リン

リン


リンは原子番号15、元素記号Pの元素である。                                                


性質 

リンは周期表において、15族3周期に分類される元素である。

リンは、固体の非金属である。

沸点は44℃(白リン)、融点は277℃(白リン)である。

融点

44.1℃

沸点

277℃

密度

1823kg/m3

原子量

30.973762

電気陰性度

2.19

酸化数

-3,-2,+1,+2

+3,+5

リンは窒素族元素に属する非金属である。

リンはまず、その同素体の多さで知られており、白リン、紫リン、赤リン、

紅リン、黒リン(金属リン)、二リンなどが知られる。性質は同素体によって

異なるが、白リン以外は常温常圧下で安定である。

白リンは白色の蝋のような物質で、P4であらわされる分子である。

発火点が60℃と低く、かつ毒性が強い。空気中では容易に自然発火し、

五酸化二リン(P2O5)をあたえる。また、発火していなくても、酸化は徐々に

進み、熱と青白い光(燐光)を発するため、水中に保存される。

それに対して、紫リンは空気中で安定かつ、ほぼ無害の同素体である。

紫リンはα金属リンとも呼ばれ、黄リンを密閉容器中で鉛と加熱すると

得られる。

黄リンは白リンの表面を赤リンが薄く覆ったものである。

赤リンは白リンと紫リンの混合物であり、黄リンを密閉容器中で250℃に

加熱すると得られる。発火点が高く、安全なために、マッチの外箱に

用いられている。

紅リンは赤リンの微粒子状のものだと考えられている。

黒リンは紫リンに対し、β金属リンと呼ばれ、リンの同素体の中ではもっとも

安定なものである。黒リンは、黄リンを約12000気圧下で200℃に加熱して

得られる。金属光沢を持ち、半導体である。黒リンは熱を加えても、酸化する

ことは難しく、化学的に比較的不活性であり、毒性も弱い。

二リンは白リンを約830℃に熱することで生成され、二つのリン原子の間に

三重結合を含む、反応性の非常に高い、P2で表される分子である。  


反応

リンが空気中で燃焼すると、五酸化二リン(P2O5)ができる。

4P+5O2→2P2O5

 

リンに塩素を加熱して化合させれば、液体の三塩化リン(PCl3)が生じる。

2P+6Cl2→2PCl3

 

白リンを強塩基の水溶液に入れるとホスフィン(PH3)を生じる。

P4+4OH-+2H2O→2HPO32-+2PH3 


製法

自然界に多く見られる、燐鉱石から生成する。

リン酸カルシウム(Ca3(PO4)2)を二酸化ケイ素(SiO2)とともに強熱すると、

五酸化二リン(P2O5)が得られる。

2Ca3(PO4)2+6SiO2→6CaSiO2+2P2O5

ここで得た五酸化二リンを炭素で還元することで黄リンを得る。

2P2O5+5C→P4+5CO

また自然界では自然リンとして産出されることもある。 


化合物

リンは反応性に富む元素であり、有機、無機化合物が多く知られる。

ここでは無機化合物の一部のみを示す。

ハロゲン化物

ホスフィン(PH3)

三フッ化リン(PF3)

五フッ化リン(PF5)

三塩化リン(PCl3)

五塩化リン(PCl5)

三臭化リン(PBr3)

五臭化リン(PBr5)

リン化物

リン化ホウ素(BP)

リン化アルミニウム(AlP)

二リン化三カルシウム(Ca3P2)

リン化亜鉛(Zn3P2)

酸化物系

五酸化二リン(P2O5)(十酸化四リンとされる場合も多く、そのときはP4O10)

五硫化二リン(P2S5)

三硫化四リン(P4S3)

リンのオキソ酸塩

(オルト)リン酸(H3PO4)

リン酸ナトリウム(Na3PO4)

リン酸水素ナトリウム(Na2HPO4)

リン酸二水素ナトリウム(NaH2PO4)

リン酸カルシウム(Ca3(PO4)2)


同位体

同位体

 中性子数

半減期 

 崩壊モード

天然存在比(%)

24P

9

不明

β+,pe

0

25P

10

3.0×10-8

pe

0

26P

11

0.0437秒

β+,pe

0

27P

12

0.260秒

β+,pe

0

28P

13

0.2703秒

α,β+,pe

0

29P

14

4.142秒

β+

0

30P

15

2.498分

β+

0

31P

16

安定

なし

100

32P

17

14.263日

β-

0

33P

18

25.34日

β-

0

34P

19

12.43秒

β-

0

35P

20

47.3秒

β-

0

36P

21

5.6秒

β-

0

37P

22

2.31秒

β-

0

38P

23

0.64秒

β-,ne

0

39P

24

0.190秒

β-,ne

0

40P

25

0.153秒

β-,ne

0

41P

26

0.100秒

β-,ne

0

42P

27

0.0485秒

β-,ne

0

43P

28

0.0365秒

β-,ne

0

44P

29

0.0185秒

β-

0

45P

30

0.008秒

β-

0

46P

31

0.004秒

β-

0

リンには安定同位体が31Pしかなく、モノアイソトピック元素となって

いる。

30Pは人類が初めて得た人工放射性核種であり、32Pはハーシーと

チェイスの実験で、DNAをラベルするのに用いられたなど、リンの

同位体は人類の研究と多くかかわりを持つ。

現在でも、32Pや33Pは分子生物学において、多く使われている。


歴史

リンは英語で、phosphorusと書くが、古くは、暗闇で光るものすべてを

phosphoros(光を運ぶもの)と呼んでいた。

それは日本や中国でも同様のことで、暗闇に燃える鬼火を燐と呼んでいた。

1669年、ドイツのブラントは、錬金術の最中に、人間の尿を蒸発させ、

空気を遮断して熱することにより、白リンを得た。

これは、空気中で酸化されることにより、暗闇のなかで、光るため、光を

運ぶものとして、そのままphosphorusの名が与えられた。

1678年にはドイツのクンケルによってよりよいリンの製法が考案され、

1771年シェーレは骨灰からリンを取り出すことに成功した。 

18世紀末になって、ラボアジェにより、リンは元素であると提案された。 


存在

自然界においてリンは単体では産出しない。

リンは土中にリン酸塩の形で存在し、また、リン酸塩をその組成の中心と

する、リン鉱石としても多く存在する。

リン鉱床はアメリカやヨルダン、モロッコに大きなものが存在し、また、

リン鉱床の中にはグアノと呼ばれる、生物の糞や死骸が化石化してできた

ものもある。

リンは生体内においても、糖をリン酸化した形でDNAやRNAなどに普遍的に

見られる。このことから生体にリンは不可欠であるが、リンは地殻中には

0.08%の存在量であり、ときに局地的に土壌中のリンが不足することがある。


リンク

 

窒素

    ケイ素リン→硫黄                                    

ヒ素                        

                          


 
最終更新:2012年03月07日 14:14