車
EP82 スターレット 砂利仕様
白いやつは全損してしまいました。黒いやつに手を入れて少しでも白いやつに近づけようと紛糾中。
白いやつ→30万。ミナティから買ってきた超程度の良いダートラ車。速かった。ほぼメンテフリー。
黒いやつ→5000円。寺岡さんから部品取りとして買ったあった車。エンジン、ミッションはまだ大丈夫そうだが・・・
最近まくれました。 結果さらに白くなりました。笑
仕様
エンジン&ミッション
とりあえず機能してないブーコンだとか、フューエルコントローラーとかよろしくないものは全部外した。
- タービンとか、基本ノーマル(のはず)
- HKSブローオフ(音は良い)→やっぱ良くない気がするので純正に戻した
- JAMのFCC(フューエルカットコントローラー)これで燃料カットかかって踏めなかったのも解消。
→最近壊れたのかなんなのか、これが原因でチェックランプつくようになったので外した。今はそんなにブーストかかってないので外してもまったくカンケーなし
- エアコンなし
- 触媒ストレート
- 自作マフラー→なんかの中間タイコをテールピースにした砲弾タイプ(中間は純正)音いいし、トルク抜けてないし、パワー出るわで結構上手くいった。
- 不明強化クラッチ
- 不明機械式LSD 砂利走る分には問題なし。ただ前のに比べるとちょっと効きが弱いかも
- マウントはゴミ。5/27の砂利練(元からの可能性も否めない)でミッション側のマウントがボディからちぎれた。ウンコー
→ボディは鈴木さんに直してもらった。マウントはちょっとヘタリ気味の純正マウントをマッドフラップを詰めて強化した。材料費ほぼ0円の割にはTRD強化品並に良くなった。
- 開弁温度76.5度のローテンプサーモにさらに5個ほど穴をあけてさらにローテンプなサーモに→今は穴開けてない82度の冬用サーモ
- 水温、油圧、電圧、ブースト計 やっぱあると何かと便利。てか絶対つけるべき!(特に水温と油圧)
- 点火カット(Bee☆R)→火出ます。パンッパンッパン!!!笑
→最近壊れて動かなくなりました。泣
足回り
足回りは総移植した。
- KYBスーパースペシャルforダートラ 左前死亡。
- 左右ともハブガタがきてたので交換。ローターは黒いやつのほうが残ってたので非交換。
- 「ブレーキが効かない」と聞いていたので、キャリパーごと換えようとしたが、効かない原因は左フロントのキャリパーのボルトが一個吹っ飛んでいたせいだった。怖!でも一応全部白いやつのに換えた。
- パッドはRad’sのダートラ用。フロントはだいぶ減ってきた。
→ついにフロントが終了してしまったので、黒いのにもともとついてた、たぶんエンドレスのストリートパッドに換えた。けっこう効く。
- ホーシングも近いうちに白いやつのに換える予定。ホーシングを換えればリアの動きが穏やかになるかもしれない。
→換えました。激変。かなりいい挙動になった。どうやらEPは新車時トーが-2だが、使っていくうちにトーアウトになるらしい。白のやつはこたってなかったってことらしい。←あとは、どうやらホーシングのブッシュも関係してるらしい。ブッシュがヘたると車が暴れるそうです
ボディ&外観&音響
- 2乗。運転席も助手席もブリッドのフルバケ
- アンダーコート剥がしました。めんどかった。
- まったく沿っていない定員乗車のロールバー。ただの飾り。
→白いやつのロールバー(2名乗車タイプ)に換えちゃいました。
- シートベルトが壊れていたので交換
- ナンバープレートオフセット
- アンダーガード、フロアガード、タンクガード。
- 暑さ対策で天井を白くした(超適当塗装)→効果バツグン
- ノリでハッチを白後期のやつに
- まくれた結果、右のドアとボンネットも白くなった。笑
- スピーカー×6+ツイーター×2+サブウーファー 音響は大事です。
- 痛い(笑) TOKIKO・STARLET
EP82 スターレット ジムカ仕様
- フロント:GAB車高調 6Kg リヤ:KYBジムスペ&純正バネ リヤのバネはいろいろ試してみたけど、ダウンサス入れて車高下げるよりも、ケツ上がりのほうがジムカには向いていた
- リヤのパッドにWINMAX GR4メタル → やっとケツがロックするように
総評
くろいやつはしろいやつがなかったらまともにはしれてなかったです。
最終更新:2009年11月07日 22:46