東海道・山陽の緩行線をはじめとした通勤路線で活躍する
1991年にデビュー。
JR西日本が民営化後初めて設計した通勤型で、西日本車としては初めてVVVFインバータ制御を採用。
また通勤型電車として初めて最高速度120km/hを達成している。
JR西日本の通勤型電車のスタンダードとして10年に渡り改良をうけながら増備が続けられる。
しかし2005年4月に発生した福知山線脱線事故の当該列車となり、その後は後継車として321系が配備されることになった。
編成 |
3両、4両、7両 |
MT比 |
1M2T(3両) |
2M2T(4両) |
3M4T(7両) |
車両長 |
20000mm |
車体質量 |
24.6~36.0t/両(電動車) |
軌間 |
1067mm |
電気方式 |
直流1500V |
主電動機出力 |
155kW(0番台) |
200kW(1000番台1・2次車) |
220kW(1000番台3・4次車、2000番台) |
制御方式 |
GTOサイリスタチョッパ+VVVFインバータ制御(0番台) |
GTO-VVVFインバータ制御(1000番台) |
IGBT-VVVFインバータ制御(2000番台) |
起動加速度 |
2.7km/h/s |
営業最高速度 |
120km/h |
東海道本線(野洲~神戸)、山陽本線(神戸~加古川)、福知山線(尼崎~篠山口)、JR東西線、片町線、おおさか東線、関西本線(木津~久宝寺)、湖西線(山科~近江舞子)
片町線や福知山線では快速の運用もある
東海道線の高槻~福知山線の新三田を結ぶ電車は毎時4本ある
大阪で後輩の321系と並ぶ
夜の西宮に停車する普通京都行き
JR東西線から福知山線に直通する快速電車
宝塚駅では207系が多く発着する。
最終更新:2012年12月15日 13:49