佐賀駅発
↓【特急かもめ28号(自由席):41分】
1651 博多駅着
1704 博多駅(地下鉄)発
↓【福岡空港行:5分】
1709 福岡空港着
◆帰路
| カントー |
名古屋 |
| 1900 福岡空港発 |
1815 福岡空港発 |
| ↓【JAL328便】 |
↓【JAL4412便】 |
| 2035 羽田空港着 |
1935 小牧空港着 |
お食事処の件
=== 1日目 ===
昼食@大牟田
文ろく
→東口,郵便局前を右折したところ
たしろ
→駅からほぼ東,笹森公園を抜けたところ
そば処 志まや
→文ろくから,もう少し先へ行ったところ
=== 2日目 ===
昼食@吉野ヶ里or佐賀市内
- 歴史公園センター(東口)のレストラン(by Kijokazu)
夕食
観たい所
- 三池カルタ・歴史資料館
- 大牟田・近代化産業遺産(三池炭鉱他)
- 石炭産業科学館
- 吉野ケ里歴史公園
- 佐賀歴史民俗館
- 佐賀県立博物館・美術館
宿泊について
何故か、予約が取れそうな宿が鳥栖市内ばかりでした。
でも鳥栖ならば、吉野ヶ里遺跡や佐賀市内へのアクセスも問題ないはず。
- 宿泊先:グリーンリッチホテル鳥栖駅前
- 最寄り駅:JR鳥栖駅・徒歩1分
- 部屋タイプ:シングルBルーム・禁煙(シャワーブース・独立洗面台)
- 夕食:なし
- 朝食:バイキング的なもの
旅行代金とキャンセルについて by ヴェハーリ(仮)
旅行代金(往復航空券+宿代)は以下の通りです。
卒業旅行シーズンのためなのか、あまり割引率が高くありません。
- 関東組:41,400円
- Kijokazu殿:44,200円
キャンセル料は、2/14(日)から発生します。
その他
博物館や美術館がほとんど無料。佐賀県は太っ腹です。(ヴェハーリ(仮)の一言)
コメントなど
[Juuma 01/11(Mon) 23:50]
こちらも取り敢えず頁を作成.
調べてみたら博多→大牟田までは1時間くらいで行けるんだね.
[Kijokazu 02/07(Sun) 14:58]
wikiページを作成してくださり、ありがとうございます。
セントレアへの移動に時間が掛かるため、福岡ならば新幹線を選択するかもしれません。
県営名古屋空港でしたら近いのですけどね。翌日の3/7(月)は休暇で調整中です。
三池カルタ・歴史資料館は次の週末が休館日で、3/5(土)~3/6(日)はセーフでした。
ちょうど「スーパー戦隊ヒーローカルタ参上」という興味深い展示をやっています。
せっかく大牟田に足を運ぶのでしたら、近代化産業遺産を巡るのも良さそうですが、
各地に点在しているため、絞る形になります。レンタサイクルを利用する手もあります。
佐賀市内だと近代建築ファンとしては、佐賀歴史民俗館が気になります。
[ヴェハーリ(仮) 02/08(Mon) 0:23]
ページ作成ありがとうございます。
そろそろ2016B計画の方も考えるかな、と軽い気持ちで航空便の空き状況を見てみたら、
丁度良い時間帯の空きは既に残り僅かとなっていました。
これはマズイと思い、ひとまずJALのパッケージツアーを3名分確保しました。
(行きの便はどちらも残り数席、宿も残り数部屋というギリギリな状況。。。)
中部発は小牧空港で、更に到着時刻もほぼ同じなので、タイムロス無しで行動できそうです。
大牟田の産業遺産はとても興味があります。
移動手段についてはレンタサイクルが良さそうだけど、台数が少ないのがネックかも。
レンタカーを使う方法もあるかもしれないので、今後の詳細な詰めで考えていきましょう。
[Juuma 02/12(Fri) 00:41]
ホテルと航空券の予約ありがとうございます.
(まだ時間的なイメージは無いけど)1日目はクルメシティとトスシティを周るチャンスも,アリ・・・?
レンタサイクルは,大牟田駅か,大牟田観光プラザで借りられるようで,
観光プラザの方は予約が出来るみたいだし,事前に可能かどうか分かりそうです.
[Juuma 02/17(Wed) 22:44]
観たい所を追加しました.
佐賀県立博物館では肥前刀展をやっているようです.
大牟田はなかなか色々と見所がある事が分かりました.
大牟田市動物園も入れようかと思ったけど,流石に時間が無い・・・かな.
[ヴェハーリ(仮) 02/21(Sun) 1:44]
とりあえず1日目のスケジュール案を組んでみました。
大牟田は結構見るところが多く、主要なスポットのみに絞らざるを得ませんでした。
各施設が18時(実際は17時)まで見られれば、もう少し余裕が出来るんだけどなぁ。
[Kijokazu 02/21(Sun) 18:06]
1日目のスケジュール案を組んでくださり、ありがとうございます。
実は私も考えていたのですが、運賃の安い西鉄利用も含めて、ほぼ同じです。
大牟田観光に時間を取るため、1日目と2日目の入れ替えも考えましたが、
大差なしとの結論に至り、このスケジュール案で行きましょう。
今までタイトな行程を乗り越えた我々ならば、どうにかなる・・・はずです。
2日目の吉野ヶ里歴史公園は広大なので、JR吉野ヶ里公園駅を利用して、
東側の遺跡エリアを中心に散策しましょう。レストランも東側にあるので、
タイミングと混み具合によっては、ここを利用するのも選択肢の一つと思います。
佐賀市内観光は、佐賀県立博物館を優先で、佐賀歴史民俗館は時間があればで良いです。
(佐賀県立博物館も建築ファンの中では、評価が高い建物なのです。)
2日目の夕食は余裕があれば福岡空港ですが、おそらく時間的に厳しく、
関東組は羽田空港で、私は帰宅後になるのではと思います。
[Juuma 02/24(Wed) 23:27]
スケジュールなどの考案ありがとうございます.
Kijokazu氏のコメントを元に2日目のスケジュールを作成してみました.
もう1つ思いつくパターンが,先ず佐賀駅に行き,昼頃に吉野ケ里公園に戻る,
昼食後に公園を散策,がアリかも知れないけど未検討です.効率悪いかな?
現状のスケジュールでも公園に時間を取り過ぎかも・・・.
あと,1日目の昼食処も簡単に調べてみました.大牟田も鳥栖も候補地は割りと多そう.
[ヴェハーリ(仮) 02/28(Sun) 23:57]
2日目のスケジュール案と、お食事処のピックアップありがとうございます。
大きな流れは変えていないけれど、予定時間や交通手段を少し修正しました。
帰りは、鳥栖での接続待ち時間が勿体ないので、佐賀から特急を使った方が良さそう。
異常に割引率が高い回数券(4枚きっぷ)を買えば、普通運賃プラス300円弱で自由席に乗れてしまいます。
あと、佐賀駅から県立博物館までは2km以上離れているので、元々の移動時間ではかなり厳しいと思いました。
おそらく午前中の公園で幾らか体力を消費していると思われるため、最初だけはタクシー移動にしませう。
(バスは駅到着後、1時間ほど来ないので使用不可)
関連頁
最終更新:2016年02月28日 23:58