架空言語とは?
架空言語とは、架空世界のために創られた、現実世界に存在しない言語の事です。例としては、『指輪物語』の「エルフ語」や、『天空の城ラピュタ』の「ラピュタ語」などが挙げられます。
詳しくは、
新生人工言語論が詳しいかと思います。そっちを見た方がいいかも。
ストーリーの中で登場する地名や人名、呪文、看板や碑文の文字、他の言語を話す人物との会話などに使う事で、いかにもそれっぽい雰囲気を出す事ができます。
簡単な架空言語の作り方
先に挙げたサイトでも紹介されていましたが、日本語の逆さ読みが一番簡単な方法だと思います。
ex.私は小説を書きたい→いたきか を つせうょし は したわ
これだけだと、元ネタがバレやすいので、一度ローマ字に変換してから逆さ読みにした方が良いかも知れません。一気にそれっぽくなります。ただし、大半の文頭が母音になり、文末が子音になる……という問題があるので、適当に処理するか、「そういう言語なんだ!」と割り切る必要があります。
ex.絵描きになりたい→Ekaki ni naritai→Iatiran in ikake→イアティラン イン イカケ
音韻変化を利用する
言葉というものは、時代を経る毎に変化していくものです。短期的には、「若者言葉」なんかが正にそれですが、長期的には、文字の読み方や発音そのものが全く変わっていたりします。(だから、もし現代人が奈良時代辺りにタイムスリップしたら、ほとんど意思疎通できないでしょうね)
日本語では、「ハ行」の発音(ハヒフヘホ)が「ワ行」の発音(ワイウエヲ)に変化した事例が有名です。「川」を現代人は「かわ」と読みますが、昔の人は「かは」と読んでいたんですよ。楽しいですね。
この考え方を利用します。私は「ラ行」の発音が苦手なので、全部「ダ行」にしてしまいます。
ex.絵描きになりたい→Ekaki ni naritai→Iatiran in ikake→イアティラン イン イカケ→イアティダン イン イカケ
これは「同化」という現象ですが、他にも、脱落(ある法則で、特定の音が無くなる)、交替(特定の音同士が入れ替わる)、縮約(隣接する音が省略される)、添加(何か足される)、転倒(隣接する音の前後が入れ替わる)などがあります。これらを使う事で、色々とそれっぽくできます。……詳細は、適当にググるといいよ。
表意文字を作る
より本格的に見せるためには、オリジナルの文字を作ると良いでしょう。
文字というものは、元を辿れば、(英語にしても日本語にしても)絵文字から始まっています。
っつー訳で、身の回りにある色々なものを絵文字にしてみましょう。
「太陽」「月」「木」「森」「水」などの自然にあるものから始めると良いですね。やたら雪が降る所であれば、「みぞれ雪」「牡丹雪」「吹雪」などそれぞれに別々の文字を当てても良いかも知れません。
逆に、雪が全く降らないような地域であれば、考える必要はありません。その地域の気候風土を想像しながら作っていくといいでしょう。
色々な絵文字ができたら、同じものを何度も書いてみて、書きやすいように色々な部分を省略していきましょう。
なんとなーく原型が判るような判らないような……というぐらいまで省略していってかまいません。
ちなみに、日本語の常用漢字は、2136文字あります。まあ、がんばれ。
表音文字を作る
2136枚も絵を書きたくないというあなたにオススメなのが、表音文字。表音文字は、ただ音を表すだけの文字なので、音の種類分(日本語であれば50種類+α、英語であれば26種類+α)作ればいいのです。うわっ、すっごく楽。でも、どうやって作れば、それっぽくなるでしょう?
高卒以上の方であれば、「万葉仮名」という仮名文字をご存知かと思います。日本語の表音文字である「ひらがな」「カタカナ」は、漢字をすっごく省略して書きやすくしたものが起源です。実は、アルファベットの成り立ちも、万葉仮名と似ているんです。詳しくは、「原カナン文字」とか「フェニキア文字」とかでググってね。
この歴史を参考にしましょう。
日本語のように、母音と子音がセットになっているのが前提なら、「あ」から「ん」に相当する60種類の音になるような(あるいは、頭文字がそうなるような)単語を考えます。英語のように、母音と子音をバラバラに考えるなら、「A」から「Z」までの26種類で考えます。
そして、それらの単語に絵文字を当てはめて、(他の文字と区別できる程度に)原型をほぼ留めずに省略していきましょう。省略する時は、実際に書いていくのが良いでしょうね。
そしたら、あら不思議。もうできてしまいました。ね、簡単でしょ?
ぶっちゃけ
アイヌ語とか、琉球語とか、エスペラント語とか、その辺りのマイナー言語でそのまま書いてしまった方が、楽だし誰にも気づかれないような気がします(ひでぇ
コメント
- >マイナー言語でそのまま書いてしまった方が じょっぱれアオモリの星 がそんな感じww -- 名無しさん (2024-12-27 07:53:34)
最終更新:2024年12月27日 07:53