他分野への論文誌投稿
現在,他分野の論文誌(自動車安全の論文誌)へ投稿すべく,奮闘しております.
共同研究先の方々と話をさせて頂く中で感じたことは,
機械学習,エッジ検出,二値化,さらには特徴量も分かりやすく説明してほしいと言われました.自分の分野以外の論文に投稿する際には,他分野の技術者に見てもらう方が絶対良いと思いました.分からない単語ばかり並べると減点の対象になり,ほぼ高確率で論文誌にはリジェクトされます.気をつけましょう!(と自分に言い聞かせ)
言ってもわからないなら,図で説明してしまえというわけです.何を言いたいのかを,図だけを見ただけで分かるように,そして補足するように言葉を補えば,それだけでいいということを言われました.
コンピュータビジョンではシステムとしてのアウトプットはみんな知っていても,他分野には通じないことも多いです.その研究が何に使えるのかをしっかりと記しましょう.
今回,自動車分野の論文誌に投稿するために学ばせて頂きましたが,自分の分野においてもこれは言えるのではないかと思い,反省しました.確かに,図の大切さを思い知りましたし,分かりやすい言葉を選ぶ,というのは同業者に説明する場合にも言えるはず.
ここで,僕の知り合いの偉い先生が,
「論文にも,愛が必要だ」
と仰っていたのを思い出しました.相手のことを思いやって論文を書くことが大事なんですね!
最終更新:2011年05月08日 21:10