新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
このページの操作履歴
このウィキのページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
メモを残してみよう
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
メモを残してみよう
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
メモを残してみよう
田岡俊次
カウンタ
総計:
-
今日:
-
昨日:
-
メニュー
トップページ
テレビ雑感
人物リスト
リンク
国民が知らない反日の実態
Yahoo! みんなの政治
アジアの真実
テレビ
ビートたけしのTVタックル
サンデープロジェクト
朝まで生テレビ
昔のページ
Linux
Gentoo
更新履歴
取得中です。
田岡俊次
最終更新日:2010-04-04
生年月日
1941年12月16日
職業
軍事評論家
出生地
京都府
出身校
早稲田大学政治経済学部政治学科
前職
朝日新聞社
評価・反
(
*1
)
売国度:A
補足
軍事のスペシャリストらしいが、疑問符が付く。
どちらかというと、あぁ朝日だなぁ~というコメントが多い。
関連リンク
公式ページ
Wikipedia:田岡俊次
ニュース検索表示
10月25日放送(ゲスト:田岡俊次・軍事評論家)|私の原点・視点|エンタメ・カルチャー - radionikkei.jp
3月8日放送(ゲスト:田岡俊次・軍事評論家③)|私の原点・視点|エンタメ・カルチャー - radionikkei.jp
[寄稿]シェルターの実効性に疑問 現状維持こそ最良の安全保障 台湾有事回避へ田岡さん提言 - 沖縄タイムス社
台湾問題「現状維持」が大多数、その自然な理由 次の脅威は日本?見え隠れするアメリカの思惑 - 東洋経済オンライン
台湾有事は避けられるか「百害あって一利なし」 「現状維持」を望む台湾の人々が大多数の現実 - 東洋経済オンライン
【著者インタビュー】「台湾有事 日本の選択」 - 財界展望新社
米中台のすべてが現状維持を希望している中台関係、有事を煽っているのは誰? - JBpress
台湾有事はウクライナ侵攻と同じ構図なのか?目前の台湾総統選を機に考える - JBpress
「アメリカ軍は自衛隊に守られている」 「沖縄・嘉手納基地」は日本防衛のためではない - AERA DIGITAL
「反国家分裂法」から読み解く本質 台湾人の多くは「現状維持」を望む - AERA DIGITAL
「台湾有事」に日本は参戦すべしと言うのは“大きな勘違い” 「ロシアと同じ侵略行為」になる理由 - AERA DIGITAL
天敵サウジとイランの国交正常化を中国が仲介の衝撃…米国の威信低下をみせつけた|特別寄稿 - 日刊ゲンダイDIGITAL
台湾有事なら日本経済に致命的打撃、防衛費急増のしわ寄せは国民や企業に 専門家「戦争を避けるのが要諦」 - AERA DIGITAL
政府が導入検討の「トマホーク」に効果なし 日本を狙うミサイルの破壊に「役に立たない」と専門家 - AERA DIGITAL
台湾有事を招きかねない米議会「台湾政策法案」、日本の最悪シナリオとは - ダイヤモンド・オンライン
安倍氏銃撃事件で露呈した「固定観念の罠」、動機・銃撃能力・警備体制… - ダイヤモンド・オンライン
防衛費の増額は本当に必要か? 「巨費を投じても効果は乏しい」専門家は否定的 - AERA DIGITAL
「勝利宣言なき戦勝記念日」でロシア弱体化へ、プーチン大統領の誤算と大失敗 - ダイヤモンド・オンライン
「キエフ制圧」でもロシアの泥沼は続く、アフガン、チェンチェンの二の舞いに - ダイヤモンド・オンライン
緊迫のウクライナ情勢、「ロシア侵攻」の本気度 - ダイヤモンド・オンライン
2022年1月20日配信(軍事評論家・田岡俊次氏、進行・葉千栄氏)|ポッドキャスト|私の原点・視点|エンタメ・カルチャー - radionikkei.jp
「台湾有事」を防ぐには「現状維持」しかない - ダイヤモンド・オンライン
「防衛費GDP比2%」は“平和ぼけタカ派”の空公約 - ダイヤモンド・オンライン
「AUKUS」で米豪仏に亀裂、米国の“あいまい安保戦略”の危険度 - ダイヤモンド・オンライン
タリバン「最速の無血入城」は米軍植民地統治の当然の帰結 - ダイヤモンド・オンライン
「アフガン撤退」に20年、米国が介入失敗を繰り返す理由 - ダイヤモンド・オンライン
「台湾有事は起きない」 中台にとって「あいまいな現状維持」が有利なワケ - AERA DIGITAL
「元首トランプの謀反」が残す、米国社会の分断以上に深刻なリスク - ダイヤモンド・オンライン
田岡俊次氏「もし尖閣戦闘」勃発したら敗戦濃厚」 制空権握れず「水陸機動団は海上で全滅も」 - AERA DIGITAL
米中が南シナ海で威嚇合戦、本格戦争になれば勝つのはどちらか - ダイヤモンド・オンライン
平和が続く日本で高まる「敵地攻撃論」の想像以上の危うさ - ダイヤモンド・オンライン
黒人抗議デモに「軍の出動」、分断煽るトランプ再選戦略のあまりの危険 - ダイヤモンド・オンライン
トランプ「対中国フェイク“口撃”」はイラク戦争前の状況に酷似している - ダイヤモンド・オンライン
9.11からの18年戦争、米国のアフガン侵攻は敗北に終わった - ダイヤモンド・オンライン
トランプ一般教書演説の「自画自賛」が暗示する米国の孤立 - ダイヤモンド・オンライン
イランの報復を受けてもトランプ氏が「すべて順調」とした理由 - ダイヤモンド・オンライン
米国の中東介入「3連敗」の敗因は情報分析の誤り - ダイヤモンド・オンライン
日本も他人事ではないサウジの窮地、UAE寝返りでイエメン戦局一転 - ダイヤモンド・オンライン
ボルトン解任で「4つの戦争」の危機がいささかなりとも弱まった - ダイヤモンド・オンライン
在韓米軍の撤退はもはや既定路線 田岡俊次が朝鮮半島の軍事バランスを分析 - AERA DIGITAL
有志連合によるイラン包囲網への参加は「百害あって一利なし」 - ダイヤモンド・オンライン
北朝鮮の弾道ミサイル発射は「米国の気を引きたい」サイン、影響は限定的だ - ダイヤモンド・オンライン
「令和」がトランプファーストによる「冷たい平和」の時代に始まる皮肉 - ダイヤモンド・オンライン
レーダー照射問題 韓国に「強い抗議は難しい」軍事ジャーナリストが解説 - AERA DIGITAL
ファーウェイ事件の背後に「サイバー覇権」を奪われる米国の危機感 - ダイヤモンド・オンライン
米中の「新冷戦」が米ソ冷戦とは本質的に異なる理由 - ダイヤモンド・オンライン
横田基地のオスプレイは特殊部隊潜入用、「斬首作戦」出動の可能性も - ダイヤモンド・オンライン
イージス・アショアが吹っかけられた「高い買い物」に終わる理由 - ダイヤモンド・オンライン
北朝鮮の完全非核化「CVID」は政治家や外交官の言葉遊びだ - ダイヤモンド・オンライン
米朝会談が「対話のための対話」に終わらざるを得なかった理由 - ダイヤモンド・オンライン
5月19日放送(ゲスト:田岡俊次・軍事評論家②)|私の原点・視点|エンタメ・カルチャー - radionikkei.jp
北朝鮮「完全」非核化を求める強硬論が危険な理由 - ダイヤモンド・オンライン
自衛隊が尖閣防衛には不適任な水陸機動団や空母を持ちたがる理由 - ダイヤモンド・オンライン
米朝会談は自然の流れ、置いてけぼり日本は苦しい立場に - ダイヤモンド・オンライン
米の核態勢見直しは「日韓の核武装阻止」が狙いの1つだ - ダイヤモンド・オンライン
「平和ボケのタカ派」は日本を核戦争に向かわせる - ダイヤモンド・オンライン
米朝「クリスマス開戦」は眉唾だがトランプの“暴挙”が心配だ - ダイヤモンド・オンライン
北朝鮮の自制はなぜか、孤立するトランプと「完全に一致」した安倍の危うさ - ダイヤモンド・オンライン
北朝鮮の核保有国化に日本の持つ対抗手段が無力な理由 - ダイヤモンド・オンライン
トランプは日韓で多数が死ぬと知りつつ北朝鮮に「予防攻撃」を考える - ダイヤモンド・オンライン
「Jアラート」の警報は北朝鮮ミサイル落下に間に合わない - ダイヤモンド・オンライン
米空母派遣でも「北朝鮮攻撃」の可能性はほとんどない理由 - ダイヤモンド・オンライン
米シリア攻撃の大義名分「化学兵器使用」は本当にあったか - ダイヤモンド・オンライン
トランプ大統領が言った「米中友好は日本に利益」は本当か - ダイヤモンド・オンライン
領土と国力は無関係。国土8割減でも戦後日本は大発展した - ダイヤモンド・オンライン
反米・親中の国、フィリピンに軍事援助をする日本の滑稽 - ダイヤモンド・オンライン
北朝鮮の核は実戦配備レベル、有効な対抗手段はあるか - ダイヤモンド・オンライン
中国、南シナ海領有権否定判決で日米がとるべき姿勢 - ダイヤモンド・オンライン
中国軍艦の接続水域航行への抗議は自分の首を絞める行為 - ダイヤモンド・オンライン
日本の中国嫌いが徒に?潜水艦売り込み失敗の真相 - ダイヤモンド・オンライン
「日本核武装論」には現実性もメリットもない - ダイヤモンド・オンライン
蔡英文政権で台湾独立の動きが再燃することはない - ダイヤモンド・オンライン
米中に逆らって水爆実験しても、北朝鮮は潰されないという皮肉 - ダイヤモンド・オンライン
ISのタンクローリー攻撃にやっと踏み切った米国の苦しい裏事情 - ダイヤモンド・オンライン
オバマの軍事行動はなぜことごとく失敗するのか - ダイヤモンド・オンライン
南シナ海の米中対立は「出来レース」だ! - ダイヤモンド・オンライン
「積極的平和主義」で戦死者を出し、安倍首相が窮地に立たされる日 - ダイヤモンド・オンライン
1機200億円余のオスプレイが尖閣防衛で役に立たない理由 - ダイヤモンド・オンライン
東シナ海ガス田で中国の脅威を煽ることの無意味さ - ダイヤモンド・オンライン
国民的議論もないフィリピンとの「同盟関係」が孕む危険 - ダイヤモンド・オンライン
南沙埋立て問題で退路が狭まった米中緊張の行方 - ダイヤモンド・オンライン
自衛隊海外派遣で想定される死傷者に我々は耐えられるか? - ダイヤモンド・オンライン
ウクライナ紛争の拡大で、世界を冷戦に戻すな - ダイヤモンド・オンライン
「ホーム・グロウン」テロとどう向き合うか - ダイヤモンド・オンライン
沖縄米海兵隊の戦闘部隊はわずか800人 「抑止力として必要」論の誤りを突く - ダイヤモンド・オンライン
「イスラム国」との戦いが我々に示す 戦いは始まればエスカレートするもの - ダイヤモンド・オンライン
ウクライナ紛争の奇々怪々 「侵略者」が突如、「調停者」になった - 東洋経済オンライン
国連が「ヘイトスピーチ」の法的規制を勧告 どうすれば「言論の自由」と両立するか - ダイヤモンド・オンライン
マレーシア航空機撃墜事件!非難合戦→危機の深化を避ける方法とは - ダイヤモンド・オンライン
大新聞すら大間違い。「安全保障とは軍隊で国を守ること」という誤解を解く - ダイヤモンド・オンライン
安保法制懇が挙げる「グレーゾーン」は存在せず。首相のメンツを保つための苦肉の策 - ダイヤモンド・オンライン
100年前の失敗糧に軍縮進む欧州でなぜダボス会議の安倍発言は物議を醸したか - ダイヤモンド・オンライン
高まるテロの脅威 薄氷のソチ冬季オリンピック - ダイヤモンド・オンライン
特定秘密保護法が成立 今の法体系でも実は何でも秘密にできる - ダイヤモンド・オンライン
日本に「スパイ防止法」がないは誤り 焦点ボケの「特定秘密保護法」は古色蒼然 - ダイヤモンド・オンライン
空母「遼寧」は張り子の虎 中国海軍脅威論を検証する - ダイヤモンド・オンライン
「中国包囲網」は妄想に過ぎない - ダイヤモンド・オンライン
戦後の世界史に見る領土問題 経済的な成功と領土は無関係 - ダイヤモンド・オンライン
「ペット」エジプト軍の暴走に「飼い主」アメリカの大いなる困惑 - ダイヤモンド・オンライン
軍法会議復活めざす自民党憲法改正草案の時代遅れ――軍事ジャーナリスト 田岡俊次 - ダイヤモンド・オンライン
ニュース検索表示2
10月25日放送(ゲスト:田岡俊次・軍事評論家)|私の原点・視点|エンタメ・カルチャー - radionikkei.jp
3月8日放送(ゲスト:田岡俊次・軍事評論家③)|私の原点・視点|エンタメ・カルチャー - radionikkei.jp
[寄稿]シェルターの実効性に疑問 現状維持こそ最良の安全保障 台湾有事回避へ田岡さん提言 - 沖縄タイムス社
台湾問題「現状維持」が大多数、その自然な理由 次の脅威は日本?見え隠れするアメリカの思惑 - 東洋経済オンライン
台湾有事は避けられるか「百害あって一利なし」 「現状維持」を望む台湾の人々が大多数の現実 - 東洋経済オンライン
【著者インタビュー】「台湾有事 日本の選択」 - 財界展望新社
米中台のすべてが現状維持を希望している中台関係、有事を煽っているのは誰? - JBpress
台湾有事はウクライナ侵攻と同じ構図なのか?目前の台湾総統選を機に考える - JBpress
「アメリカ軍は自衛隊に守られている」 「沖縄・嘉手納基地」は日本防衛のためではない - AERA DIGITAL
「反国家分裂法」から読み解く本質 台湾人の多くは「現状維持」を望む - AERA DIGITAL
「台湾有事」に日本は参戦すべしと言うのは“大きな勘違い” 「ロシアと同じ侵略行為」になる理由 - AERA DIGITAL
天敵サウジとイランの国交正常化を中国が仲介の衝撃…米国の威信低下をみせつけた|特別寄稿 - 日刊ゲンダイDIGITAL
台湾有事なら日本経済に致命的打撃、防衛費急増のしわ寄せは国民や企業に 専門家「戦争を避けるのが要諦」 - AERA DIGITAL
政府が導入検討の「トマホーク」に効果なし 日本を狙うミサイルの破壊に「役に立たない」と専門家 - AERA DIGITAL
台湾有事を招きかねない米議会「台湾政策法案」、日本の最悪シナリオとは - ダイヤモンド・オンライン
安倍氏銃撃事件で露呈した「固定観念の罠」、動機・銃撃能力・警備体制… - ダイヤモンド・オンライン
防衛費の増額は本当に必要か? 「巨費を投じても効果は乏しい」専門家は否定的 - AERA DIGITAL
「勝利宣言なき戦勝記念日」でロシア弱体化へ、プーチン大統領の誤算と大失敗 - ダイヤモンド・オンライン
「キエフ制圧」でもロシアの泥沼は続く、アフガン、チェンチェンの二の舞いに - ダイヤモンド・オンライン
緊迫のウクライナ情勢、「ロシア侵攻」の本気度 - ダイヤモンド・オンライン
2022年1月20日配信(軍事評論家・田岡俊次氏、進行・葉千栄氏)|ポッドキャスト|私の原点・視点|エンタメ・カルチャー - radionikkei.jp
「台湾有事」を防ぐには「現状維持」しかない - ダイヤモンド・オンライン
「防衛費GDP比2%」は“平和ぼけタカ派”の空公約 - ダイヤモンド・オンライン
「AUKUS」で米豪仏に亀裂、米国の“あいまい安保戦略”の危険度 - ダイヤモンド・オンライン
タリバン「最速の無血入城」は米軍植民地統治の当然の帰結 - ダイヤモンド・オンライン
「アフガン撤退」に20年、米国が介入失敗を繰り返す理由 - ダイヤモンド・オンライン
「台湾有事は起きない」 中台にとって「あいまいな現状維持」が有利なワケ - AERA DIGITAL
「元首トランプの謀反」が残す、米国社会の分断以上に深刻なリスク - ダイヤモンド・オンライン
田岡俊次氏「もし尖閣戦闘」勃発したら敗戦濃厚」 制空権握れず「水陸機動団は海上で全滅も」 - AERA DIGITAL
米中が南シナ海で威嚇合戦、本格戦争になれば勝つのはどちらか - ダイヤモンド・オンライン
平和が続く日本で高まる「敵地攻撃論」の想像以上の危うさ - ダイヤモンド・オンライン
黒人抗議デモに「軍の出動」、分断煽るトランプ再選戦略のあまりの危険 - ダイヤモンド・オンライン
トランプ「対中国フェイク“口撃”」はイラク戦争前の状況に酷似している - ダイヤモンド・オンライン
9.11からの18年戦争、米国のアフガン侵攻は敗北に終わった - ダイヤモンド・オンライン
トランプ一般教書演説の「自画自賛」が暗示する米国の孤立 - ダイヤモンド・オンライン
イランの報復を受けてもトランプ氏が「すべて順調」とした理由 - ダイヤモンド・オンライン
米国の中東介入「3連敗」の敗因は情報分析の誤り - ダイヤモンド・オンライン
日本も他人事ではないサウジの窮地、UAE寝返りでイエメン戦局一転 - ダイヤモンド・オンライン
ボルトン解任で「4つの戦争」の危機がいささかなりとも弱まった - ダイヤモンド・オンライン
在韓米軍の撤退はもはや既定路線 田岡俊次が朝鮮半島の軍事バランスを分析 - AERA DIGITAL
有志連合によるイラン包囲網への参加は「百害あって一利なし」 - ダイヤモンド・オンライン
北朝鮮の弾道ミサイル発射は「米国の気を引きたい」サイン、影響は限定的だ - ダイヤモンド・オンライン
「令和」がトランプファーストによる「冷たい平和」の時代に始まる皮肉 - ダイヤモンド・オンライン
レーダー照射問題 韓国に「強い抗議は難しい」軍事ジャーナリストが解説 - AERA DIGITAL
ファーウェイ事件の背後に「サイバー覇権」を奪われる米国の危機感 - ダイヤモンド・オンライン
米中の「新冷戦」が米ソ冷戦とは本質的に異なる理由 - ダイヤモンド・オンライン
横田基地のオスプレイは特殊部隊潜入用、「斬首作戦」出動の可能性も - ダイヤモンド・オンライン
イージス・アショアが吹っかけられた「高い買い物」に終わる理由 - ダイヤモンド・オンライン
北朝鮮の完全非核化「CVID」は政治家や外交官の言葉遊びだ - ダイヤモンド・オンライン
米朝会談が「対話のための対話」に終わらざるを得なかった理由 - ダイヤモンド・オンライン
5月19日放送(ゲスト:田岡俊次・軍事評論家②)|私の原点・視点|エンタメ・カルチャー - radionikkei.jp
北朝鮮「完全」非核化を求める強硬論が危険な理由 - ダイヤモンド・オンライン
自衛隊が尖閣防衛には不適任な水陸機動団や空母を持ちたがる理由 - ダイヤモンド・オンライン
米朝会談は自然の流れ、置いてけぼり日本は苦しい立場に - ダイヤモンド・オンライン
米の核態勢見直しは「日韓の核武装阻止」が狙いの1つだ - ダイヤモンド・オンライン
「平和ボケのタカ派」は日本を核戦争に向かわせる - ダイヤモンド・オンライン
米朝「クリスマス開戦」は眉唾だがトランプの“暴挙”が心配だ - ダイヤモンド・オンライン
北朝鮮の自制はなぜか、孤立するトランプと「完全に一致」した安倍の危うさ - ダイヤモンド・オンライン
北朝鮮の核保有国化に日本の持つ対抗手段が無力な理由 - ダイヤモンド・オンライン
トランプは日韓で多数が死ぬと知りつつ北朝鮮に「予防攻撃」を考える - ダイヤモンド・オンライン
「Jアラート」の警報は北朝鮮ミサイル落下に間に合わない - ダイヤモンド・オンライン
米空母派遣でも「北朝鮮攻撃」の可能性はほとんどない理由 - ダイヤモンド・オンライン
米シリア攻撃の大義名分「化学兵器使用」は本当にあったか - ダイヤモンド・オンライン
トランプ大統領が言った「米中友好は日本に利益」は本当か - ダイヤモンド・オンライン
領土と国力は無関係。国土8割減でも戦後日本は大発展した - ダイヤモンド・オンライン
反米・親中の国、フィリピンに軍事援助をする日本の滑稽 - ダイヤモンド・オンライン
北朝鮮の核は実戦配備レベル、有効な対抗手段はあるか - ダイヤモンド・オンライン
中国、南シナ海領有権否定判決で日米がとるべき姿勢 - ダイヤモンド・オンライン
中国軍艦の接続水域航行への抗議は自分の首を絞める行為 - ダイヤモンド・オンライン
日本の中国嫌いが徒に?潜水艦売り込み失敗の真相 - ダイヤモンド・オンライン
「日本核武装論」には現実性もメリットもない - ダイヤモンド・オンライン
蔡英文政権で台湾独立の動きが再燃することはない - ダイヤモンド・オンライン
米中に逆らって水爆実験しても、北朝鮮は潰されないという皮肉 - ダイヤモンド・オンライン
ISのタンクローリー攻撃にやっと踏み切った米国の苦しい裏事情 - ダイヤモンド・オンライン
オバマの軍事行動はなぜことごとく失敗するのか - ダイヤモンド・オンライン
南シナ海の米中対立は「出来レース」だ! - ダイヤモンド・オンライン
「積極的平和主義」で戦死者を出し、安倍首相が窮地に立たされる日 - ダイヤモンド・オンライン
1機200億円余のオスプレイが尖閣防衛で役に立たない理由 - ダイヤモンド・オンライン
東シナ海ガス田で中国の脅威を煽ることの無意味さ - ダイヤモンド・オンライン
国民的議論もないフィリピンとの「同盟関係」が孕む危険 - ダイヤモンド・オンライン
南沙埋立て問題で退路が狭まった米中緊張の行方 - ダイヤモンド・オンライン
自衛隊海外派遣で想定される死傷者に我々は耐えられるか? - ダイヤモンド・オンライン
ウクライナ紛争の拡大で、世界を冷戦に戻すな - ダイヤモンド・オンライン
「ホーム・グロウン」テロとどう向き合うか - ダイヤモンド・オンライン
沖縄米海兵隊の戦闘部隊はわずか800人 「抑止力として必要」論の誤りを突く - ダイヤモンド・オンライン
「イスラム国」との戦いが我々に示す 戦いは始まればエスカレートするもの - ダイヤモンド・オンライン
ウクライナ紛争の奇々怪々 「侵略者」が突如、「調停者」になった - 東洋経済オンライン
国連が「ヘイトスピーチ」の法的規制を勧告 どうすれば「言論の自由」と両立するか - ダイヤモンド・オンライン
マレーシア航空機撃墜事件!非難合戦→危機の深化を避ける方法とは - ダイヤモンド・オンライン
大新聞すら大間違い。「安全保障とは軍隊で国を守ること」という誤解を解く - ダイヤモンド・オンライン
安保法制懇が挙げる「グレーゾーン」は存在せず。首相のメンツを保つための苦肉の策 - ダイヤモンド・オンライン
100年前の失敗糧に軍縮進む欧州でなぜダボス会議の安倍発言は物議を醸したか - ダイヤモンド・オンライン
高まるテロの脅威 薄氷のソチ冬季オリンピック - ダイヤモンド・オンライン
特定秘密保護法が成立 今の法体系でも実は何でも秘密にできる - ダイヤモンド・オンライン
日本に「スパイ防止法」がないは誤り 焦点ボケの「特定秘密保護法」は古色蒼然 - ダイヤモンド・オンライン
空母「遼寧」は張り子の虎 中国海軍脅威論を検証する - ダイヤモンド・オンライン
「中国包囲網」は妄想に過ぎない - ダイヤモンド・オンライン
戦後の世界史に見る領土問題 経済的な成功と領土は無関係 - ダイヤモンド・オンライン
「ペット」エジプト軍の暴走に「飼い主」アメリカの大いなる困惑 - ダイヤモンド・オンライン
軍法会議復活めざす自民党憲法改正草案の時代遅れ――軍事ジャーナリスト 田岡俊次 - ダイヤモンド・オンライン
「田岡俊次」をウィキ内検索
最終更新:2010年04月04日 20:49
*1
国民が知らない反日の実態:
http://www35.atwiki.jp/kolia/
より