〇D31-34各階共通の条件
  • 最大で無制限名のパーティを組める。
  • 他のキャラクターと戦力を合算することは出来ない。
  • D〇〇(1つ前のカード)をクリアしたメンバーだけが、D〇〇(このカード)に参加できる。

〇各階攻略

【E*D31】
要求タグ:#弾薬補給
E*戦力:パーティ人数
必要勝利数:4
  • ダイス出目は固定で、1、3、5、2、6、6、6、2、1、3である。
  • 弾薬生産の特殊を持つものがいれば、一人につきランク1000で1勝利を得る。
  • 補給士官がいれば、一人につきランク1000で1勝利を得る。
大勝利時の効果:2勝利を得る。
勝利時の効果:1勝利を得る。
引き分け時の効果:なし
敗北時の効果:なし
惨敗時の効果:なし

攻略内容:
要求タグが普通に出せるものではないため、特別ルールを使って勝利数を達成することを目指す。
PT人数は制限なしのため、全参加者を1PTにまとめて進行する。
弾薬作成の特殊を持つのは、工兵長のみ。
『*工兵長の弾薬作成能力 = 歩兵,任意発動,弾薬作成ができ自分を含む部隊の15人機に弾薬を補給できる。資源-2万t。』
よって、工兵長・補給士官が合計で4名以上いることを証明すればよい。


【E*D32】
要求タグ:#燃料、#資源
E*戦力:パーティ人数
必要勝利数:4
  • ダイス出目は固定で、1、3、5、2、6、6、6、2、1、3である。
  • 燃料、もしくは資源の生産、節約の特殊を持つものがいれば、一人につきランク1000で1勝利を得る。
  • 補給士官がいれば、一人につきランク1000で1勝利を得る。
大勝利時の効果:2勝利を得る。
勝利時の効果:1勝利を得る。
引き分け時の効果:なし
敗北時の効果:なし
惨敗時の効果:なし

攻略内容:
要求タグが普通に出せるものではないため、特別ルールを使って勝利数を達成することを目指す。
燃料消費軽減の特殊を持つものには、(補給士官以外には)戦争の天才がある。
『*戦争の天才の物資掌握の燃料消費削減 = ,,戦闘動員での燃料消費を50%に削減する。同能力重複適用不可。』
資源消費軽減の特殊を持つものには、整備士官がある。
『*整備士官の消費削減効果 = ,,所属部隊の戦闘での資源の消費を90%に削減する。同能力重複適用不可。』
よって、戦争の天才・整備士官・補給士官が、合計で4名以上いることを証明すればよい。


【E*D33】
要求タグ:#食料
E*戦力:パーティ人数
必要勝利数:8
  • ダイス出目は固定で、1、3、5、2、6、6、6、2、1、3である。
  • 食料の生産、節約の特殊を持つものがいれば、一人につきランク1000で1勝利を得る。
  • 補給士官がいれば、一人につきランク1000で1勝利を得る。
大勝利時の効果:2勝利を得る。
勝利時の効果:1勝利を得る。
引き分け時の効果:なし
敗北時の効果:なし
惨敗時の効果:なし

攻略内容:
要求タグが普通に出せるものではないため、特別ルールを使って勝利数を達成することを目指す。
今回使えうる食料生産、節約の特殊には、(補給士官を除くと)牧畜・栄光の野戦炊飯具1号がある。
『*牧畜の食料生産 = ,,(生産フェイズごとに)食料+1万t。』
『*栄光の野戦炊飯具1号の効果の食料消費削減 = ,,(食事として)の食料消費を75%に削減する。同能力重複適用不可。』
よって、補給士官、牧畜所有者、栄光の野戦炊飯具1号所有者が合計8名以上いることを証明すればよい。


【E*D34】
要求タグ:#陣地構築 #建築
E*戦力:パーティ人数
必要勝利数:8
  • ダイス出目は固定で、5、2、1、6、3、2、6、2、1、3である。
  • 工兵、建築の特殊を持つものがいれば、一人につきランク1000で1勝利を得る。
大勝利時の効果:1勝利を得る。
勝利時の効果:1勝利を得る。
引き分け時の効果:なし
敗北時の効果:-1勝利を得る。
惨敗時の効果:-2勝利を得る。

攻略内容:
PT人数=敵戦力が189であり、戦力合算ができないため、特別ルールを使って勝利数を達成する事を目指す。
工兵としてみなされる(みなし職業に工兵が含まれる)のは、工兵、工兵長、戦闘工兵。
建築の特殊として扱われると考えられるのは以下のもの。
『*理力建築士の陣地作成能力 = ,任意発動,その場に<理力建築士の陣地>を作成し、設置することができる。燃料-2万t。75%制限。』
『*建築家の建築能力 = ,任意発動,建築ができ評価19の建物を造ることができる。ただし、中の機械、家具などは作れない。』
よって、工兵、工兵長、戦闘工兵、理力建築士、建築家の着用者が、合計で8名以上いることを証明すればよい。
最終更新:2014年03月12日 22:36