「結納のサービス」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
結納のサービス」を以下のとおり復元します。
*結納のサービス

#contents

----

//
//
//
//
//
//

結納とはいわゆる婚約成立の儀式で、両家が新しく姻戚関係を結ぶことの約束ごとである。結納の儀は、使者(または仲人)が両家の間を往復するのがならわしであるが、両家が遠方である場合などは大変なので、仲人の家やホテル個室などを利用することが多い。サービス係員も一通りの作法を心得ておかなければならない。
 最近では仲人を立てないケースが多く、その場合はサービス係員の進行のもとに進められる。

----

**結納の段取り
使者にはまず、男性側の結納を女性側に届け、その受書とともに女性側の結納を男性側に持参し、最後に男性側の受書を持って女性側に届けて終わる。
 ホテルの小室などで行われる場合、仲人が中央下座に位置して前記の要領で取り次ぐ。

----

**進行と注意点
結納の儀は結婚披露宴と違い、進行係としての司会者を立てることはしないので、サービスの責任者が全体の進行係を務めるとよい。
 結納の席で出すお茶は、桜湯か昆布茶を用いる。また、結納品を風呂敷に包む時は蝶結びではなく、必ず堅結びにする。

----

**結納品
結納品はデパートなどで市販されており、5品、7品、9品とそれぞれのセットがあり、両家でそれぞれ同じ品目のものを揃えるのが習慣である。品物は、目録、のし、あわび、金包、扇子、麻糸、昆布、するめ、かつお節、柳樽などである。すべて片木盆という白木の長方形の足の付いた盆に並べられ、それぞれ紅白の包み紙に包まれ、紅白か金銀の水引きががけられる。またこれらの品々を呼ぶ時は、のしあわびを「長熨斗(ながのし)」、麻糸を「友志良賀(ともしらが)」というように、縁起を担いだ呼び方に従う。
 並べる順序は右から①~⑨と順番に並べられる。5品、7品と略す場合は、5品のときは⑤まで、7品のときは⑦までのものを用いる。

<結納品九品揃>
⑨  ⑧  ⑦  ⑥  ⑤  ④  ③  ②  ①
樽  松  寿  子  友  末  金  長  目
            志
   魚  留  生  良        熨
            賀
料  節  女  婦     広  包  斗  録

①目録(もくろく)
結納品の品名と数量を箇条書きに記入したもの。
②長熨斗(ながのし)
あわびをのしたもので、不老長寿の象徴。
③金包(きんぽう)
結納金のことで、この包の中に現金を入れる。
男性側は「御帯料」、女性側は「御袴料」と記したもの。
④末広(すえひろ)
寿恵広とも書く。白無地の扇子のことで、潔白無垢のしるしと家運が末広がりに繁栄することを願うもの。
⑤友志良賀(ともしらが)
麻糸のことで、夫婦がともに白髪が生えるまで仲良く添いとげるという長寿と健康を願うもの。
⑥子生婦(こんぶ)
昆布のことで、子孫繁栄を願うもの。
⑦寿留女(するめ)
保存食品として不時に備える意味をもつ。
⑧松魚節(かつおぶし)
勝男武士とも書く。寿留女とともに保存食品として、不時に備える意味と、男性の剛毅さを表したもの。
⑨樽料(たるりょう)
家内喜樽(やなぎたる)とも書く。酒を入れる柳樽のことで、清酒を表すが、現在では「御酒料」として現金を包んで品物に代える。
結納の際に婚約指輪を贈る場合は、「寿」と記した箱に水引きをかけ、金包の左側に並べる。

----

復元してよろしいですか?

目安箱バナー