数学のゲーム

数学のゲームを作る話


数学の勉強ができるようなゲームをRPGツクールで作っていく
完成したらニコニコのRPGアツマールで投稿する

(ご意見は随時、募集中です)

成果物


まとめ


最初の投稿 >>149
最近ぼんやりとだけど、数学の勉強ゲームみたいなのがあったら良いなと思ってた。
RPGツクールで作って、ニコニコのRPGアツマールで投稿したら遊ぶ人もいるかもしれない。
そういう感じでコンテンツが充実したら、楽しんで先に進めそうだなと。

RPGツクールを使うのとニコニコに投稿するのは時間をかければできそうだけど、
どうすれば楽しく数学を勉強できるかっていう部分が作れなさそう。
だれかストーリー仕立てでお話を考えてくれたら、作っていけるかも。


RPGツクールで作る理由
  • 誰でも制作に参加しやすい
  • 他の人に引き継ぎやすい
  • ちょっとしたアイデアを試しやすい

制作の進め方
  • いくつか案を考える
  • 実現可能性があるものを少し作る
  • 誰かに遊んでもらう
  • 感想をもとに修正する

制作者目線で考えていること
  • ある程度、簡単に完成まで作れるようにしたい
  • 後でストーリーやシナリオ等が追加しやすい構造にしたい
  • RPGツクールでできる表現に落とし込みたい

これから考えたいこと
  • ゲーム案を他にも挙げる
  • 対象年齢等、想定プレーヤー像を固めていく
  • ゲームの中で、証明についてどのように説明するか
    1. 論理学の公理からの証明のように、演繹推論をゲームにする >>165
    2. 他の人に何かを説明する際の指図と説明をゲームにする >>166-167
    3. 「Baba Is You」をもう1段階進めて、証明の練習になるゲームにする >>168

ゲーム案

  • 人類の歴史をたどる >>151-153
    • (46億年物語のようなゲーム)
  • 有名な数学者の伝記 >>156
    • (ライブアライブのようなゲーム)
  • 位取りを使う計算や単位の変換を練習するゲーム >>171
  • 中学から高校の数学を単元ごとに1つずつ解説するゲーム >>173

重要な要素の案

  • ゲームの中で体験して、数学の必要性を感じていく
  • 数式は書かない >>159-160
  • 人が敬遠するような題名を付けない (例:"数学物語"は難しそう) >>159
  • 証明についての説明の方法 >>162-163

RPGツクールについて

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年02月25日 12:20