ゲームの流れ

カードゲーム開始画面


  • カードクエスト:
    自分の所持するカードクエストから選んでCPU戦をします。
    勝利するとそのカードクエストの報酬カードが手に入ります。
  • 対人戦:
    ランダムにマッチングされた他のプレイヤーと勝負します。
  • デイリーバトル:
    日替わりのカードクエストでCPU戦をします。そのカードクエストを所持していない場合、勝利しても報酬カードは手に入りません。

基本的なルール

自分のターンと相手のターンは交互に進行します。
お互いの手札は最初は4枚から始まります。山札(デッキ)は最大40枚です。
最終的に山札と手札が先に尽きたプレイヤーの負けとなります。



基本的な流れ

  1. コイントス:
    表が出ると自分のパワーが1増加します。裏ならパワー増加はなくそのままです。
  2. ドロー:
    山札から1枚カードを引き手札に加えます
  3. プレイ:
    手札の中からカードを1枚出して相手に攻撃します。
    自分の現在のパワー以下のレベルのカードしか使用することはできません。
    出せるカードがない場合、パスボタンを押して次に進みます。
  4. ディスカード:
    使用されたカードはキーパーとして場に残るか、特殊効果がない限り、捨て札となります。
    また、この時点で手札が9枚以上ある場合は8枚になるよう捨てます
  5. ターンエンド:
    相手のターンに移ります。


攻撃の流れ



  1. 攻撃:
    プレイ時、カードを出した場合、それは相手への攻撃となります。
  2. ブロック:
    相手は手札からカードを出してブロックすることができます。
    ブロックするには、ブロックに使うカードのブロックマークが攻撃カードと同じ属性である必要があります。
    相手がブロックした場合、攻撃は失敗となりダメージは0になります。
  3. ダメージ:
    手札によるブロックがなかった場合、ダメージが決定されます。
    カードの攻撃力に表示された値が最大ダメージとなり、山札の上から順に最大ダメージの枚数までカードが捨てられていきます。途中で攻撃カードに対応するブロックマークを持ったカードが捨てられればダメージはそこで止まります。
    幸運にも1枚目でブロックできたときはラッキーブロックと表示されます。
  4. ダメージによるディスカード:
    山札のカード枚数が受けたダメージ分に足りなければ手札から足りない分だけ捨てなくてはなりません。
  5. 勝敗:
    ダメージを受けた結果、手札の枚数がゼロになったらそのプレイヤーの敗北です



キーパー

通常カードは使用された場合、捨て札となり、捨て札の山の一番上に置かれますが、キーパーカードは、条件を満たした場合、場に残ります。(カードは場に残り、そのカードのキャラクターのアバターが自陣に出現します)

場に出たキーパーは文章欄に書かれた条件が満たされたとき、特殊効果を発動します。
条件は様々で、自ターン開始時という単純な条件の他に、相手から一定ダメージを受けた場合というものや、自分のパワーが一定以上になった場合などなどキーパーごとに色々があります。

相手に攻撃をするタイプのキーパーに対しては手札からカードを出してブロックすることができます。ブロックされたキーパーおよび、ダメージによる捨て札のブロックマークがキーパーのカートセの色の場合、ミスショットとなりキーパーは捨て札として場から除去されます。



戦いのコツ

つまるところ、攻撃カードをいかに通すかが勝負の決め手となります。
そのためには以下の点に注意を払うことで勝つ確率を上げることができるでしょう。

  • 相手の手札を減らす
  • 捨て札となった相手のカードのブロックマークは何色のものが多いか把握する
  • ブロックされる確率が低いカードで攻撃する

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年02月06日 16:04