<都市政策>
★10月9日のノート★
1950年の人口ピラミッド
人口転換期世代の存在
人口転換期世代、プレ転換期世代が多い
人口転換
ずっと昔に起きたことが、現在やこれからの原因になっている
50年代、60年代に大都市圏に移動して、核家族を形成。
30、40年代には地方圏で稼いでいた。
東京圏のコーホート・シェア
特別区
大都市特例制度ー80万人以上の人口を持つ市を政令指定都市。
政令指定都市になると、区を持つ。
東京は、2015年までは人口が減らない見込み。
市街化ピーク時期による市区町村の分布
大都市郊外の居住者
- 解くエイの時期に特定のコーホートが流入
- 高い定住性
戸塚ドリームハイツの例
- 70年代の前半に若い夫婦が居住開始。
- 1990年くらいから、65歳以上の割合が増え始め、2015年には50パーセントになるみこみ。
戦前農村の家族・地域・社会の関係
Cumulative Communityとしての家族(鈴木栄太郎)
生産、消費、家事労働、娯楽、教育、ケア
イエを単位とし、生産基盤を共有するムラ
- イエの完結性
- ムラの完結性
- イエとムラをつなぐ家長
戦後郊外の家族
- 核家族内での解決
- 成長期の家族
- 特に専業主婦のシャドウワーク
- 強い専門システムへの依存
教育・医療・・・
21世紀の郊外恊働モデル
- 高齢期の家族
- 強い専門システムの機能不全
- 新しい地域社会の運営システムー弱いシステム
- 弱い専門システムを支援する強い専門システム
強いシステムと弱いシステム
| 強い専門システム(医療) |
弱い専門システム |
| 強い育成システム(医学部) |
弱い育成システム |
| 専用のサービスの場(病院) |
多様なサービスの場 |
| 強い保護と規制(医師法) |
弱い保護と規制 |
| 強い市場システム(医薬品など) |
弱い市場システム |
| 部分的人格の当事者(患者) |
全人格的な当事者 |
最終更新:2008年10月09日 14:24