黄金バットとはなんぞや?
黄金バットとは、1930年(昭和5年)に誕生した当時の子供を熱狂させた紙芝居作品であり、日本の昭和史や日本の歴史そのものに名を残すほど有名な作品である。
黄金バットはいずこから生まれたのでしょうか?
紙芝居「黄金バット」は日本最古のスーパーヒーロー作品の一つであり、今日に続く娯楽作品の原点の一つでもある偉大な作品。
1930[昭和5]年に当時人気だった紙芝居「黒バット」の最終回で無敵だった怪盗「黒バット」(この怪盗「黒バット」も白骨面に黒マントだった)を倒すヒーローとして、誕生した。
当時は類を見ない作品であった為、たちまち大人気となり、模倣品や類似品、お菓子などの挿絵に利用された。
その偉大さ故に日本の紙芝居の歴史を語る上で絶対に欠かすことのできない作品である。ちなみに、アメリカンコミックスのメジャーヒーローである「スーパーマン」「バットマン」より歴史が古い。(スーパーマンの第1作が出たのが1938[昭和13]年、バットマンの第1作が出たのが1939[昭和14]年)
黄金バットはいったい何者なのか?
という訳にもいかず・・・
ここでは主にアニメ版での設定について解説する。
黄金色に輝く肉体、ドクロ頭、コウモリのタトゥー(左腕)という姿に、黄金のブーツと裏地が赤の黒マントを身に着けた怪人である。
その風体から一見悪役に見えるが、主人公達が祈ると黄金の蝙蝠と共に何処からともなく現れ、正義の為に悪と闘う。
巨大な建造物すら軽々と振り回す圧倒的なパワーを持ち、ワープや念動力など様々な特殊能力も使うことができる。また、空を自由に飛べるうえに身のこなしも素早く、核爆弾さえ防ぐ耐久力を持っているため、敵の攻撃に対してダメージを受けることはほぼ無い。
手には、球体から尖った棒が延びているという形状の銀色の杖「シルバーバトン」を持っている。
シルバーバトンは打撃や刺突だけでなく斬撃・投擲にも用いられ、さらにバトンから閃光・高熱・電撃・ビームを放ったり、逆にそれらを吸収・反射するなど様々な用途に応じて使われる。黄金バットの意思によるバトンの遠隔操作も可能。
頭脳も明晰であり、敵の生物や兵器の正体を見破ったり、遺跡のトラップやナゾーの作戦を早い段階から把握するなどして、主人公たちに警告している。
上記のようなチートスペックや、敵を溶かしつくす光線や地割れなどの強力な必殺技があるにも関わらず、ほとんど効かないはずの敵の攻撃でもとりあえず避けたり、遠距離攻撃技をほとんど使わなかったり、敵にあっさり膝をつかされたり束縛されるなど、わざとピンチを演出するような戦いをするため「舐めプレイ」「ゲージを溜めている」などのコメントがつくことが定番である。
またその戦闘パターンは、腕をもぎ取る 尾の切断 と言ったモンハンの部位破壊を思わせる為、「部位破壊は基本」等のコメントが付くこともある。
最終更新:2015年09月16日 14:29