213系電車

終点亀山に到着した関西線普通列車



1987年、国鉄分割民営化直前に登場。
先に登場した211系と同じ顔をしているが、211が片側3ドアなのに対してこちらは2ドア、電動車2両1組のMM'ユニット方式の211系に対して213系は電動車1両単位の1M方式をとっており、211系より短編成を意識した作りになっている。

 最初に登場した0番台は岡山地区に投入された。デビュー翌年には瀬戸大橋線が開業し、岡山~高松を結ぶ快速「マリンライナー」用の車両として抜擢され、パノラマグリーン車も作られた。
 現在マリンライナーは後継のJR四国5000系およびJR西日本223系5000番台が担当しており、213系は岡山地区のローカル列車の運用が主となっている。

 分割民営化後のJR東海では5000番台を登場させ、関西本線に投入した。それまでに名古屋~桑名・四日市の輸送で近鉄に完敗状態だったが213系の投入で次第に挽回されたという。

 だがしかし313系3000番台が投入され、関西線でワンマン運転が開始されるとその活躍の場を失っていく。朝には中央線の増結用や中央線と東海道線の直通快速に使用されているが、日中での活躍はほとんどなかった。
 2010年、トイレ改造工事が行われた。2011年から飯田線へ転属し、119系を置き換えた。

  • 活躍している路線
JR西日本:山陽本線(吉永~三原)、伯備線(倉敷~新見)、赤穂線(播州赤穂~東岡山)、宇野線
JR東海 :飯田線、中央本線(上諏訪~辰野)

  • かつて走行していた路線
東海道本線(名古屋~岐阜)、中央本線(名古屋~南木曽)、関西本線(名古屋~亀山)、本四備讃線、予讃線(高松~坂出)

  • 使用されていた列車
快速マリンライナー(岡山~高松)

JR西日本所属車は岡山近郊路線で活躍
1日1本ある高蔵寺発岐阜行きの快速には5000番台2連×3の6両編成が使用される。
快速の岐阜行き表示も実は結構レア
岡山の編成は中国山地まで入ってくる
119系の後継として飯田線の運用に就いた
5000番台トップナンバー
上諏訪行きの方向幕、飯田線全線を走破する列車である。
車内先頭部は荷物置き場にされていた
雨の中本長篠駅に到着
飯田で折り返しの伊那路と並ぶ
辰野に到着、JR東日本の区間にも乗り入れるようになった。
転換クロスシートが並ぶ車内、奥には後から付けられたトイレがある
上諏訪で折り返し駒ヶ根行きの方向幕へと変わる
最終更新:2012年11月12日 23:34