新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
北大鉄研別館
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
北大鉄研別館
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
北大鉄研別館
「メニュー」はこのWikiにログインしているメンバーか管理者に閲覧を許可しています。
ログイン
ログイン
更新履歴
取得中です。
ここを編集
駅探訪
>
函館本線
>
鹿部駅
鹿部駅
函館本線(砂原線)
茅部郡鹿部町本別に位置する無人駅である。駅ナンバリングはN68である。
普通列車の車内放送で砂原線経由の列車が「鹿部経由」と案内されたりするので、当駅の名前を耳にする機会は多いだろう。
鹿部駅の様子
駅看板1
駅看板2
顔出し看板
名所案内
(クリックで拡大)
駅の風景1
(
大沼
方面を望む)
駅の風景2
(
森
方面を望む)
駅看板3
駅看板4
駅舎内の様子
絵手紙サークルの展示作品
駅舎塗替えに携わった方々の集合写真
駅看板5
駅前の風景
函館バス「鹿部駅」停留所
駅情報
島式ホームを持つ1面2線の地上駅である。線路を挟んでホームの向かい側に駅舎があり、内部には待合所がある。この待合所には絵手紙サークルの展示作品や駅舎塗替えに携わった方々の集合写真などが飾られており、地域と鉄道のつながりを感じることができる。また、駅舎の北側には別棟で汲み取り式のトイレがある。
駅周辺は別荘地となっている。駅前には函館バスの「鹿部駅」停留所があるほか、数十軒の別荘が森の木々に囲まれるような形で点在している。コンビニや商店は見当たらない。
なお、鹿部町には間歇泉で有名な「しかべ間歇泉公園」があるのだが、当駅からは道道480号線および国道278号線経由で約8kmと、歩いて行くには相当な距離がある。間歇泉目当ての方は当駅や
函館駅
からバスでアクセスする方が便利であろう.
[2014/11/02,奈サク]
[2017/02/24、乗リツ]
隣接駅
銚子口
← 鹿部 →
渡島沼尻
駅探訪トップに戻る
別館トップに戻る
Copyright c 1997-2015
北海道大学鉄道研究会
(Hokkaido University Railway Research Group, Japan)
「鹿部駅」をウィキ内検索
最終更新:2017年04月25日 17:47
EditThisPage
|
新しいページ
|
検索
|
ページ一覧
|
RSS
|
@ウィキご利用ガイド
|
管理者にお問合せ
|
ログイン
|
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------