リダイレクション
パイプ
あるコマンドの出力を,別のコマンドで処理したいことがある場合に用いる.
これを実現するには,例えばリダイレクションを使用して一時ファイルを作成し,そのファイルを別のコマンドで処理すれば可能となる.
しかし,異端ファイルを作成するのは面倒だし,間違いも起こし易い.
このような場合,標準出力と標準入力を結びつけられれば便利!
これを実現する昨日をパイプという.
パイプは,コマンドAの標準出力をコマンドBの標準入力に繋ぐ.
複数のコマンドを繋ぐことも可能である.
例えば, ls -l の出力コマンドから,ディレクトリだけのgrepコマンドで丶出するには,以下のように,実行する.
ls- l | grep ^d
標準出力
cat や ls コマンドの結果は,標準出力として画面に表示される.
これを > や >> を用いることにより,ファイルに出力可能
> 指定されたファイルを上書きする
>> ファイル最後尾から追加する
cat FILE_A FILE_B > FILE_C
最終更新:2007年07月06日 14:01