千葉戦行ってきました。
今日は早めに着いてスタジアムの清掃活動に参加しました。僕が担当したのはアウェイ側のほうでした。
遠くから見る限りだと綺麗に見えても、実際近くで見るとかなり汚れていて、中には黒ずんで汚れが落ちないものもありました。
今回は30分での活動でしたが、一回本格的に清掃する機会も必要なのかなと思いました。
それでは試合レポートへ。
相手はジェフ千葉。昇格のためには1つも落とせない状況なので、相性の良いトリニータ相手とはいえ本気でくることは予想できていた。
前半からジェフの猛攻を受けました。トリニータのディフェンスラインの横パスに容赦なく襲いかかるプレス、とりあえず放り込んどけばセカンドボールが拾えると言わんばかりのロングフィード。単純だけどこれで千葉に流れがいってしまう。こうしていつも千葉に悔しい思いをされ続けてきた。
失点もたしかトリニータのちょっとしたミスからだったかな。上位のチームなだけあって確実にモノにしたなと思った。
これまでのトリニータならここで集中が切れてしまい雑になるケースが多かった。これは今年に限らずもはやトリニータの伝統ともいえるが。だがこの試合の選手たちはここから立ち直せた。
失点してからもパスをつないでいくサッカーを貫き、プレスも献身的にかけていけている。こうしていくうちに流れが傾いていき、PKに繋がったんじゃないかと思う。
こちらとしては嬉しい誤算であった同点で前半終了。後半にかかる期待は大きかった。
後半に入ってからは慣れてきたのか、千葉のプレスに動じずにパス回しができていて前半ほど危ないシーンは少なかった印象。セカンドボールは相変わらず佐藤勇人のもとに集まっていったが。。。
シュートこそ少ないが攻めの姿勢は見られた。幸野がもうちょい自分が決めるくらいの気持ちがあってもよかったのかなと思った。それ以外のプレーで良かっただけに期待が高まってしまったのかな。
1-1で試合終了。2点差から逆転されたアウェイ千葉戦のときと比べたらかなり成長してくれたなと感じた。公式記録でシュート3本だったが攻めの姿勢がなかったわけではない。攻めの姿勢があったからこそ千葉に自由にプレーさせなかったといってもいいだろう。
千葉からしたら悔しい引き分けだろうな。きっとトリニータの試合で勝ち点3を計算に入れてたサポーターも多かっただろうに。
これで千葉は昇格するのに2勝ぶんの差が開いてしまった。残り4試合で札幌、徳島がそろって足踏みするとは思えないし、さらに同じ勝ち点で得失点差で大きくリードしている東京Vがいる。
トリニータも来年戦うんであれば強くなって迎え入れんとな。進歩したとはいえ勝ったわけではない。これまでトリニータの歴史を刻んできた選手達ですら成し遂げられなかったホームでの千葉戦の勝利。
今のような感じで続けていければ絶対に勝てる日がくると思う。ホームで千葉に勝ってトリニータの歴史に新たな1ページを刻む日もそう遠い話ではないはず。
岐阜戦はいつかお知らせした通り観戦には行けません。北九州戦でのレポートにご期待ください。
最終更新:2011年11月23日 17:28