カプチーノ(EA11R,EA21R)

キャリィトラック(DA63T)用のワイパーモータ

台座のステーを付け替えるだけでポン付けとなり,ワイパーがちょっと速く動くようになる.
カプチーノのワイパーモーターは大雨でない限り抵抗に負けて動かなくなるほど貧弱なのでオススメ.


ワゴンR(MC21S)用のオルタネータ

カプチーノは50Aであるのに対して,ワゴンRは60A(要確認)と強力.
プーリの形状が違うため,それだけ付け替えればポン付け.
ちょっと配線の取り回しが違うが,全然問題ないレベル.
筆者はヤフオクのリビルト品で8000円のやつを購入した(コア返却不要).


キャラ,AZ-1用クランクプーリ

カプチーノのクランクプーリはダンパーゴムが入っているものであり,経年劣化によりゴムが破断し,フリスビーのように
エンジンルームを飛び回った事例があるらしい.(1JZでも同様のトラブルがあるみたい)
一方でキャラ,AZ-1のF6Aに用いられているプーリは一体型なので安心だね.
新品がまだ出るし,4000円くらいなので買わない手はない.


ブレーキ周り

筆者がフロントのキャリパをO/Hした際に届いたシールキットには「カルタス」の文字が刻まれていた.
itzzのブレーキパッドを購入した際にも箱には「カルタス」の文字が...
どうやらカルタスとそこら辺の構造は同じみたい.
自分はやったことがないが,ZC71SやZC31Sのキャリパを流用している人もいる.


タービン

有名なのがワゴンRワイドに搭載のHT07-4Aタービン.
K6Aに載ってたタービンなのでポン付けとはいかないもののハウジングの削り加工やパイピングを用意すればつく(らしい).
載せれば簡単に120馬力が出せる.
一番簡単なのは,モンスターから出ているF100-M ver.2である.
インジェクタ・書き換えECU・タービンでお値段は30万.

中にはレガシィのプライマリタービンであるRHF4タービンを載せてる人もいるが,わからん.


駆動系

ジムニー(JA11)のクラッチを流用することで,容量が大きくなり実質強化になるらしいが詳細は不明.
11アルトワークスのクラッチも流用可能だが,フライホイールの交換も必要となる.

純正クラッチは3本ダンパのため老体に鞭を打つ走りをすると,ダンパがバラバラになり自走不可になる.
筆者はフルノーマルで買ってきた後すぐにジムカーナをしたらクラッチが切れなくなり,見てみたらダンパが砕けていた.
流石に悲しすぎるね.



スズキ車のハブボルトはスポーツ走行をするとポキポキ折れるのはよく知られた話である.
社外のロングハブボルトに打ち替えるのがよく,そうしないと入らないホイールもある(純正ボルトが短すぎるため)

純正ホイールは後期(21R)の方が軽く,オークションを見ても前期は4本1万程度に対し,後期は2万越えと相場が違う.

ピッチが4h114.3のため,売っているホイールが旧車用のものしかない. DC2’96の純正ホイールを流用もできるが,15inのため165とかでないと入らない.また,球面ナットなところに注意.

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年02月20日 00:02
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。