dds
フォーマットは(リンク先原文)Set Format the -u8888
ミップマップ無し各8bitのA8R8G8B8
(DXTnのような圧縮形式が使えるかは未調査)
ひたすら使いたい文字を羅列した画像
文字と文字の間は出来るだけ1ドット以上開ける
dif
同じ名前のddsファイルの座標をどの文字にするか等定義するテキストファイル
header、glyphs、kerningの3つのセクションで構成
以下、StanderdText_13を例にする
headerセクション
header
2
DFPHSGothic-W3
512
512
13.000000
メモ
header
エンジンにヘッダーセクション開始を宣言
2
Forumの人たちもよく解らんらしい、とりあえず2でおk
DFPHSGothic-W3
使っているフォント名
結局画像にするのであくまでも識別のためかと
512
512
上が横、下が縦解像度
実はdds画像の解像度というわけではない
処理的には、エンジンがここに書いた解像度に一度拡縮してから
この後出てくる座標で切り取るようなことをしてる
例えば1024四方の画像で作って、512と記述すると
座標指定は1~512でするけど1024内の画像を使うので小さくてもクッキリ綺麗
なんてことも出来る(画象or設定ファイルを使い回す時に便利?)
13.000000
カーソル/フォントのサイズをピクセルで。
と、Forumにありますが上の縦横解像度で大きさが決まってる気がする
glyphsセクション
glyphs
1182
32 0.000000 0.125000 6.125000 11 0 0 0 0
33 0.625000 1.250000 1.625000 2 0 0 2 10
最終更新:2011年12月05日 00:35