テーマ

「激論!ド~する?!地球温暖化」

ゲスト

  • 明日香 壽川(東北大学教授)
  • 枝廣 淳子(環境ジャーナリスト)
  • 江守 正多(国立環境研究所 温暖化リスク評価研究室長)
  • 亀山 康子(国立環境研究所 温暖化対策評価研究室主任研究員)
  • 澤 昭裕(21世紀政策研究所 研究主幹)
  • 末吉 竹二郎(国連環境計画特別顧問)
  • 武田 邦彦(中部大学総合工学研究所教授)
  • 桝本 晃章(東京電力顧問)
  • 丸山 茂徳(東京工業大学大学院教授)
  • 吉崎 達彦(双日総研 主任エコノミスト)

雑感

今回は政治家ゼロ。
そのためか、しっかりと"議論"が行われていた。

古くの学者が使っていたデータのマジックは見事に論破されるし。
学者も政治家も官僚も、一定の期間しかデータを示さないというのは、
そろそろやめてほしいね。

ただ、結局どの話も根拠も結論もないので、どれが正しいという結論もないかなと。

以下、個人的に思ったこと
  • 寒冷化はさすがに言い過ぎでは
  • 1000年単位でみたときに地球の温度の変化が、すべてを表しているのでは
  • 温暖化の原因がCO2というところが疑問
  • フロン等、CO2よりも何千倍も温室効果があるものをケアすべきでは
  • CO2排出よりも、環境破壊のほうが問題な気がする
  • カーボン取引はかなり危ないでしょ
  • 10年後にカーボンショックとかやめてよ
最終更新:2009年09月01日 13:16