初めにやる事

「初めにやる事」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

初めにやる事 - (2020/12/03 (木) 03:23:25) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*&color(#FF0000,#000000){新ランチャーの対応に伴い現時点の書いている情報の一部が古い点が多いです。鵜呑みにしないように(執筆者)} #image(ベリート・ムッソリーニ.png)やぁ、ここに来たと言う事は君はHOI4のMOD製作の希望者だね、歓迎するよ。 #image(ベリート・ムッソリーニ.png)だけどまず始める前に用意した方が良い物があるんだ。 まず&color(#FF0000){Hearts of Iron IVの本体}うん、これは当たり前だね。このwikiを覗いているプレイヤーは持ってないとおかしいね。 そして&color(#FF0000){テキストエディタ}これが無いと製作が面倒になるよ、フリーソフトでも良いから探してね。 後、&color(#FF00FF){画像編集ソフト}だね。ポートレートや閣僚とか画像系の追加をしないなら要らないけど、 逆に「キャラクターの画像を追加して遊びたいんだ!」という人は必要になるよ。 要求する物は.dds形式の保存が出来ればいいよ。これもフリーソフトでも大丈夫だよ。 あ、音楽MODを作るなら&color(#FF00FF){音声ファイル編集ソフト}があると便利だよ。 ogg形式じゃないとHOI4で再生出来ないみたいなんだ。 実は僕も知ってない製作方法もあるみたいだけど分かり次第追加しておくよ。 #image(ベリート・ムッソリーニ.png)さて、いよいよMOD製作!という言いたい所だけどまだやる事があるよ。 まずSteamのライブラリからHOI4を右クリックしてね。 #image(初めにやる事1.png) このメニューからプロパティを選んで #image(初めにやる事2.png) 起動オプションを設定を押してね #image(初めにやる事3.png) そしてここで&color(#FF0000){-debug}と入力してOKを押してね。 #image(ベリート・ムッソリーニ.png)ここに入力する理由はMOD製作を楽にする為だよ。 起動するとコンソールが使えたり、起動直後にエラーログの参照が出来てバグ取りしやすくする為だよ。 でも&color(#FF0000){フレンドとマルチプレイをする時は一旦消すのを忘れずにね。} …あ、ごめん僕はSteamしか持ってないからそれ以外の-debugモードにやり方が知らないんだ、知っていたら教えてね。 #image(ベリート・ムッソリーニ.png) さて、ここまで来たけどまだまだやらなきゃいけない事があるよHOI4のランチャーを一回起動しようか。 赤い○のModsタブを押してね #image(初めにやる事4.png) 次にMod toolsを押してね #image(初めにやる事5.png) 次はCreate Modを押してね #image(初めにやる事6.png) よしよし、無事表示されたね。 #image(初めにやる事7.png) 上から1番目からMod Titleだね、当たり前だけど半角英数字だけ対応しているから&color(#FF0000){ここで日本語で打ったらだめだよ} 2番目Directory、いわゆるMODフォルダ名だねちゃんと設定してね。 3番目はSupported version、これから作ろうとしているMODのバージョンだね。たぶんここは何も弄らなくても大丈夫そうだね 最後のMod tagsはこれから作るMODに含まれる情報をセットしてね。 ちなみにこの情報は後から変える事は可能だけどテキストデータを弄る必要があるよ。 #image(初めにやる事8.png) #image(ベリート・ムッソリーニ.png) よし、僕はとりあえずこんな感じに作ってみたよ。準備が出来たからCreate Modを選択してMODを作ろうね。 #image(初めにやる事9.png) よしよし、無事MODフォルダが出来たみたいだね、一旦作成したMODフォルダを覗いてみようか #image(初めにやる事10.png) 『C:\Users\「君のPCのユーザー名」\Documents\Paradox Interactive\Hearts of Iron IV\mod\tyaban』にぶち込まれるよ なんでこれ最初からCドライブ指定なのが気に食わないけど我慢して作成したMODフォルダを確認してみようか。 #image(初めにやる事11.png) #image(ベリート・ムッソリーニ.png) …うん何も入っていないね。ここからMOD製作が始まるよ。 これから僕が知っている事を出来る限り説明してみるよ、次の講座でまた会おうか。 [[指導者を弄ってみよう]]次の講義へ #comment_num2()
*&color(#FF0000,#000000){新ランチャーの対応に伴い現時点の書いている情報の一部が古い点が多いです。鵜呑みにしないように(執筆者)} #image(ベリート・ムッソリーニ.png)やぁ、ここに来たと言う事は君はHOI4のMOD製作の希望者だね、歓迎するよ。 #image(ベリート・ムッソリーニ.png)だけどまず始める前に用意した方が良い物があるんだ。 まず&color(#FF0000){Hearts of Iron IVの本体}うん、これは当たり前だね。このwikiを覗いているプレイヤーは持ってないとおかしいね。 そして&color(#FF0000){テキストエディタ}これが無いと製作が面倒になるよ、フリーソフトでも良いから探してね。 後、&color(#FF00FF){画像編集ソフト}だね。ポートレートや閣僚とか画像系の追加をしないなら要らないけど、 逆に「キャラクターの画像を追加して遊びたいんだ!」という人は必要になるよ。 要求する物は.dds形式の保存が出来ればいいよ。これもフリーソフトでも大丈夫だよ。 あ、音楽MODを作るなら&color(#FF00FF){音声ファイル編集ソフト}があると便利だよ。 ogg形式じゃないとHOI4で再生出来ないみたいなんだ。 実は僕も知ってない製作方法もあるみたいだけど分かり次第追加しておくよ。 #image(ベリート・ムッソリーニ.png)さて、いよいよMOD製作!という言いたい所だけどまだやる事があるよ。 まずSteamのライブラリからHOI4を右クリックしてね。 #image(初めにやる事1.png) このメニューからプロパティを選んで #image(初めにやる事2.png) 起動オプションを設定を押してね #image(初めにやる事3.png) そしてここで&color(#FF0000){-debug}と入力してOKを押してね。 #image(ベリート・ムッソリーニ.png)ここに入力する理由はMOD製作を楽にする為だよ。 起動するとコンソールが使えたり、起動直後にエラーログの参照が出来てバグ取りしやすくする為だよ。 でも&color(#FF0000){フレンドとマルチプレイをする時は一旦消すのを忘れずにね。} …あ、ごめん僕はSteamしか持ってないからそれ以外の-debugモードのやり方が知らないんだ、知っていたら教えてね。 #image(ベリート・ムッソリーニ.png) さて、ここまで来たけどまだまだやらなきゃいけない事があるよHOI4のランチャーを一回起動しようか。 赤い○のModsタブを押してね #image(初めにやる事4.png) 次にMod toolsを押してね #image(初めにやる事5.png) 次はCreate Modを押してね #image(初めにやる事6.png) よしよし、無事表示されたね。 #image(初めにやる事7.png) 上から1番目からMod Titleだね、当たり前だけど半角英数字だけ対応しているから&color(#FF0000){ここで日本語で打ったらだめだよ} 2番目Directory、いわゆるMODフォルダ名だねちゃんと設定してね。 3番目はSupported version、これから作ろうとしているMODのバージョンだね。たぶんここは何も弄らなくても大丈夫そうだね 最後のMod tagsはこれから作るMODに含まれる情報をセットしてね。 ちなみにこの情報は後から変える事は可能だけどテキストデータを弄る必要があるよ。 #image(初めにやる事8.png) #image(ベリート・ムッソリーニ.png) よし、僕はとりあえずこんな感じに作ってみたよ。準備が出来たからCreate Modを選択してMODを作ろうね。 #image(初めにやる事9.png) よしよし、無事MODフォルダが出来たみたいだね、一旦作成したMODフォルダを覗いてみようか #image(初めにやる事10.png) 『C:\Users\「君のPCのユーザー名」\Documents\Paradox Interactive\Hearts of Iron IV\mod\tyaban』にぶち込まれるよ なんでこれ最初からCドライブ指定なのが気に食わないけど我慢して作成したMODフォルダを確認してみようか。 #image(初めにやる事11.png) #image(ベリート・ムッソリーニ.png) …うん何も入っていないね。ここからMOD製作が始まるよ。 これから僕が知っている事を出来る限り説明してみるよ、次の講座でまた会おうか。 [[指導者を弄ってみよう]]次の講義へ #comment_num2()

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: