キハ75形気動車

伊勢神宮のアクセス駅である伊勢市駅に入る名古屋行きの快速みえ


 1993年、伊勢・鳥羽方面アクセス快速「みえ」用としてデビュー。

 ディーゼルカーであるが、311系に順じたステンレス車体や片側3ドア、転換クロスシートといった車体設備に、特急用キハ85と同じくカミンズ製の350馬力エンジンを1両に2基搭載し最高120km/hで走ることを可能にしている。
 このことから電車型ディーゼルカーと呼ばれることもある。

 運用は快速みえの他、ワンマン仕様の400番台・500番台が武豊線のワンマン列車や名古屋直通の区間快速に使用されている。また1999年にはキハ58・65に変わって急行かすがの運用を開始し、2006年の廃止まで活躍していた。

 2015年の武豊線電化の際には高山線などで国鉄型気動車を置き換えると言われている。

  • 現在活躍している路線
東海道本線(大府~名古屋)、武豊線、関西本線(名古屋~河原田)、紀勢本線(津~多気)、参宮線、伊勢鉄道線

  • かつて走行していた路線
関西本線(河原田~奈良)

  • 使用列車
快速みえ(名古屋~鳥羽)

  • 使用されていた列車
急行かすが(名古屋~奈良)

伊勢市に到着した鳥羽行きの快速みえ
みえの名古屋行き入線。伊勢神宮参拝ではよく利用する。
おでこにヘッドライトがついてるのは武豊線ワンマン対応の400・500番台だが快速みえで使用されることもよくある
武豊線区間加速は休日では昼前近くまでと名古屋15時30分発から設定されていて平日より多い
名古屋で313系と並ぶ区間快速
武豊線区間快速は3・4番線に発着する
東海道線最終列車はこのキハ75で運転される
最終更新:2011年12月27日 23:32