OPA37GP / Texas Instruments
超低雑音・精密OPAMP
1997年製
タイプ |
Bipolar |
電源電圧 |
±4~22V |
GBW |
63MHz |
スルーレート |
11.9V/us |
Vn |
3.2nV@1kHz / 3.8nV@10Hz / Corner:7Hz |
開ループ利得 |
124db |
消費電流 |
3.3mA x2 |
出力電流 |
25mA |
オーディオ向け |
○ |
ボルテージフォロア |
× |
オリジナルベンダー |
Burr-Brown |
現行品/廃止品 |
現行品 |
型番・記号の意味:
OPA - バーブラウンのオペアンプ製品の接頭記号
37 - 品番
G - PMI社に準じたグレード記号で、精度を犠牲にして動作範囲温度を広くしたものにつけられる
P - PDIPパッケージ
AD/PMIの
OP37GPZ
の対抗品で、OP37と似た特性を維持しつつ、オフセットの調整をツェナーザップではなくレーザートリムによって行っているというものです。こちらも当然1回路版しかありません。
OP37GPにくらべ少し入力オフセット電圧が下がっていますが、μV単位の話です。OP37の選別品には及びません。スルーレートはOP37の17V/μsより減じられています。
音はOP37とは違っています。OPA37のほうが音が硬く、OP37のほうが音が滑らかです。その分解像感はOPA37のほうが強いですが、立体感は少なくなったように思います。
発振のしやすさはOP37もOPA37も同等で、発振したときの現象もまったく同一です。OP37と高い互換性があると言えます。
テキサスインスツルメンツのOPAMP
-
最終更新:2010年10月31日 03:55