映像監視サーベイその1
映像監視のサーベイ論文[A Survey on Visual Surveillance of Object Motion and Behaviors]を読みながらとったメモを載せます.2004年に出ているので,2011年現在の最新論文は書かれていません.
- バイオメトリクス,特徴量自動取得,顔認識,個人認識,自動車検出,カメラ間のネットワークについて書いている
- 監視では複数のカメラからリアルタイムで検出・追跡・行動理解・識別をして統合する
- 背景のモデリング:ガウス推定,パラメータ推定,カルマンフィルタによる明るさのモデル化,Mixed Gaussian Model,Wallflower algorithm(pixel level, region level, frame level),色や勾配情報から適応的背景モデルを生成
- セグメンテーション:背景差分,フレーム間差分,Optical flow
- 物体の識別:領域のアスペクト比から人/車/人の群/それ以外を判断(形状ベース),シルエットの形状パラメータから人とそれ以外に分類(形状ベース),動物体の周期性(モーションベース),動きから人間と車両の切り分け(モーションベース)
- 物体追跡:特徴点,直線,領域,Kalman,Condensation,Bayesian Network,geodesic methodなど統計的な追跡.追跡は,「領域ベース」「動的輪郭ベース」「特徴ベース」「モデルベース」の4つに分類できる.
- モデルベース:人体モデルを構成する,モーションモデル,予測・探索の戦略
人体モデル→人体の各パーツ毎にモデルを分割,2次元輪郭,円柱・円錐・球・超平面,スケルトンまたは肌などから構成した階層モデル
モーションモデル→HMM, Minimum Description Length(MDL), Finite-State Machine(FSM), Multivariate Principal Component Analysis(MPCA), 階層的PCA
予測・探索の戦略→動きや統計的なモデル,カルマンフィルタ,Condensationなど
- 行動理解:Dynamic time warping(DTW)(会話認識に使われているテンプレートベースの動的プログラミングアルゴリズム),Finite-State Machine (FSM)(状態推定関数), HMM, Time-delay Neural Network
参考文献
Weiming Hu, Tieniu Tan, Liang Wang, Steve Maybank,"A Survey on Visual Surveillance of Object Motion and Behaviors", Systems, Man, and Cybernetics, Part C: Applications and Reviews, Vol.34, No.3, pp.334-352, 2004
最終更新:2011年03月25日 22:04