アフォーダンス


アフォーダンスとは,環境が動物に提供する「価値」のことです.その環境-物体,物質,場所,事象,他の動物,人工物など-を人間が認識し何らかのインタラクションを行うことで,価値を生み出します.

以下に,アフォーダンスについての説明を記述します.

  • アフォーダンスは人間の能力や体格などによっても変化するものである.
例:人間がある柵(バーのようなもの)を乗り越えるか,くぐるか?

  • 環境の中の情報は無限にある.よって,それを探索する知覚システムの動作も変化し続け,どのような環境と接触してきたかによってまったく個性的であり,無限に分化する可能性を持つ.知覚を蓄えるのではなく,身体の振る舞いをより複雑に,洗練されたものにしてゆくことが発達することの意味である.

  • 人とモノの間に何かしらの価値があり,モノの意味や使われる場所,人の状態などによってもアフォーダンスは変化する.

アフォーダンスについては,今後も調査していく予定です.


参考文献
  • アフォーダンス-新しい認知の理論,佐々木正人,岩波書店

  • 川村久美子,アフォーダンス理論がもたらす革命,武蔵工業大学環境情報学部情報メディアセンタージャーナル,第2号,2001.4




最終更新:2011年05月03日 00:25