新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
北大鉄研別館
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
北大鉄研別館
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
北大鉄研別館
「メニュー」はこのWikiにログインしているメンバーか管理者に閲覧を許可しています。
ログイン
ログイン
更新履歴
取得中です。
ここを編集
北海道駅めぐり
>
釧網本線
>
摩周駅
摩周駅
釧網本線
摩周湖・屈斜路湖を望む町・弟子屈町の駅である。平成2年に「弟子屈駅」から「摩周駅」へ改名された。
弟子屈町朝日にあり、駅ナンバリングはB64である。
摩周駅の様子
駅看板1
駅看板2
駅の風景(釧路方向を望む)
駅の風景(網走方向を望む)
名所案内
記念写真スタンド
パソコンコーナー
摩周の物産品
飲用泉
駅前の足湯
記念スタンプ
観光記念入場券
摩周の豚丼
摩周の豚丼の中身
駅前広場のモニュメント
駅情報
2面3線のホームに側線と保線用の線路が1線ずつある駅で、駅舎のある方が1番線である。駅舎内には売店と観光案内所があり、摩周駅名物「摩周の豚丼」や足湯に使うタオルを販売している。「摩周の豚丼」は駅前の食事処で提供しているが、駅弁でも販売している。このほかに、駅舎内には飲用泉やパソコンコーナーがある。
駅舎のすぐそばには公衆電話、郵便ポスト、豚丼を販売している食事処、みやげ処などがある。当駅のトイレは身障者対応で、使用可能時間は5-21時である。駅前は弟子屈町の市街地で、駅を降りて直進すると徒歩数分でAコープとJAがある。駅前広場のモニュメントは摩周湖を象徴したものである。また、当駅のスタンプの他には川湯温泉駅のスタンプもある。
駅前からは、阿寒バスの弟子屈市内線や、摩周湖、川湯温泉(1日3往復)に向かうバスが発着する。また市街地の阿寒バスターミナルからは屈斜路湖に向かうバスも1日2往復出ている。
[2008/01/19,村山 弘]
隣接駅
美留和(B65)←摩周(B64)→南弟子屈(B63)
駅めぐりトップに戻る
別館トップに戻る
Copyright c 1997-2008
北海道大学鉄道研究会
(Hokkaido University Railway Research Group, Japan)
「摩周駅」をウィキ内検索
最終更新:2019年02月07日 01:32
EditThisPage
|
新しいページ
|
検索
|
ページ一覧
|
RSS
|
@ウィキご利用ガイド
|
管理者にお問合せ
|
ログイン
|
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------