窒素

窒素


窒素は原子番号7、元素記号Nの元素である。                                                


性質

窒素は周期表において、15族2周期に分類される元素である。

窒素は、常温、常圧下では無色無臭の気体である。

沸点は-196℃、は融点-210℃である。

融点

-210℃ 

沸点

-195.79℃

密度

1.251/L

電気陰性度

3.04

酸化数

5,4,3,2,1

-1,-2,-3

窒素は無色の非金属元素の気体で、窒素族に分類される。

窒素は比較的、常温では反応性が低く、安定なガスとして知られる。

しかし、高温化ではさまざまな金属元素や酸素と反応し、窒化物など

を与える。また、常温でリチウムと反応したり、フッ素とは直接反応

しないというほかにはあまり見られない性質も持つ。

窒素には3つの異性体が存在し、N2,N5とポリ窒素と呼ばれるものが

ある。 とくにポリ窒素は非常に強力な爆薬になりうるとして注目されて

いる。

有機物においても窒素は重要な元素のひとつであり、窒素を含む有機

化合物はアミノ酸などが名前に示すとおり、多く存在している。

また、窒素は沸点が低く、毒性がほとんどなく、かつ安価なので、圧力

をかけて、液体にした、液体窒素はよく冷媒として化学・物理実験で

使われる。


反応 

窒素を空気中で強く熱すると、二酸化窒素(NO2)が生成される。

N2+2O2→2NO2

 

窒素と水素(H2)とを500℃以上かつ鉄触媒下で反応させるとアンモニア

(NH3)が生成される。(ハーバー・ボッシュ法)

N2+3H2→2NH3 

 

アルミニウムを空気中で融解させると、多少の窒化アルミニウム(AlN)

が生成される。

N2+2Al→2AlN


製法

窒素は空気中に78.08%と多く含まれ、特別に需要がない限りは空気の

分留だけでもよい。

実験室規模で窒素を化学的に精製したいときは例えばヨウ化窒素(NI3)

を爆発させると得られる。

2NI3→N2+3I2

しかし、この反応は危険である。同じく、フッ化窒素(NF3)以外のハロゲ

ン化窒素では同様に爆発により単体窒素を得ることができるが、やはり

危険である。また、アジ化ナトリウム(NaN3)の分解によっても同じく得ら

れる。

2NaN3→2Na+3N2

ただしこの反応も爆発を伴う。


化合物

窒素は有機物の構成に大きくかかわる元素であり、範囲を有機物にま

で広げると膨大な数となる。したがって、ここでは窒素の無機化合物の

一例を挙げる。

ハロゲン化物

アンモニア(NH3)

フッ化窒素(NF3)

塩化窒素(NCl3)

臭化窒素(NBr3)

ヨウ化窒素(NI3)

酸化物系

亜酸化窒素(N2O)

一酸化窒素(NO)

二酸化窒素(NO2)

四酸化二窒素(N2O4)

五酸化二窒素(N2O5)

窒化物

窒化リチウム(Li3N)

窒化ナトリウム(Na3N)

窒化ケイ素(Si3N4)

窒化ホウ素(BN)

窒素のオキソ酸およびその塩

硝酸(HNO3)

亜硝酸(HNO2)

次亜硝酸(H2N2O2)

硝酸ナトリウム(NaNO3)

亜硝酸ナトリウム(NaNO2)  


同位体

同位体

 中性子数

半減期 

 崩壊モード

天然存在比(%)

10N

3

2×10-22

?

0

11N

4

5.9×10-22

PE

0

11mN

4

6.9×10-22

?

0

12N

5

0.011秒

β+

0

13N

6

9.965分

β+

ほぼ0

14N

7

安定

なし

99.6

15N

8

安定

なし

0.4

16N

9

7.13秒

β-

0

17N

10

4.173秒

β-

0

18N

11

0.622秒

β-

0

19N

12

0.271秒

β-

0

20N

13

0.13秒

β-

0

21N

14

0.087秒

β-

0

22N

15

0.0139秒

β-

0

23N

16

0.0145秒

?

0

24N

17

5.2×10-8

?

0

25N

18

2.6×10-7

?

0

 窒素には安定核種が2つあり、14Nと15Nである。しかし、それ以外

核種はすべて短命であり、最も長い13Nでも10分に満たない。しか

13Nはわずかに自然界中に存在し、とくに太陽よりも大きな恒星の

CNOサイクルと呼ばれる核反応の過程において15Nと同様に重要である。

また、13Nはアンモニア分子の中に組み込まれ、トレーサーとして用いら

れる。


歴史

窒素ははじめ、ラザフォードによってその存在を空気中に発見されたが、

彼は当時、窒素のことを「フロギストンの飽和した空気」とみなしていた。

また、1789年、ラボアジェはこの気体中では呼吸ができないことから、

生きられないという意味で、azoteと名づけた。

現在の窒素の英語名であるnitrogenのもととなった、nitrogeneは硝石を

生じるものとして、シャプタルが提案したものである。 


存在

窒素は前述のとおり、空気中に約78.08%も含まれている。また、硝石な

どの鉱産資源としても地殻中に十分に存在する。また、生命体にもアミノ

酸やアンモニアといった形で存在しているため、まずもって枯渇することが

予想されない物質のひとつである。

また、窒素は精製にも95%くらいのものなら、安価に手に入るためコスト面

の心配も特にない。


リンク

 

-

炭素窒素酸素

 リン                        

                          

最終更新:2012年03月07日 14:05