メモ

●ちょっとやってみることが、やる気を出す最大の知恵

●漫画家十訓
1、命がけで描け
1、限界を超えて描け
1、夢を見て描け
1、自信を持って描け
1、思い切り描け
1、食うのを忘れて描け
1、よく寝てから描け
1、明日も描け
1、最後まで描け
1、失敗したら新しいのを描け

・タモリの暗記法

・応用は複数の道具を使う事

●人間関係や社会関係で悩んだら、その部分を麻痺させちゃうのが天才への道
(どうにもならない事なんて、どうにでもなっていいこと

・社会的に成功している人はEQ,EIが高い
(自分の感情をコントロールし、うまく表現する能力
(相手の感情を察知し、適応する能力

・セックスは行動力、オナニーは想像力

●やるからには徹底的に、トップになるまでやれ。そちらの方が美しい

・自分のもてる集中力を分散させるな

・ABC
A当たり前のことを
Bバカになって
Cちゃんとやる

・相手が何か伝えてくるからには意味がある
(考えろ、気づいてほしいのかもしれない

●流れる血液を想像すると集中力が上がる

・相手の身振りをまねると共感につながる

・言い訳ばっかりしてると、それがおまえの性格になるぞ

・人とのネットワークは「メンテナンス」が一番大事

・週末はパソコンのバッテリー分だけつかう

●コミュニケーション力が足りない。ついてはいけない嘘を付いてしまう。それは自分を良く見せたいから、他人の評価を気にしてしまっているから。この仮説を確かめるために、少し関係する本を呼んでみよう

・自分の「好き」に正直になれ
好きを満足させるためだけに行動しろ

・やりたいことがたくさんあるから、嫌なことでも早めに終わらせる

・初対面で話すこと
た 食べ物
ち 地域
つ 通勤・通学
て 天気
と 富、景気
な 名前
か からだ、健康
に ニュース
は はやり
い 異性
れ レジャー(趣味

・自分が生理的に抑えていることをやられると生理的に無理となる


●全ての行為に共通する作業のコツ
・早いか遅いか
・正確か不正確か
・共通か相違か(規則性
か=それでいいのか
・力加減
・行間を読む(相手の意志を読みとる、作業の意味を汲む
●英知=次になにをするか知ってること
技術=それをどうやるか知っていること
徳=それを行うこと

・タスクは時間を記録して実行する

・後回しは最大の病
・『やった方がいいかな』と思ったときの心の声は無視しないこと

・どんなに忙しくても、時間を気にしないならゆとりが生まれる>タスク管理

・マルボロメンソールライトをマルメラってりゃくしすぎだろ

・ちょっとだけやってみることがモチベーションを維持させる最大の行動
・思考を言語化することが、余計なことを悩まないですむ最高の脳トレ

・お腹が締まらないと頭も締まらない

・鶏唐揚げの甘酢かけは最強

・綺麗な言葉遣い、健康的な生活はお金のかからないオシャレ

・美しい胸は形と脇流れがしていないか

・大きな成長は「今できること」の螺旋階段
・ひとつひとつシンプルな(またはシンプルに分けて)ことを積み重ねていく=ガルの法則、という

・一人前になるには一万時間のとれーにんぐが必要

・「頭の中の独り言」がエンドレス二続いてしまうからストレスは増大してしまう。
・「予測のつかない未来」が内的独白を莫大なものにしている。解決するためには「将来に対してある程度の想定が立てられる」という状態を「現在」において作ることが必要。
・なんとかなりそうだ。という安心感を与えるプラットフォーム作りで最適なのが「タスク管理」

・どうしてもつき合いにくい人は「きっとある種の人格障害なのではないか」と想定して対策を立てると自分が楽になれる

・マックでの勉強はかなりコストパフォーマンスが良い
・・家でいるときのように、余計なものを食べる心配がない
・・ネット環境が制限されているから、作業に集中しやすい
・・何時間でも居座れる

・比較のやり方>サイト
・動画投稿のやり方+MADの作り方

・食いっぱぐれのない職業って、マスクを作ってる会社とか、マッチの工場とか、そういうところなのかもしれない。

・人を使って作業させるのも、立派な「作る」作業だということ

・自分と関係のある情報があると、人は集中できない
・MP3プレーヤーに環境音を入れておいて、それをりぴーと

・弱い人間は組織そのものを弱体化させる
・もっともダメージの少ない部署に

・本は冊数でなくページで数える

・今の状態に恐れを感じていなければ成長はない

・仕事の先送りは「どこから始めるか」を見失った状態

・「時間が見える」というのは「時間の物差し」ができること
・todoに取りかかった時間と、完了させた時間
・メール処理の開始時間、終了時間
・ブラウザで情報集めの開始、終了

・「やり遂げること」は「さらにやり遂げる」ためだ
・失敗もやり遂げた内に入る
・完璧主義を笑い飛ばせ

・利き腕でない手で歯磨き等の作業をすると、精神的な柔軟性や集中力が高まる
(輪ゴムをいじる等の単純すぎる動作はダメ。例)左手でメモ帳に真円を書くようにしながら会話

・「収納があるから片づく」のではなく「収納があるからものが増えてしまい、さらに片づかなくなる」
(収納を放棄して「収納したくなるものは全部捨てる」ようにすれば片づく

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年05月31日 19:28
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。