#blognavi
NetBSD 3.1 での PPPoE の設定覺え書き
ifconfig pppoe0 create >/dev/null 2>&1
ifconfig pppoe0 down >/dev/null 2>&1
ifconfig $ULINK up
pppoectl -e $ULINK pppoe0 >/dev/null 2>&1
pppoectl pppoe0 myauthproto=pap "myauthname=$PPPOEUSER" \
"myauthsecret=$PPPOEPASS" hisauthproto=none >/dev/null 2>&1
ifconfig pppoe0 inet 0.0.0.0 0.0.0.1 netmask 0xffffffff mtu 1454 up
while ifconfig pppoe0 | grep 0.0.0.0 >/dev/null 2>/dev/null
do
echo -n '.'
sleep 1
done
echo 'done.'
1.6 のときはややこしいスクリプトを起動してゐた記憶があるが、簡單になつたものだ。
なほ上の環境變數 $ULINK には fxp0 などのインタフェース名を、$PPPOEUSER、$PPPOEPASS にはアカウント名とパスワードを設定すること。
コメント
(適宜改行を入れて下さい)
カテゴリ: [
NetBSD] - &trackback() - 2007年01月01日 00:01:41
#blognavi
最終更新:2009年06月07日 17:17