frame_decoration
【2nd】P.13~14 ゲームの進め方

メインフェイズ

ターンプレイヤーは、手札から1枚ずつ行動カードか領地カードを選んで使用する事が出来ます。プレイヤーは、自分の前に、使用するカードを表にして置きます。この様にカードを使用する事を、カードを「プレイ」すると表現します。プレイされたカードが置かれた場所の事を「プレイエリア」と表現します。
カードをプレイしたら、カードの効果欄に書かれている効果を上から順に解決していきます。(例えば、「農村」カードを使うとコインが1枚発生します。)
効果の解決が全て終わると、そのカードのプレイは終了します。もしあなたの手札にカードがまだあり、かつプレイアリアに置かれたカードの連結可能位置(カードの右隅か下隅にあるリンクシンボル(矢印のマーク)の先が)が空いている場合、続けて手札からカードをプレイ出来ます。追加でプレイするカードがリンクシンボルを持つカードなら、既に置かれたカードの右の連結可能位置に表にして置きます、リンクシンボルを持たないカードなら、下の連結可能位置へ優先して置きます(下への連結を持つカードが置かれていない場合は右の連結可能位置に置きます)。その後、同じようにカードの効果の解決をします。1つの連結可能位置に置けるカードは1枚のみです。
プレイヤーは手札が無くなるか、連結可能な位置がなくなるまで手札をプレイできます。もうカードをプレイ出来ないか、したくない場合、プレイヤーはメインフェイズの終了を宣言します。

例) あなたは手札に2枚の「農村」カードと、2枚の「歩兵大隊」カード、1枚の「見習い侍女」カードをを持っています。あなたは、最初に「農村」カードを1枚使用します。「農村」カードの効果でコインが1枚発生します。「農村」カードは右側に連結可能なので、あなたはさらに手札を使用する事が出来ます。最終的にあなたは、最大で「農村」カード2枚と「歩兵大隊」カード1枚を使用する事が出来ます。「歩兵大隊」カードはリンクシンボルの無いカードなので、手札にあるもう1枚の「歩兵大隊」はプレイ出来ません。また「見習い侍女」カードは、行動カードでも領地カードでもないのでプレイ出来ません。




【FG】P.13~14 ターンの流れ

①メインフェイズ

プレイヤーは、手札から1枚の行動カード・領地カードを選んで使用する事が出来ます。プレイヤーは、自分のゲームエリアに使用したカードを表にして晒します。こうやってカードを使用する事をカードを「プレイ」すると表現します。プレイされたカードが置かれた場所のことを場(プレイフィールド)と表現します。カードをプレイすると、カードに書かれた効果が発生しますので、カードの効果欄に書かれている効果を上から順に解決していきます。(例えば、「農村」カードを使うとコインが1枚発生します。)
もし、使用したカードが連結可能なカード(カードの右下か下隅にリンクシンボル(矢印のマーク)があるカード)だった場合、続いて手札からカードをプレイする事が出来ます。追加でプレイしたカードを、既に場に置かれたカードの連結可能位置に表にして晒し、同じようにカードの効果を解決します。
一つの連結可能位置に置けるカードは1枚のみです。
こうして、プレイヤーは手札が無くなるか、連結可能な位置が無くなるまで手札をプレイしていくことが出来ます。
もうカードをプレイできないか、したくない場合、プレイヤーはメインフェイズの終了を宣言します。

例) あなたは手札に2枚の「農村」カードと、2枚の「聖堂騎士」カード、1枚の「見習い侍女」カードをを持っています。あなたは、最初に「農村」カードを1枚使用します。「農村」カードの効果でコインが1枚発生します。「農村」カードは右側に連結可能なので、あなたはさらに手札を使用する事が出来ます。最終的にあなたは、最大で「農村」カード2枚と「聖堂騎士」カード1枚を使用する事が出来ます。「聖堂騎士」カードはリンクシンボルの無いカードなので、手札にもう1枚ある「聖堂騎士」カードを追加で使用する事は出来ません。


最終更新:2022年01月29日 00:18