法学部

講義名/担当教授/年度
ファイルURL、コメント
  • 民法Ⅳ -- 名無しさん (2024-01-07 22:34:41)
  • 問題1
    (1)行政指導とは何か。行政行為と対比しながら説明しなさい。
    (2)行政指導を理由とする建築確認の留保の違法性に関しては3つの学説が対立している。以下の判旨を用いながら3つの学説の内容を簡単に説明しなさい。(判旨略。有名な不服従の意志を表明しているケースの判例)
    (3)(2)の判旨をモデルにして制定された条文は何か。


    問題2
    (1)法規命令と行政規則の違いを説明しなさい。
    (2)行政立法論からみた場合、以下の判旨はいかなる意味を持つのか説明しなさい。
    (判例略。S43、12、24のやつ。裁判所が通達の解釈にあたって独自の解釈をすることができ、違法性を判定することもできる、という内容)


    以上 -- 行政法1/平成24年度/山下龍一 (2012-08-01 20:07:33)
  • 法社会学/2011/尾崎一郎


    1 法を法たらしめているものはなにか、法のインセンティブはいかに維持されているか、授業で扱った理論家達の理論に適宜言及しながら、論じなさい。


    2 法文化を論じる意義と限界についてのべなさい。 -- 名無しさん (2012-02-10 00:40:50)
  • 政治学/平成23年度1学期/辻康夫教授


    1 古典古代の政治のビジョンを説明せよ。また、それが近代において持った意義を説明せよ。


    2 20世紀中葉以降、今日まで、政治参加をめぐる議論がどのように推移してきたか説明せよ。


    【先輩ボッチから】毎回授業出てノート取りまくるしかボッチには方法はない。基本的に授業で触れたこと以外の論は、それが学問的に高度なものでない限り評価されないので独学はほぼ不可能。不可率40%。
    多文化主義とか大事なとこは絶対休んではいけない。
    頑張れ
    -- 名無しさん (2011-08-10 00:57:00)
  • 行政学/平成23年度1学期/山口二郎教授


    ※持ち込み不可


    1 政策形成における専門家(官僚、学者)と市民あるいはその代表者としつの政治家との関係について論ぜよ。


    2 行政において、政策に対する需要と供給の間にズレ(ミスマッチ)が生じやすい理由を説明し、それに対する是正の仕方について論ぜよ。


    以上


    【先輩ボッチから】二郎先生は学問的な話よりも時事的な生きてる政治、行政について好きな印象。
    授業に出なくても本(新書)と新聞と先生のサイト読めば単位はとれると思う。
    ただ話は本当にためになると思うし、楽しいから暇なら絶対出とけ。
    北大法学部来て山口二郎の講義取らないのはもったいなさすぎ -- 名無しさん (2011-08-08 22:08:43)
  • http://www.mediafire.com/?1vxxmax1hd7dle9 -- 行政法Ⅰ、経済法、商法Ⅱ、民法Ⅲ詰め合わせ (2011-08-08 22:06:55)
  • 【追試】法学入門1/平成20年度/池田清治


    問1
    Aは、Bにだまされ、自己所有のマンションをBに売却し、Bへの引き渡しを済ませるとともに、登記もBに移転させた。Bは、このマンションをCに賃貸し、引き渡したが、その後Bにだまされていたことに気づいたAは、Bとの契約を取り消し(=Aの、Bに対する売却の意思表示を取り消し)、Cに対して本件マンションの引き渡しを求めている。


    ? AC間の法律関係を説明しなさい。


    ? 上記の事案と異なり、AがBとの契約を取り消した後に、BがCに本件マンションを賃貸し、引き渡したとすると、AC間の法律関係はどうなるか。


    問2
    契約の有効要件(=契約内容についての一般的有効要件)を4つ挙げ、それぞれの内容について説明せよ。


    以上


    【先輩ボッチから】追試験の問題だお!注意!でも範囲としては前期法学入門の範囲なので、それ対策にもなるかも?
    …それにしても範囲が民法総則なのに関わらず前期までの範囲しか出さなかったのは追試験クオリティか。代理とか時効が出ないとかw -- 名無しさん (2011-08-04 20:37:07)
  • 現代政治分析/平成23年度第1学期/空井護教授


    問題1
    主要な政党が大衆政党によって構成される状況から包括政党によって構成される状況へと変化した語句、いかなる政治的変化が生じると予想されるか。あなたの予想を、それを支える理論的根拠を明確にしつつできるだけ詳しく論ぜよ。


    問題2
    以下の3つの語句のうちから1つを選びできるだけ詳しく説明しなさい。なお、解答に際しては選択した語句の番号を冒頭に明記すること。
    ?権威主義体制
    ?民主化の「第3の波」
    ?ネオコーポラティズム


    【先輩ボッチから】この講義は授業出てないと単位は絶対とれないと言い切っていいと思うお。
    てか出てても難しいw
    あ、配点は両方50点ね。
    四年間の法学部の講義の中では一番難しいと言われている現代政治分析、あなたもレッツトライ♪


    -- 名無しさん (2011-08-04 00:08:03)
  • 【追試験】憲法1/平成21年度2学期/佐々木雅寿


    問1:人権規定の私人間効力について、?問題の所在、?学説、?判例を説明した後で、?私見を述べなさい。 (50点)
    問2:教育権の所在について、?問題の所在、?学説、?判例について説明した後で、?私見を述べなさい。 (50点)


    ★先輩ボッチからのアドバイス
    ・これは追試験の問題だお!注意!
    ・参考条文として13条と26条が載っていたので、条文を暗記する必要はなかったお。
    ・あんまり書けなかったけど優だったので、採点は甘いのかも。まあ追試だからそうなのかも(^w^) -- 名無しさん (2011-05-17 14:41:37)
  • 憲法2/平成21年度第二学期/常本照樹


    下記の三題から二題を選択して解答しなさい。講義内容を踏まえて自説を展開すること。書き込みアリ&判例六法は禁止。


    問1 「議会政の国民内閣制的運用論」について論評しなさい。


    問2 重度の不安神経症のため外出することができない状態にある有権者が、郵便投票等の立法措置の不存在により選挙権行使の機会が奪われているとして裁判で争う場合、どのような訴訟が可能か、また最高裁の判例によればどのような判決がくだるであろうか。


    問3 日本国憲法において抽象的違憲審査制度を採用することの可否を最高裁の判例を踏まえながら論ぜよ。


    -- 名無しさん (2011-05-14 23:30:39)
  • 民法2(債権総論)/新堂明子/2010年第2学期 -- [問題1]Aは、Bに、自己所有の中古バイク(甲)を売却した。引渡予定の日に、Aは甲をBのもとに持参したが、Bが引取りを拒絶した。その後、Aは、甲を自宅玄関前の路上にエンジンキーをつけたままで駐車していたところ、ある日、甲がなくなっていることに気づいた。ABの法律関係を説明しなさい。

[問題2]債権法改正について。主に債権譲渡について。条文を読んで、適用事例においてはどうなるかについての簡単な穴埋めが12問?くらいあった。最後に債権譲渡の通知、到達の前後の問題などの判例を書かせる問題一題。

以上

★先輩ボッチからのアドバイス
  • 書き込みのある六法持ち込み禁止なのは勿論だけど、○や□などの記号で囲んでいるものもアウトだお!注意すべし!線をひいたものはセーフだったお。でも不安だったら先生に聞くべきだお。
  • 危険負担も債権総論の範囲だお!ちなみに漏れは知らなかったので問題1は本番でパニクりました。みなさん注意しましょう。
  • 問題2の穴埋めは簡単だったようでほとんどの人ができてたようだお。(試験結果の張り紙より)債権譲渡について一通りの知識があれば即答余裕だお。
 (2011-03-31 16:03:32)
  • 西洋政治思想史は絶対に最後の授業に出席すること。
    全体の要約レジュメはもちろん、試験の形式やどういう問題を出そうとしているのか、などまで詳細に語ってくれる。
    今年の例でいくと「大問1では、権力に関する問題を二問、キリスト教に関する問題を一問出します。大問2では自然法思想に関する長めの論述問題を出します。」みたいな感じ。
    試験勉強法についても教えてくれるので、試験のヤマを予測できる。
    正直最後の授業でるかでないかでメッチャ単位の取りやすさが変わってくると思う。


    個人的にはとても分かりやすい先生だと思うので全回出席をオススメしておきます。(二割五分出席点だし)


    長文失礼しましたー -- 名無しさん (2011-02-19 22:16:39)
  • 労働法、刑事訴訟法が見れなくなってます。すみません。
    ほかのやつはなぜか見れます。 -- 名無しさん (2011-02-12 22:29:44)
  • ごめん下のやつ全部消えてるかもしれない…
    -- 名無しさん (2011-02-07 19:31:07)
  • 行政法Ⅱ/米田雅弘/平成22年度第2学期
    http://www.mediafire.com/?74valofg4oee6rh -- 問題を紛失してしまい申し訳ない。だいたいこんな感じでした。 (2011-02-07 18:02:23)
  • 労働法/道幸哲也/平成22年度第2学期
    http://www.mediafire.com/?ur31c0e3qa80ndn -- 名無しさん (2011-02-07 17:49:12)
  • 刑事訴訟法/白取祐司/平成21年度第2学期
    http://www.mediafire.com/?ej1un2h66e9ceh9 -- 名無しさん (2011-02-07 17:42:42)
  • 商法Ⅲ/山本哲生/2011年度第2学期
    http://www.mediafire.com/?uqvh80y2riaydwp -- 補足:範囲は商行為法、海商法、保険法 (2011-02-07 17:16:08)
  • 幅広く出題されるみたいだから講義には出るんだよ!
    http://www.mediafire.com/?i7nd36600fnyf51 -- 国際政治/中村研一/2011年度 (2011-02-07 17:03:52)
  • http://www.mediafire.com/?hu89o2eodhqbbwa -- 西洋政治思想史(権左武志、2011年度、第2学期) (2011-02-07 16:51:35)
  • test -- test (2011-02-07 16:01:42)
  • http://img.5pb.org/s/10mai528253.jpg
    http://img.5pb.org/s/10mai528254.jpg


    書き込み失礼 -- 憲法Ⅰ/岡田信弘/2010年度1学期 (2010-10-31 19:10:22)
  • http://img.5pb.org/s/10mai528251.jpg


    書き込み失礼 -- 刑法Ⅰ/城下裕二/2010年度1学期 (2010-10-31 19:08:46)
  • http://img.5pb.org/s/10mai528250.jpg


    お試しでうp
    書き込み失礼 -- 現代政治分析/空井護/2010年度1学期 (2010-10-31 19:07:07)
最終更新:2024年01月07日 22:34
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。