東海道・山陽線では主にT電(高槻~西明石間快速)に使用される221系
1989年、JR西日本管内で初の新設計車両としてデビュー。
他のJR各社が新しい特急型車両を開発する中、競合激しい京阪神地区を擁する西日本は近郊型車両からテコ入れを始めた。
その第一歩として2ドアでは対応しきれなくなってきた117系の新快速、そして関西本線の大和路快速から投入される。
後に新快速運用は223系・225系に受け継がせ、東海道・山陽では普通・快速運用が主体になる。
一方、奈良線・嵯峨野線・草津線・湖西線などで国鉄形を置き換えた。
さらには臨時運用として急行列車として使用されたり、他エリアでの代走に入り四国や山陽地方にまで乗り入れた実績がある。
3ドア+転換クロスシート、種別は幕で行き先表示はLEDと言った構成は後の新造車両にも大きく影響を与えている。
編成 |
2両、4両、6両、8両 |
MT比 |
1:1 |
車両長 |
20100mm(先頭車) |
20000mm(中間車) |
車両質量 |
35.1~38.6t/両(電動車) |
25.8~30.3t/両(付随車) |
軌間 |
1067mm |
電気方式 |
直流1500V |
主電動機出力 |
120kW |
制御方式 |
界磁添加励磁制御 |
起動加速度 |
2.5km/h/s |
営業最高速度 |
120km/h |
東海道本線(大垣~神戸)、山陽本線(神戸~上郡)、赤穂線(相生~播州赤穂)、播但線(姫路~寺前)、山陰本線(京都~福知山)、湖西線(山科~近江今津)、奈良線、大阪環状線、関西本線(加茂~JR難波)、和歌山線(王寺~五条)、桜井線
草津線、阪和線、福知山線、和歌山線(五条~和歌山)、紀勢本線(和歌山~紀伊田辺)
大和路快速は天王寺から大阪環状線に乗り入れる。
東海道・山陽では221系最長の12両編成が見られる。
奈良線を走るみやこ路快速
大阪駅に停車中の大和路快速
T電は高槻~西明石では快速、それ以外の区間では普通の幕を表示
奈良線では朝時間帯には区間快速の運用もある
米原はよく始発駅になっている。
嵯峨野線の快速にも使用されるが特に愛称がない
気が付けばすっかり嵯峨野線の顔
最終更新:2012年12月12日 23:06