ここでは、ほしの島の
にゃんこで遊ぶにあたって
より効率よく楽しむための方法を模索するページです。
(他に良い方法がありましたら、
情報提供ページにてお知らせください!)
にゃんこが足りない!
畑の作物は耕している種類が多くなるほどにゃんこが多く必要となってきます。
例えば、ムギだけなら1匹だけど、同時期にムギ、レンゲ、トウモロコシと耕している場合、畑だけで3匹ものにゃんこが必要となってきます。
にゃんこに余裕がない場合は畑で耕す農作物は1種類に限定した方が良さそうです。
一番手間がかかるものを売ろう!
材料は余裕がある場合には売ってしまってよいですが、余裕がない場合はストックして加工する方が
最終的に時間効率から考えても大きな金額で売れます。
例えばパンは小麦2つで加工できますが、小麦2コを売るするよりパン1コを売る方が断然と儲かります。
次にアプリを起動する時までに加工で作れないものが欲しいにゃんこにはお帰り願う。
次に45分後アプリを起動する場合、現時点でグラタン2コを持っていてグラタン3コが欲しいにゃんこには、
グラタンを1コ作れば販売できますので、待っていてもらってグラタンを作ってしまいましょう。
ところが、グラタン2コを持っていてグラタン4コが欲しい場合、次は確実に販売できない事がわかっていますので、
帰ってもらって次のお客を呼んだ方が効率がよくなります。
もちろん、次にアプリを起動するのが90分後であるなら待ってもらってもかまわないでしょう。
アプリを開いたらまず畑から収穫、次の苗へ
些細な事ですが、アプリを開いたら、畑の収穫を行い、ムギ(1分)、レンゲ(2分)などをすぐに植えます。
すると、ニワトリやウシ、加工、売買などを行っている間に再び収穫できるようになります。
アプリを開いてから全ての処理が終わるまでの時間を逆算して畑や最初の加工をしておくと最後に再び加工や収穫ができるのでお得です。
レベル上げより資金貯めが大事!
お客さんが注目する品物は、その時点で生産できる品物からランダムで選ばれているようです。
資金が足りないままレベルが上がると施設を作ることができないのにその施設でしか作れない品物を注文してきます。
それでもレベルを上げたい場合は?
施設を作ることが出来ないままレベルだけを上げていくと、上記(↑)の通り注文に応じられないおきゃくさんが増えてきます。
しかし、何らかの都合でレベルを上げたい場合もあるでしょう。その際は、
「畑を最大数設置して、ムギを連続生産」してみましょう。
ムギは1分で経験値1です。これが小豆だと360分で経験値10ですから36倍も効率が良いことになります。
必要時間と獲得経験値は農作物をご覧下さい。
そもそも、効率の良い生産考えるのめんどくさい!!
このゲームに特にペナルティはなさそうなので、直感で好きなように生産・加工して売れるものを販売していけば
自然と島が育つようになっています。このページの意義がなくなってしまいますが、癒し系ゲームなのであれこれ考えず、
まったり進めるのが正しい遊び方だと思います。
ルビーで生産枠拡張する場合
ケーキオーブン等、1個あたりの生産時間が長すぎるものは長時間放置前提でないと拡張する価値がない。
1時間に1度頻度で確認する人であれば、
フライパンでパンケーキやじゃがバターをラインに乗せておくと量産できる。
かなり高頻度で確認する人ならば、後半やたら必要になるパンやクッキーを量産するために石窯を強化すると安定供給できる。
その他オススメがあったら加筆・コメントよろしくおねがいします。
果実収穫後の枯れた木がどんどん増えていく…
果実は一定回数収穫後、木が枯れてしまい、オノで切らないと余分なオブジェになってしまいます。
(上手に枯らして面白い景観が作れるかもしれませんが)
しかし序盤はオノが思うように集まりません。
そこで果実、果実で加工できる食品を売るのはオノを持っているお客のみにしぼり他のお客さんには断ると
自給自足になり枯れた木を切れなくなる事はありません。
次のおきゃくさんにゃんこ
「ちゅうもんにこたる」で商品を売った場合は、次のおきゃくさんにゃんこは「もうすぐ!」やってきますが、
お帰り頂いた場合には「5:00」の間は次のおきゃくさんにゃんこはやってきません。
注文を断ってもペナルティは無いようです。
逆に、連続で注文を受けた場合でもベネフィットは無いようです。
最終更新:2014年06月03日 17:42