#blognavi
sawfish を使ひ始める
今更ながら sawfish を使ひ始めた。
前始めようと思つたときは既にメンテされなくなつた感じだったのだが、メンテ復活したやうだ。
今まで afterstep-1.0 だつた。
といふのも *rc とかに設定書いたら何でも出來るやつじやないと使ふ氣がしないからだ。
しかしいい加減乘換へやうと思つてゐた。sawfish ならプログラマブルなので色々できるかなあと思つてゐる。
取敢へず、
$ sawfish-ui
でカスタマイズした後、 "~/.sawfish/custom" ファイルを眺めたり、
$ sawfish-client -
で標準入力から對話的《たいわてき》に LISP プログラミングして感觸を掴む。
そして、CTRL+SHIFT+A で全てのウィンドゥをアイコン化(といふか sawfish の場合は消すことになる) するプログラムを ".~/sawfishrc" に書いた。
(defun iconify-all-windows ()
(let* ((win-list (managed-windows))
)
(while win-list
(let* ((win (car win-list))
)
(setq win-list (cdr win-list))
(iconify-window win)
))
))
(bind-keys global-keymap "C-A" '(iconify-all-windows))
正常に動作してゐる。これは面白い。もつと早くから始めておけば良かつた。
なほここで managed-windows は window ID のリストを返す凾數《かんすう》で、
$ sawfish-client -e '(managed-windows)'
(#<window 400015> #<window e00023> #<window 1000010> ... #<window 1c00023>)
などの結果を返す。
カテゴリ: [
NetBSD] - &trackback() - 2007年12月11日 23:00:00
#blognavi
最終更新:2007年12月12日 10:06