交通図鑑 > 北海道の交通 > JR北海道721系

721系電車
JR北海道


 721系電車は、1988年の札幌駅高架開業に合わせて札幌都市圏に投入された3扉の近郊型電車である。2003年までに8回の増備が行われ、JR北海道の電車では最多の135両が製造された。

 それまで札幌都市圏で使用されていた711系電車や50系客車に比べ、走行性能や車内サービスの向上が図られている。当初の制御方式は711系と同じサイリスタ位相制御であったが、モーターの出力向上とM車比率の増加により、発車時の高加速と高速運転を両立させた。車体は軽量ステンレス製である。座席は対抗する高速バスやマイカーを意識して転換クロスシートが導入されたほか、北海道の近郊型電車では初めて冷房が装備された。また3扉となったことで、2扉が基本の711系や50系よりもラッシュ時の乗降がスムーズに行えるようになった。

 繰り返しの増備や改造が行われた結果、現在に至るまでに様々な番台が登場している。1988年から製造された1~4次車は0番台を名乗り、3両編成でサイリスタ位相制御が採用された。2両1ユニット方式でMT比は2:1、最高速度は120km/hである。1992年に製造された5次車では快速「エアポート」の6両編成での運用を想定し、100番台の6両編成が登場したほか、4次車のF-22編成を6両編成化するために0番台の中間車が3両製造された。1993年から製造された6・7次車は1000番台を名乗り、3両編成で、制御方式がVVVFインバータ制御に変更されたほか、1両1ユニット方式が採用されたことでMT比は1:2となった。2002年には2次車のF-15、F-16編成と3~7次車の全編成にて、快速「エアポート」の130km/h運転に向けた改造が行われ、このうち2~5次車は3000番台に改められた。また、2003年に製造された8次車では車内デザインが変更され、後述するuシート車とモハ721-5001以外の車両ではデッキ仕切扉が廃止されたほか、普通車ではドア付近の座席がロングシートとなった。この8次車は中間車のみが製造され、既存の1000番台とともに新たな編成が組まれるのだが、8次車2両と1000番台4両で組まれた6両編成では各車両が4000番台を、8次車4両と1000番台2両で組まれた6両編成では各車両が5000番台を新たに名乗るようになった。また、8次車1両と1000番台2両で組まれた3両編成(F-5001編成)も登場し、各車両が5000番台を名乗るようになったのだが、中間車のモハ721-5001は、8次車の普通車では例外的にデッキ仕切扉が設けられている。さらに、2010年からは0番台の3両編成1本(F-7編成)と3000番台の6両編成4本にて、制御機器のVVVFインバータ制御への変更や一部車両の電装解除が行われた。この改造により、0番台は2000番台に改められている。

 快速「エアポート」に使用される車両では、2000年より指定席uシートの整備も行われた。これに合わせて、6両編成の4号車(新千歳空港方から4両目)と3両編成の一部の岩見沢・苫小牧方先頭車にて車内の改装が行われ、座席がキハ283系普通車と同タイプの回転式リクライニングシートに交換された。uシートは当初半室のみであったが、好評を博したことから2003年より全室に拡大されている。また、8次車では車内デザインが変更され、座席もキハ261系普通車と同タイプのものにモデルチェンジされた。なお、8次車の投入に伴い、快速「エアポート」の運用から外された3両編成のuシート車は、クハ721-1009を除いて普通車に戻されている。

 2014年8月30日のダイヤ改正からは、従来711系が担っていた運用の一部を置き換える形で、滝川―旭川間にも乗り入れるようになった。この区間の運用には、基本的に3両編成が使用されている。

 2014年10月現在、函館本線(小樽―札幌―岩見沢―滝川―旭川) 、千歳線(白石―南千歳―沼ノ端・新千歳空港)、室蘭本線(沼ノ端―苫小牧)、札沼線(桑園―石狩当別―北海道医療大学)で運用されている。このうち3両編成は、区間快速「いしかりライナー」や普通列車に使用されており、ラッシュ時には731系、733系0番台、735系とコンビを組んだ6両編成もみられる。一方の6両編成は、主に快速「エアポート」として新千歳空港へのアクセス輸送を担っているほか、間合い運用で区間快速「いしかりライナー」や普通列車にも使用されている。

その他の情報


3両編成 6両編成
uシート車 唯一現存するuシート先頭車クハ721-1009
1次車の車内 壁に描かれたすずらん
5次車の車内(普通車) 壁に描かれたすずらん
5次車の車内(uシート車) 1人掛けと2人掛けで座席形状が異なる
8次車の車内(モハ721-5001を除く普通車) ドア付近のロングシート
8次車の車内(モハ721-5001) 8次車の車内(uシート車)

[2013/5/31改]
[2014/9/25改]
[2014/10/18改]


Copyright c 1997-2014 北海道大学鉄道研究会
(Hokkaido University Railway Research Group, Japan)

最終更新:2017年04月09日 01:28
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|