テーブルは 縦棒で くぎります
テーブルは 縦棒で くぎります
テーブルは 縦棒で くぎります
テーブルは 縦棒で くぎります
テーブルは 縦棒で くぎります
テーブルは 縦棒で くぎります
テーブルは 縦棒で くぎります


最強のポケモンを育てる方法を考えよう!
という参加型企画ページです。
その名の通り、ここをどうすれば、強いポケモンができる!
とか知っているorそういう自論を持っている
という人は是非ぜひ、したにある編集
を押しちゃってください。ぶふふ


最強のポケモンを作るには?・・・スター 12月7日

こんな自分がユーのもなんですが、強いポケモンを育てるには

  • 性格 ・種族値 ・個体値 を 「どげんかせんといかん!」
ってゆうことだと思います。
種族値、個体値ってなんだよ!とおもう人もいるでしょうけど
説明下手なので、ほかの誰か頼みます。
まあ、とにかく、こだわれ!ってことですよ。性格については
今後説明いたします。



種族値について・・・野球少年KO 1月9日

ども!野球少年KOですwスターさんから、このページの事を教えてもらったので、少しでも力になれればなと思います(^^
性格については、↑のようにスターさんが説明してくださるという事で、僕は種族値・個体値について書こうと思います。
では、今日は種族値についてを簡単に説明させてもらいますw

そもそも種族値というのは、言ってみればポケモンの能力値(ステータス)の基準となる、隠された数値です。
ポケモンの種類によって決まっており、『HP・こうげき・ぼうぎょ・とくこう・とくぼう・すばやさ』の6個それぞれにあります。
具体的な例を紹介すると、
ハピナスのHPはすごく高いですよね?これは、ハピナスのHPの種族値が高いからなんです。
ハピナスのHPはすごく上がるのに対して、ヌケニンのHPは全く上がりません。
この違いは、2体の種族値からも見られます。ハピナスのHPの種族値は255で、ヌケニンのHPの種族値は1なのです。
ポケモンが進化すると、基本的に種族値も高くなるので能力も大幅に高くなる事があります。

さて、長くなりましたが『種族値』とはこういったものです。種族値を調べるには、ポケモン図鑑のサイトを探してみて下さい。
サイトのポケモン図鑑には大抵書かれていると思います。もし分からなければ、言ってもらえれば紹介しますw
ではでは、少しでもこの記事が参考になればなと願っていますwそれでは今日は失礼。また次回(^^



個体値について・・・野球少年KO 1月18日

お久しぶりですwではでは、個体値について説明しちゃいます。

皆さんは、卵からポケモンを孵化させたり、新しく捕まえたポケモンで、
『同じ種類のポケモン・同じ性格・同じレベル』…それなのに能力が違う!!
という発見をした事は無いですか?実はそれが個体値の違いによって起こる、能力の差なのです。
個体値は種族値とは違って、ポケモンの種類が同じでも全て一緒という可能性は限りなく少ないです。
個体値とは、言ってみればポケモン一体一体の個性なのです。

さて、ここからは個体値を詳しく説明していきましょう。
個体値も『HP・こうげき・ぼうぎょ・とくこう・とくぼう・すばやさ』の6つそれぞれにあります。
個体値の場合、それぞれの能力に0から31までの数字で表されます。この数字が1多ければ、そのポケモンが100レベルの時にその能力が1多くなります。よって、個体値が0と31の差では、ステータス32段階の違いがあるのです。
…どうですか?大事に思えてきませんかw

以上が個体値の簡単な説明です。高い個体値を持ったポケモンの作り方なんかも、今度書いてみようかなと思います^^
では今日はこの辺で!!失礼



努力値…★ムーちゃん★(旧メンバー)2008年8月10日

私を知っている人は、おそらく最初からチームに入っている人・・・ぐらいじゃないでしょうか。


さて、努力値―――― ゲーム内では「きそポイント」と呼ばれているモノについて、説明させていただきます。

努力値というのは、個体値の次に大切ではないかと思う、重要な要素です。
例え、同じ種類、せいかく、レベル、個性、個体値のポケモンがいたとしても、
この努力値一つで、能力はガランと変わってしまいます。

では、努力値は、どのように能力値に影響を与えるのでしょうか。

努力値は、4Pで、1、ステータスが上がるようになっています。
例えば、HPの努力値が8P貯まっていたとすると、通常より2、HPが上がっています。
このように、影響するわけです。
また、努力値は、全体で510P、各能力で255P、貯めることができます。
しかし、255では、4で割ると余りが出てしまうので、
一般的には、252の能力を二つと、6または4の能力一つにし、育てることが多いです。



努力値は、いつ、どのようにして貯まるのでしょうか。

まずは、タウリンなどの道具を使ったときです。
タウリンなどは、一度で10の努力値を上げることができます。
しかし、これらの道具で上げることのできる能力は、100に限られています。
そこで、先に100Pだけ貯めておくことが、一般的な方法とされています。

もう一つは、戦闘後です。

戦闘を終えると、相手ポケモンに応じて、1~3の努力値をもらうことができます。
なので、道具で100貯めた後、残りの152を戦闘で稼ぎます。

しかし、例えば1P貯まるポケモンだけで貯めていくとなると、152戦する必要があります。
これは、ポケモン的にも、時間的にも、体力的にも、大変になっていきます。
そこで、一度は耳にしたことあるだろう「ポケルス」や、「パワーリスト」、「きょうせいギプス」などを利用していきます。



ポケルスとは、戦闘後に極稀に付くことがある、小さな生命体です。
このポケルスが付いているポケモン、または付いたことのあるポケモンは、
通常より多めの努力値をもらうことができるのです。

ポケルスの付いている(付いたことのある)ポケモンは、努力値を2倍もらうことができます。

ポケルスは、1~4日後に治ってしまいますが、実はポケルスによって、治る時間が違います。
私のポケルスは、一日で治ります。



次は、パワーリストなどの道具です。

これらの道具を持たせて戦闘すると、通常の努力値+4の努力値をもらうことができます。
ちなみに、道具を持たせてもらえる努力値は、ポケルスによって増えることはありません(これも自己発見)。
そのため、ポケルスを持ったポケモンが、すばやさの努力値が2もらえるポケモンと、
パワーアンクルを持たせて戦闘しても、

(2×2)+4=8 ということで、8しかもらえないのです。



きょうせいギプスは、もらえる努力値が二倍になる道具です。

これは、パワーリストなど違い、ポケルスに影響を与えます。
例えば、ポケルスを持ったポケモンが、すばやさの努力値が1もらえるポケモンと、
きょうせいギプスを持たせて戦闘すると、

1×(2×2)=4 ということで、4の努力値がもらえるのです。



ところで、がくしゅうそうちを持たせているポケモンにも、努力値がもらえます。

ただし、戦闘するポケモンがポケルスを持っていても、
分け与えてもらうポケモンには、ポケルスのボーナスは付きません。
例えば、ポケルスを持ったポケモンが、すばやさの努力値が1もらえるポケモンと戦闘したとき、
がくしゅうそうちで分けてもらうポケモンがもらえる努力値は、1になります。

がくしゅうそうちのポケモンがポケルスを持っていた場合は、残念ながら分かりません。
分かり次第(+覚えていたら)、報告をします。



さて、貯めた努力値は、いつ反映されるのでしょうか?

一つは、タウリンなどを使ったときです。
もし、すでにこうげきの努力値が2貯まっていて、タウリンを使ったとすると、

(2+10)÷4=3 で、3こうげきが上がります。



そして、一番大きいのが、レベルアップです。

こうげきの努力値が、252貯まった状態でレベルアップすると、

252÷4=63 で、63のボーナスが現れます(普通は2上がるところが、65も上がる)

                ※注 これは、こうげきがせいかくに関係ない場合です。



最後に、性格補正についてです。

ご存じの通り、せいかくによって伸びやすい能力と、伸びにくい能力があります。
伸びやすい方は、通常の1.1倍で、伸びにくい方は、0.9倍となっています。
なので、先ほどのように、通常は63のボーナスがあるところが、
0.9倍の性格補正がかかっていると、通常よりも少なめにしかもらえません。
逆に1.1倍だと、すこし多めになります。



かなりごちゃごちゃ書いてきましたが、いかがでしたか?
いっぺんに読まなくても、少しずつ読んでいただければ幸いです。
みなさんも、強いポケモンを育てるため、がんばってくださいね。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2008年11月20日 19:28