大会レポート(2009年3月8日開催分)
運営側の都合によって、一ヶ月の間をおいての開催となってしまいました
今回のSCS予選大会イベント。
今回は22名という大勢の方に参加頂き、大会を大変盛り上げていただきました。
参加頂いた皆様、ありがとうございました!
新段「武神降臨」発売後初の大会という事で、
皆さん、新しい環境にあわせてそれぞれ調整されたであろうデッキをもって
大会に臨まれていた事だと思います。
それでは早速以下、今大会の結果を掲載させていただきます。
1~3位入賞者の方につきましては
その使用デッキレシピをあわせて掲載させていただいています。
1位 上谷 龍平さん
使用デッキ名『不屈の心はその胸に』
メインデッキ
| タイプ |
種類 |
No. |
カード名 |
枚数 |
| 茶 |
U |
100 |
ボルジャーノン |
3 |
| 茶 |
U |
G-1 |
シャイニングガンダム |
3 |
| 茶 |
U |
G-44 |
シャイニングガンダム(スーパーモード) |
2 |
| 茶 |
U |
G-66 |
ゼウスガンダム |
2 |
| 茶 |
U |
G-62 |
ゴッドガンダム |
3 |
| 茶 |
U |
SP-64 |
ガンダムシュピーゲル(シュトゥルム・ウント・ドランク) |
2 |
| 茶 |
CH |
G-2 |
チボデー・クロケット |
1 |
| 茶 |
CH |
G-35 |
風雲再起 |
1 |
| 茶 |
CH |
G-36 |
ドモン・カッシュ |
2 |
| 茶 |
CH |
G-43 |
バードマン |
2 |
| 茶 |
C |
2 |
宝物没収 |
3 |
| 茶 |
C |
8 |
月のマウンテンサイクル |
2 |
| 茶 |
C |
22 |
出土品 |
1 |
| 茶 |
C |
24 |
昨日の敵は |
1 |
| 茶 |
C |
G-14 |
明鏡止水 |
2 |
| 紫 |
C |
2 |
戦場の鈴音 |
2 |
| 茶 |
O |
62 |
ディアナ帰還 |
2 |
| 茶 |
O |
X-31 |
ニュータイプの排除 |
2 |
| 茶 |
O |
X-51 |
突貫作業 |
1 |
| 茶 |
O |
G-25 |
カムバック |
1 |
| 茶 |
特G |
32 |
ディアナカウンター |
1 |
| 茶 |
特G |
35 |
ギンガナム軍 |
1 |
| 紫 |
特G |
4 |
貴族主義抵抗派 |
1 |
| 紫 |
特G |
13 |
ソロモン海域 |
1 |
| 茶 |
G |
-- |
茶基本G |
8 |
サイドボード
| 茶 |
U |
67 |
∀ガンダム(初期起動時) |
2 |
| 茶 |
C |
X-5 |
奪われた金塊 |
2 |
| 茶 |
C |
24 |
昨日の敵は |
1 |
| 茶 |
O |
G-20 |
師弟関係 |
1 |
| 茶 |
O |
35 |
共闘戦線 |
1 |
| 茶 |
O |
G-2 |
冷凍刑 |
1 |
| 紫 |
C |
6 |
身勝手な懇願 |
1 |
| 紫 |
C |
7 |
ガンダムファイト国際条約 |
1 |
以下、簡単なインタビューに答えていただきました。
ゴットガンダムと明鏡止水のおかげ。
人数が多いのはいい事だ。
これから、この人数の維持していきましょう
2位 林 健一郎さん
使用デッキ名『SHIELD NINE』
メインデッキ
| タイプ |
種類 |
No. |
カード名 |
枚数 |
| 青 |
U |
301 |
ガンダム6号機(完成形態) |
3 |
| 緑 |
U |
208 |
高機動型ギャン(ジョニー・ライデン機) |
3 |
| 紫 |
U |
OO-3 |
ガンダムキュリオス |
3 |
| 青 |
CH |
197 |
アムロ・レイ |
1 |
| 緑 |
CH |
70 |
アナベル・ガトー |
1 |
| 黒 |
CH |
65 |
フォウ・ムラサメ |
1 |
| 青 |
C |
33 |
急ごしらえ |
2 |
| 青 |
CH |
43 |
政治特権 |
2 |
| 青 |
C |
73 |
光の翼 |
1 |
| 青 |
C |
116 |
周辺警護 |
3 |
| 青 |
C |
131 |
才能の開花 |
2 |
| 黒 |
C |
71 |
不平分子の拘束 |
2 |
| 緑黒 |
C |
4 |
魂の輝き |
3 |
| 青緑 |
C |
7 |
戦略兵器 |
2 |
| 紫 |
C |
2 |
戦場の鈴音 |
2 |
| 青 |
O |
122 |
不可視の盾 |
1 |
| 青 |
O |
138 |
確固たる一歩 |
3 |
| 緑 |
O |
98 |
一日の長 |
3 |
| 青 |
G |
-- |
青基本G |
2 |
| 緑 |
G |
-- |
緑基本G |
4 |
| 黒 |
G |
-- |
黒基本G |
3 |
| 紫 |
特G |
1 |
月面民間企業 |
3 |
サイドボード
| 青 |
U |
321 |
ガンダム(ラストシューティング) |
2 |
| 黒 |
U |
Z-97 |
リグ・シャッコー(カテジナ機) |
2 |
| 青 |
C |
5 |
一時休戦 |
2 |
| 青 |
C |
68 |
帰郷 |
1 |
| 黒 |
CH |
65 |
フォウ・ムラサメ |
1 |
| 黒 |
C |
62 |
木星帰りの男 |
1 |
| 紫 |
特G |
15 |
隠遁者 |
1 |
以下簡単なインタビューに答えていただきました。
なんとまぁ。。。新段のカードなんて入れても無いのに凄い順位に。。。
最終戦やりたかったです。後、人多いですねー。
おめでとうございますっ!
また次回、おあいしましょう。
3位 水嶋 信吾さん
使用デッキ名『グド☆スタ~輝け両手いっぱいの未来ver.AD~』
メインデッキ
| タイプ |
種類 |
No. |
カード名 |
枚数 |
| 青 |
U |
352 |
ガンダムF91(ハリソン機) |
3 |
| 緑 |
U |
OO-4 |
AEUイナクト(デモカラー) |
3 |
| 紫 |
U |
OO-4 |
ガンダムヴァ―チェ |
3 |
| 紫 |
U |
OO-7 |
ガンダムデュナメス(GNフルシールド) |
2 |
| 紫 |
U |
SP-67 |
ガンダムデュナメス+GNアームズTYPE-D |
2 |
| 紫 |
CH |
OO-1 |
刹那・F・セイエイ |
1 |
| 青 |
CH |
147 |
カミーユ・ビダン |
1 |
| 青 |
CH |
188 |
アストナージ・メドッソ |
2 |
| 青 |
C |
33 |
急ごしらえ |
3 |
| 青 |
C |
110 |
エースの奮闘 |
1 |
| 緑黒 |
C |
4 |
魂の輝き |
3 |
| 青緑 |
C |
7 |
戦略兵器 |
3 |
| 青 |
C |
116 |
周辺警護 |
3 |
| 青 |
C |
131 |
才能の開花 |
1 |
| 青 |
C |
125 |
戦いに戻る理由 |
1 |
| 緑 |
C |
134 |
激突戦域 |
1 |
| 白 |
C |
131 |
卓越した才能 |
1 |
| 緑 |
O |
98 |
一日の長 |
3 |
| 青 |
O |
138 |
確固たる一歩 |
1 |
| 青 |
G |
SPG-13 |
青基本G |
4 |
| 緑 |
G |
SPG-14 |
緑基本G |
5 |
| 紫 |
特G |
1 |
月面民間企業 |
3 |
サイドボード
| 紫 |
U |
SP-63 |
Oガンダム |
3 |
| 青 |
CH |
193 |
ジュンコ・ジェンコ |
1 |
| 青 |
C |
99 |
青く輝く炎で |
1 |
| 青 |
O |
13 |
ニュータイプの勘 |
1 |
| 緑 |
CH |
173 |
ボッシュ |
1 |
| 紫 |
C |
SPC-26 |
戦争による武力の根絶 |
2 |
| 紫 |
特G |
15 |
隠遁者 |
1 |
以下簡単なインタビューに答えていただきました。
またか。このラインか。
人が多いとやっぱり楽しいな。
福井の大会はどっかのと違って毎回盛り上がって最高!
2位はさすが。よくがんばった。ただお前の名前は山田ではない。
1位はMFなんで勝って当然。厨性能乙。でも共闘前線張ってある状態で
相手に自分のジャンクのゴッドを渡そうとした優しすぎる君には惚れたよww
あとついでに5位の調子ノリ具合は異常www
いいか、みんな!ゴッドガンダムはGガンダムと略されることがある。
しかしGはゴッドという意味ではない!!ゴキブリという意味だ!!
異様なまでなしつこさとうざったさ、そして三国志の呂布並の力をもっているからだー!
殺意と怨念と敬意をもって呼んであげよう!ごっきぶっりがんだぁ~む!!
4位 島倉 隆介さん
5位 細川 幸太さん
6位 玉村 卓也さん
7位 林 賢太さん
8位 小木 一輝さん
9位 戸愚呂(弟)さん
10位 敷野 昌平さん
11位 吉田 さん
12位 巴山 正也さん
13位 黒川 さん
14位 よっちー さん
15位 宮地 幸太郎さん
16位 巴山 優一さん
17位 大塩 さん
18位 よも さん
19位 竹澤 直紀さん
20位 ぎゃらん さん
21位 勝木 さん
22位 村中 嘉之さん
以上が、22位までの入賞者の皆さんです。
皆さんおめでとうございました&お疲れ様でした!!
最後に
今回の大会も、終始、賑やかな雰囲気で進行することができました。
ありがとうございました!
参加してくださったみなさんのおかげで
会場はおおいに盛り上っていたように思います。
本当にみなさん、ありがとうございました。
さて次回、来月開催の大会イベントについては、
別項の「
大会情報」のほうで更新いたしますので、
参加いただく方はそちらの方を確認頂くようお願いいたします。
それでは、
また次回も皆さんのご参加お待ちしています。
最終更新:2010年02月26日 11:32