関西本線の非電化区間に投入された青い編成
1991年に登場した軽快気動車。管内のローカル線で老朽化しつつあった国鉄形気動車を置き換えた。
小型車体やバス部品の流用でコスト削減を図っている。
編成 |
1両 |
車両長 |
1630000mm |
車両質量 |
27.7t(0・300番台) |
26.7t(200番台) |
軌間 |
1067mm |
駆動装置 |
液体式 |
機関出力 |
330PS×1(0・300番台) |
250PS×1(200番台) |
変速段 |
変速1段・直結2段(自動切替) |
営業最高速度 |
95km/h |
関西本線(亀山~加茂)、越美北線、北陸本線(越前花堂~福井)、高山本線(猪谷~富山)、大糸線(糸魚川~南小谷)、木次線、山陰本線(宍道~松江、出雲市~長門市、長門市~仙崎)、三江線、津山線、因美線、姫新線(佐用~新見)、伯備線(新見~備中神代)、芸備線、福塩線(府中~塩町)、美祢線
富山港線
大糸線の非電化区間でも活躍、東日本の特急あずさと並ぶ事も
1両の短い車両が長いホームを持て余す
芸備線で運転される列車は新見駅に乗り入れる
芸備線の列車は備後落合駅を境に所属が変わる、デザインも変わる
山陰本線のローカル運用にも使用される
ボックスシートとロングシートが並ぶ車内
越美北線50周年を記念したラッピングが施された仕様
こちらも越美北線50周年記念ラッピングだが色が違う
朱色に統一された越美北線仕様
高山線に使用されるタイプはカラフル
高山線仕様を反対側
最終更新:2013年08月23日 00:17