NEXCO東日本 関東支社 岩槻管制
このページでは民営化後の状況について記載しております。
概況
旧JH東京管理局東局(岩槻管制)管轄の東北自動車道(白河インター以南)・常磐自動車道(いわき勿来インター以南)・外環自動車道・東京湾アクアライン・東関東自動車道・館山自動車道・京葉道路・千葉東金道路に加え、旧JH東京管理局西局(
八王子管制)管轄の関越自動車道(水上インター以南)・上信越自動車道(信濃町インター以南)、さらに、旧JH東京管理局(川崎管制)管轄の第三京浜・横浜新道・横浜横須賀道路も管轄。
民営化から1年後の2006年10月に音声を変更。これにあわせ、関越道・上信越道・第三京浜・横浜新道・横横道路も岩槻管制へ移管。
例文及び解説
放送内容分布は拠点型で、同じ道路の情報は「○○方面へ走行中の方に○○(渋滞など)の情報です」、別の道路の情報は「○○道を○○方面へ向かわれる方に○○(渋滞など)の情報です」、首都高情報は「○号○○線、○○方向の情報です」でスタート。また、京浜地区に関しては川崎管制時代に引き続き玉川・戸塚終点・横須賀までの所要時間情報を提供。さらに、千葉地区の一部ではアクアラインの所要時間を提供。
順調時1(関越道本庄児玉)
関越道、圏央道、中央道、などの高速道路では順調に流れています。
順調時2(館山道姉崎袖ヶ浦・所要時間情報)
京葉道路、7号小松川線、東関東道、などの高速道路では順調に流れています。
なお、この時間、東京湾アクアライン上り線、木更津ジャンクションから川崎浮島ジャンクションまで20分ほどかかります。
順調時3(横浜新道新保土ヶ谷・所要時間情報)
横浜新道、第三京浜、神奈川2号三ツ沢線、などの高速道路では順調に流れています。
なお、この時間、第三京浜玉川インターまで20分ほど、横浜新道戸塚終点まで15分ほど、横横道路横須賀インターまで25分ほどかかります。
情報時1(渋滞・東関東道習志野)
成田方面・鹿嶋方面へ走行中の方に渋滞の情報です。宮野木ジャンクション付近を頭に、湾岸千葉インターの先、15kmポストまで1kmほど渋滞しています。この渋滞を抜けるのに10分ほどかかります。
続いて、京葉道路および館山道を木更津方面へ向かわれる方に渋滞の情報です。穴川インター付近を頭に9kmほど、君津インターの先、77kmポストを頭に5kmほど、富津竹岡インターを頭に1kmほどそれぞれ渋滞しています。
続いて、千葉東金道路を東金方面へ向かわれる方に渋滞の情報です。東金インターを頭に、山田インターまで、2kmほど渋滞しています。
そのほか、高速湾岸線、中央環状線、中央環状王子線、などの高速道路では順調に流れています。
情報時2(首都高渋滞・館山道木更津)
はじめに、都心方面へ向かわれる方にお知らせします。
7号小松川線、上り方向の情報です。両国ジャンクションを頭に、錦糸町まで2kmほど渋滞しています。
続いて、6号向島線、上り方向の情報です。江戸橋ジャンクションを頭に、両国ジャンクションまで1kmほど渋滞しています。
続いて、東京湾アクアラインを川崎方面へ向かわれる方にお知らせします。
高速湾岸線、東行きの情報です。有明ジャンクションを頭に、13号地まで1kmほど渋滞しています。
情報時3(渋滞・首都高渋滞・関越道鶴ヶ島)
都心方面へ走行中の方に渋滞の情報です。この先の、31kmポストを頭に16kmほど、練馬インターを頭に3kmほどそれぞれ渋滞しています。
続いて、中央道を高井戸方面へ向かわれる方に渋滞の情報です。三鷹料金所の先、2kmポストを頭に、国立府中インターまで、15kmほど渋滞しています。
続いて、中央環状線、外回りの情報です。堀切ジャンクション付近を頭に小菅ジャンクションまで1kmほど渋滞しています。
続いて、6号三郷線、上り方向の情報です。八潮南の先を頭に、三郷ジャンクションまで3kmほど渋滞しています。
続いて、6号向島線、上り方向の情報です。江戸橋ジャンクションを頭に、向島まで5kmほど渋滞しています。
続いて、北関東道を伊勢崎方面へ向かわれる方に渋滞の情報です。伊勢崎インター流出ランプを頭に、駒形インターの先、13kmポストまで、1kmほど渋滞しています。
そのほか、圏央道、外環、東北道、などの高速道路では順調に流れています。渋滞内では追突事故がおきやすくなります。注意して走行してください。
情報時4(渋滞・海ほたる入場待ち・アクアブリッジ)
京葉道路および館山道を東京方面へ向かわれる方に渋滞の情報です。千葉東ジャンクションの先、28kmポストを頭に、蘇我インターの先、31kmポストまで3kmほど渋滞しています。この渋滞を抜けるのに10分ほどかかります。
川崎方面へ走行中の方にお知らせします。本線は順調ですが、海ほたるの入場待ちが1kmとなっています。
そのほか、富津館山道路、圏央道、7号小松川線、などの高速道路では順調に流れています。渋滞内では追突事故がおきやすくなります。注意して走行してください。
情報時5(首都高渋滞・所要時間・館山道市川)
はじめに、都心方面に向かわれる方にお知らせします。
7号小松川線、上り方向の情報です。両国ジャンクションを頭に2kmほど渋滞しています。
続いて、神奈川1号横羽線、下り方向の情報です。子安付近を頭に、生麦ジャンクションまで1kmほど渋滞しています。
そのほか、京葉道路、東関東道、中央環状線、などの高速道路では順調に流れています。
なお、この時間、東京湾アクアライン上り線、木更津ジャンクションから川崎浮島ジャンクションまで20分ほどかかります。
情報時6(渋滞・外環大泉)
大泉方面へ走行中の方に渋滞の情報です。大泉インター出口を頭に渋滞しています。
そのほか、関越道、圏央道、上信越道、などの高速道路では順調に流れています。渋滞内では追突事故がおきやすくなります。注意して走行してください。
情報時7(事故渋滞・首都高事故渋滞・東北道浦和)
はじめに、都心方面へ向かわれる方にお知らせします。
中央環状線、外回りの情報です。事故のため、堀切ジャンクション付近を頭に小菅ジャンクションまで1kmほど渋滞しています。
続いて、外環を大泉方面へ向かわれる方に渋滞の情報です。事故のため、和光北インター付近を頭に、外環浦和インターの先、10kmポストまで5kmほど渋滞しています。この渋滞を抜けるのに60分ほどかかります。
続いて、6号三郷線、上り方向の情報です。小菅ジャンクションを頭に、加平北まで1kmほど渋滞しています。
情報時8(事故渋滞・関越道川越)
新潟方面へ走行中の方に事故の情報です。午前9時5分ごろ、鶴ヶ島インターの先で乗用車数台の事故があり、この影響で、鶴ヶ島インターの先を頭に、鶴ヶ島ジャンクションまで、4kmほど渋滞しています。この渋滞を抜けるのに25分ほどかかります。
情報時9(事故渋滞(事故処理中)・故障車・東関東道習志野)
東京方面へ走行中の方に事故の情報です。午後2時55分ごろ、市川ジャンクション付近で乗用車2台が追突する事故が発生しました。
現在、事故の処理を実施しており、この影響で、市川ジャンクションを頭に、湾岸市川インターまで、1kmほど渋滞しています。この渋滞を抜けるのに5分ほどかかります。
また、この先の湾岸市川インターに乗用車が故障して止まっています。スピードを控えめに注意して走行してください。
情報時10(事故渋滞(レッカー移動中)・首都高渋滞・外環戸田東)
大泉方面へ走行中の方に事故の情報です。午後4時5分ごろ、戸田西インター付近で小型トラックによる事故が発生しました。
現在、事故車排除のためレッカー作業を実施しており、第1走行車線が車線規制となっています。
この影響で、和光北インター付近を頭に、戸田東インターまで4kmほど渋滞しています。この渋滞を抜けるのに50分ほどかかります。
続いて、4号新宿線、下り方向の情報です。高井戸付近を頭に、永福まで1kmほど渋滞しています。
情報時11(通行止め・首都高渋滞・東北道蓮田)
はじめに、都心方面へ向かわれる方にお知らせします。
6号向島線、上り方向の情報です。浜町付近を頭に、向島まで2kmほど渋滞しています。
続いて、宇都宮方面へ走行中の方に通行止めの情報です。事故のため、午後0時15分より、加須インターから、羽生インターまで、通行止めとなっています。
この影響で、現場を頭に、久喜インターの先、31kmポストまで2kmほど渋滞しています。この渋滞を抜けるのに20分ほどかかります。
情報時12(首都高通行止め・外環戸田東)
都心方面へ向かわれる方にお知らせします。
中央環状新宿線、内回りの情報です。工事のため、中野長者橋付近で通行止めとなっています。
そのほか、外環、関越道、圏央道、などの高速道路では順調に流れています。
情報時13(渋滞・首都高渋滞・首都高工事渋滞・首都高通行止め・関越道鶴ヶ島)
中央道を甲府方面へ走行中の方に渋滞の情報です。相模湖インターを頭に、八王子ジャンクションまで9kmほど渋滞しています。
続いて、5号池袋線、上り方向の情報です。工事のため、熊野町ジャンクション付近を頭に、美女木ジャンクションまで3kmほど渋滞しています。
続いて、中央環状新宿線、内回りの情報です。工事のため、熊野町ジャンクションから、西池袋まで通行止めとなっています。
続いて、中央環状線、外回りの情報です。葛西ジャンクション付近を頭に四つ木まで9kmほど渋滞しています。
情報時14(首都高渋滞・工事・東北道浦和)
はじめに、都心方面へ向かわれる方にお知らせします。
4号新宿線、下り方向の情報です。高井戸付近を頭に1kmほど渋滞しています。
続いて、外環を大泉方面へ向かわれる方に工事の情報です。美女木ジャンクションから戸田西インターまで舗装工事を行っており、第1走行車線が車線規制となっています。
続いて、外環を三郷方面へ向かわれる方に工事の情報です。川口西インターの先、15kmポストから川口ジャンクションまで作業を行っており、第1走行車線が車線規制となっています。
情報時15(チェーン規制・速度規制・関越道沼田)
上信越道を上越方面へ向かわれる方にチェーン規制の情報です。雪のため、午後0時15分より、信州中野インターから、上越高田インターまで、通行にはタイヤチェーンなどの滑り止めが必要です。
続いて、新潟方面へ走行中の方にチェーン規制の情報です。雪のため、土樽PAから、塩沢石打インターまで、通行にはタイヤチェーンなどの滑り止めが必要です。
次に、速度規制の情報です。雪のため、土樽PAから、六日町インターまで、最高速度が50kmに制限されています。
情報時16(交通規制・チェーン規制・上信越道富岡)
関越道を新潟方面へ向かわれる方に交通規制の情報です。雪のため、赤城インターから、水上インターまで、チェーン規制に、水上インターから、小出インターまで、チェーン規制にそれぞれなっています。
続いて、上越方面へ走行中の方にチェーン規制の情報です。雪のため、横川SAから、信濃町インターまで、通行にはタイヤチェーンなどの滑り止めが必要です。
続いて、長野道を松本方面へ向かわれる方にチェーン規制の情報です。雪のため、更埴ジャンクションから、豊科インターまで、通行にはタイヤチェーンなどの滑り止めが必要です。
情報時17(速度規制・首都高渋滞・関越道鶴ヶ島)
都心方面に走行中の方に走行中の方に速度規制の情報です。雨のため、この先の新座料金所まで、最高速度が80kmに制限されています。
続いて、6号向島線、上り方向の情報です。浜町付近を頭に、向島まで1kmほど渋滞しています。
続いて、新潟方面に走行中の方に速度規制の情報です。雨のため、この先の渋川伊香保インターまで、最高速度が80kmに制限されています。
そのほか、圏央道、外環、東北道、などの高速道路では順調に流れています。
情報時18(障害物・所要時間情報・横浜新道今井)
戸塚方面へ走行中の方にお知らせします。川上インターに障害物があります。
そのほか、第三京浜、横浜横須賀道路、金沢支線、などの高速道路では順調に流れています。
なお、この時間、第三京浜玉川インターまで25分ほど、横浜新道戸塚終点まで10分ほど、横横道路横須賀インターまで25分ほどかかります。
情報時19(積荷あり・上信越道富岡)
上越方面へ走行中の方にお知らせします。下仁田インター付近に、積荷が落ちています。
そのほか、関越道、圏央道、外環、などの高速道路では順調に流れています。
出だし部分など
民営化後1年間・・・順調時は「風の中のナピシード」の歌つきver、情報がある場合は4音チャイムのあとに、「午前(午後)、○時○分現在の、高速道路情報をお伝えします」。
2006年10月の音声変更後・・・順調時は無音、情報がある場合は従来の4音チャイムの後に、「こちらは、ネクスコ東日本です。午前(午後)、○時○分現在の、高速道路情報をお伝えします」。
2006年12月頃から・・・4音チャイム変更。「こちらは、ネクスコ東日本です。」はカットされ、無音or4音チャイムのあとにいきなり「午前(午後)、○時○分現在の、高速道路情報をお伝えします」。また、最後の「ハイウェイラジオ、○○道○○よりお伝えしました」のあとに「あなたにベストウェイ、ネクスコ東日本」+短いジングルが流れるようになった。
※ただし、情報があっても無音スタートの場合がある。
情報提供範囲
北限は上信越道上越JCT・長野道岡谷・関越道長岡JCT・東北道郡山JCT・常磐道いわき中央+磐越道いわきJCT~郡山JCT、北陸道朝日~新潟中央(?)。また、中央道の高井戸~相模湖(?)の情報も流す。
首都高情報は関越・東北・常磐・外環で4号新宿線(西新宿~高井戸の下りのみ)・5号池袋線・高速大宮線・6号三郷線・6号向島線・高速川口線・中央環状線を、千葉方面で1号羽田線・6号向島線・7号小松川線・9号深川線・11号台場線・高速湾岸線・中央環状線・神奈川1号横羽線を、京浜方面で神奈川1号横羽線・神奈川2号三ツ沢線・神奈川3号狩場線などをそれぞれカバー。ただし、いずれの方面でも都心環状線の情報は流さない。なお、中央環状線は区間によって「中央環状線」「中央環状王子線」「中央環状新宿線」と区別。
その他
アクアラインの2ヶ所(アクアブリッジ・アクアトンネル)を除き、岩槻管制のハイウェイラジオの局名は全て「道路名+局名」。
(例えば、関越道のハイウェイラジオ本庄児玉であれば、「ハイウェイラジオ、関越道本庄児玉よりお伝えしました」と放送される。)
以前は千葉地区の一部を除き「東京方面」を「都心方面」と案内していたが、2008年11月中頃から「東京方面」に統一。
順調時には安全啓発放送をおこなっており、内容は以下の4つ。
啓発放送1(本線合流時のワンポイントアドバイス)
本線に入るときは、加速車線に入ってから、本線を走っている車と同じくらいのスピードまで加速します。もし、本線を走っている車と並ぶようになったときは、アクセルを緩めて、その車の後ろに入れるようにスピードを調整しましょう。
啓発放送2(シートベルトについて)
シートベルトをつけると運転姿勢がよくなり、車が風や遠心力で不安定になったときにも運転しやすくなります。また、疲労を少なくする効果もあります。シートベルトをつけて安全運転を心がけましょう。
啓発放送3(たばこの投げ捨てに関する放送)
走行中に道路に物を投げ捨てる人がいますが、大変危険です。特に、たばこの吸殻の投げ捨ては、道路わきの枯れ草などの火事を引き起こし、交通の障害となります。たばこの吸殻は車の灰皿にお願いします。
啓発放送4(空き缶・空き瓶の投げ捨てに関する放送)
走行中に、物を道路に投げ捨てる人がいますが、大変危険です。空き缶や空き瓶は、道路のごみとなるほか、高速道路では大事故の原因となります。空き缶や空き瓶などのごみはパーキングエリアなどの備え付けのゴミ箱に捨てましょう。
啓発放送5(工事区間の走り方(工事情報時)、横浜支社と共通)
工事中のところでは、車線が規制されていることがあります。作業員や案内標識に従って、安全に車線を変更してください。また現場で作業中の人もいますので、安全なスピードで走りましょう。
啓発放送6(事故現場の走り方(事故情報時)、横浜支社と共通)
事故現場には、事故を起こした車の部品や荷物が落ちていたり、警察官や処理作業中の人がいたりすることがあります。事故の現場を通るときは、現場の警察官や作業員の指示に従って、安全に走りましょう。
啓発放送7(燃料切れ、故障による路肩停車中の事故(故障車情報時)、横浜支社と共通)
高速道路で意外に多いのが、燃料切れや故障で路肩に停車中に追突されるといった事故です。
このような事故をなくすためにも車の整備点検は忘れずに。また、燃料切れにも注意しましょう。
啓発放送8(故障、パンク時の対処法(故障車情報時)、横浜支社と共通)
故障やパンクがあってしまったら、前後の車に気を付けて、方向指示器で合図をしながら、路側帯に出て、停車し、三角形の停止表示板で故障の表示をして、ガードレールの外へ避難してください。
車から出るときには、ほかの車が来ないか、安全を確かめてから出るようにしましょう。
最終更新:2013年01月18日 03:26