新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
北大鉄研別館
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
北大鉄研別館
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
北大鉄研別館
「メニュー」はこのWikiにログインしているメンバーか管理者に閲覧を許可しています。
ログイン
ログイン
更新履歴
取得中です。
ここを編集
交通図鑑
>
北海道の交通
>
JR北海道785系
785系電車
JR北海道
785系は、1990年の札幌‐旭川間の高速化事業完成とともに登場した特急型電車である。
JR北海道の電車としては初めてVVVFインバータ制御
(GTO式)
が導入され、最高速度は130km/hにスピードアップした。4両の基本編成と2両の付属編成が用意され、需要に応じて柔軟に編成を組むことができた。付属編成の札幌方先頭車が100番台、そのほかの車両は0番台とされた
(本稿ではこれらを基本番台と呼ぶこととする)
。781系と同じく短距離運用を行うため、普通車のみのモノクラスで、座席はフリーストップのリクライニングシートが設置された。そのほかにも電光掲示式の情報案内装置や公衆電話、自動販売機が設置された。
1990年9月に、L特急「スーパーホワイトアロー」としての運用を開始した。このL特急「スーパーホワイトアロー」は札幌-旭川間を1時間20分で結び、781系によるL特急「ライラック」と比べて所要時間が10分以上短縮された。また、L特急「スーパーホワイトアロー」の運行開始に伴い、同区間の特急列車はL特急「ライラック」とあわせて30分ヘッドの運行となり、本数が倍増した。
2002年3月からは、札幌‐新千歳空港間を結ぶ快速「エアポート」にも使用されるようになり、新千歳空港への乗り入れを開始した。これに向けて編成の組換えが行われており、新たに製造した500番台uシート車を1両組み込んだ5両編成に統一された。組換えに当たり、付属編成は2本でペアを組み、片方の編成にuシート車を組み込むという形で5両編成が作られた。ここで、常に向かい合うこととなった先頭車は、運転台機器類を撤去するなどして中間車へと改造された。また、付属編成は5本あったことから、組換えに伴い1本が余剰になってしまった。この2両は、後述する300番台への改造を受けるまで、8年近くにわたって苗穂工場で留置され続けることとなった。
2005年より、走行機器や内装等のリニューアルが順次行われた。これにより、VVVF装置がGTO式からIGBT式へ変更されたほか、座席も現在のキハ261系普通車に準じたものへ交換された。
2007年10月からは、L特急「スーパーホワイトアロー」に代わり、L特急「スーパーカムイ」として789系1000番台と共通で運用されるようになった。また、これと同時に札幌-室蘭間を結ぶL特急「すずらん」にも、781系に代わり本系列が使用されるようになった。
さて、前述の余剰になってしまった付属編成の2両だが、2010年に、函館-新青森間を結ぶ特急「スーパー白鳥」の増結用車両に使用するための改造が施されて300番台となった。改造内容は、塗装や座席の789系基本番台に準じたものへの変更、函館・新青森方先頭車の中間車化、最高速度の140km/hへの引き上げなどである。300番台は、2010年12月のダイヤ改正より特急「スーパー白鳥」としての運用を開始し、785系の営業列車としては初めて本州乗り入れを果たした。
2014年9月現在、基本番台および500番台はL特急「スーパーカムイ」
(札幌-旭川)
、快速「エアポート」
(札幌-新千歳空港)
、L特急「すずらん」
(札幌-室蘭)
、ホームライナー
(小樽・手稲-札幌)
に使用され、789系1000番台とともに道央圏の速達輸送を担っている。また300番台は、特急「スーパー白鳥」
(函館-新青森)
に使用され、789系基本番台にくっつくような形で北海道と本州を行き来している。
その他の情報
「スーパーホワイトアロー」での運用シーン
「すずらん」での運用シーン
方向幕1
方向幕2
LED1
LED2
LED3
LED4
LED5
LED6
「ホームライナー」での運用シーン
中間車化された元先頭車
基本番台普通車の車内
500番台uシート車の車内
「スーパー白鳥」用の300番台
(試運転)
「スーパー白鳥」での運用シーン
中間車化された元先頭車
300番台普通車の車内
[2010/11/21]
[2014/09/16改]
[2014/09/25改]
別館トップに戻る
Copyright c 1997-2014
北海道大学鉄道研究会
(Hokkaido University Railway Research Group, Japan)
「JR北海道785系」をウィキ内検索
最終更新:2017年04月09日 01:29
EditThisPage
|
新しいページ
|
検索
|
ページ一覧
|
RSS
|
@ウィキご利用ガイド
|
管理者にお問合せ
|
ログイン
|
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------